現実と接触している感覚が得られず、まるで夢の中で生きているかのような感覚を抱える人々は、解離性障害、離人感、現実感消失症、統合失調症、薬物使用、外傷、ストレス、疲労などによってこのような症状が引き起こされることがあります。彼らは、目覚めている状態でありながら、夢を見ているかのような不思議な感覚に襲われ、現実感を失ってしまいます。
現実味がない感覚
現実味がないという表現は、何らかの状況や体験が現実の世界とは異なり、非現実的であるかのように感じられることを指します。現実味がない状況は、通常の認識や経験から逸脱していると感じられ、しばしば夢や幻覚のような状態と関連付けられます。
現実感がない原因
幼少期から複雑なトラウマを抱える子供たちは、自分の居場所が見つからず、家庭や学校での生活が絶えず脅威に晒されていると感じる日々を送ります。彼らは、現実の脅威にさらされ続ける中で、心身が次第に凍りつくような状態に陥り、周囲の環境の変化に対応する力が失われていきます。その結果、解離性障害や離人感・現実感消失症の傾向が高まることがあります。
これらの症状は、彼らが感じる痛みや疲労、ネガティブな感情が蓄積し、肉体そのものを感じられなくなることが起こります。とても苦しく、辛い毎日を過ごす方策として、自分の心の中に好きな世界を創り上げる術を身につけます。
例えば、ある少年がいます。彼は幼い頃から家庭内の暴力にさらされており、学校でもいじめに遭っていました。この少年は、心の中で自分だけの平和な世界を創り出し、現実の痛みをシャットアウトする方法を学びました。彼はその想像の世界で、自分の好きなキャラクターや友人たちと冒険を繰り広げ、楽しいひと時を過ごすことができました。
例えば、ある女性がいます。彼女は長年、ストレスの影響で解離性障害に苦しんでいました。彼女はしばしば、自分が自分でないかのような感覚に悩まされ、現実と夢の境界が曖昧になることがありました。彼女の日常生活は、周囲の人々とのコミュニケーションが困難になるほど、現実感が薄れていきました。
解離性障害/離人感・現実感消失症
解離性障害や離人感・現実感消失症を抱える人々は、人生の道筋が分からなくなり、不安定な状態に陥ることがあります。この症状は、自分自身や身体、感情、感覚、そして周囲の世界とのつながりが断絶されたかのような感覚を生み出すことが一般的です。
ただし、解離性障害にはさまざまな種類が存在し、微妙な違いが見られます。離人症は、自分自身からの切り離しが伴います。それはまるで心の中に存在する自分自身と身体が分離したかのような感覚で、自己とは何か、自分自身とは何かという核心的な問いが生じ、その答えを見つけることができず、自我の根源が遠く漂うように感じられます。
この感覚は、現実感の喪失と密接に連動しています。周囲の世界が霧に包まれたようにぼんやりと見え、全てが遠く、曖昧であり、現実と夢の境界が曖昧になります。まるで一歩引いた視点から世界を見ているかのように、すべてが視覚的に歪んで見え、距離感や大きさが不自然に感じられます。その結果、自身が周囲の世界から断絶しているという感覚が強まります。
あたかも自己と世界が浮き立つような透明なヴェールで隔てられているかのような感覚は、現実と自我との間に不可透な壁が形成されているように感じさせます。この壁は視覚的には見えないかもしれませんが、その存在感は否応なく感じられ、自己と現実との間に深い断絶をもたらします。
現実感消失症という状態では、自身が世界から孤立した島のように感じることがあります。この深淵の症状は、ある女性の例を通して具体的に描かれます。彼女は常に、まるで霧に包まれた朝霧の中を彷徨っているかのような感覚を持つことが多く、現実の世界との接点を失い、孤独と切ない不安感に襲われる日々を送っていました。
親しい友人たちとの会話さえも難しく、彼女は常に自身が実際の世界から遠く離れた場所にいるかのように感じていました。彼女の存在はまるで幽霊のようで、あたかも自分がその場に物理的に存在していないかのような感覚に時折苦しめられるのです。全てが遠く、自分が世界と繋がっている実感がなく、彼女は自身の存在そのものに疑問を抱くことさえありました。
夢か現実かわからない人の特徴
夢の中にいるかのような感覚を持つ人々は、現実と呼ばれる世界からの繋がりを失ってしまいます。彼らにとって、かつて現実だと信じていた世界は遠くなり、夢の世界が身近に感じられるようになるのです。この状況において、彼らは夢の世界こそが本当の世界だと感じることがあります。
夢の世界では、彼らは形を持たないまま漂い、やわらかく溶けるような感覚に包まれます。甘美なその世界では、心地よい安らぎを感じ、幸福なひと時を過ごすことができるのです。夢の中で、彼らは現実世界の苦しみや悩みから解放され、自由に心を巡らせることができます。
夢の世界は、現実世界にはない自由さや非現実的な美しさが広がっており、彼らを魅了する力を持っています。現実の世界から離れて夢の中に没頭することで、彼らは現実の悩みや苦しみから逃れることができるのです。しかし、その感覚はしばしば現実世界とのギャップに悩まされる原因ともなることがあります。
夢と現実が交差する感覚を持つことにより、現実の世界と夢の世界の狭間で日々を送っています。彼らの心は、世界の境界線を漂いながら、現実と夢の両方を同時に体験することがあります。強いストレスがかかると、現実世界からのつながりを途切れさせ、夢の世界に完全に飲み込まれてしまうことがあるのです。
夢の世界にいるにもかかわらず、現実の光景も目に映るため、どちらが真実の世界であるのか確信が持てず、時には途方に暮れることもあります。現実と夢の区別がつかない状態では、どちらも本当の世界のように感じてしまうのです。
このように、夢と現実の境界線上で生活する人々は、自分自身と向き合いながら、現実と夢のどちらに立つべきかという選択肢に悩むことがあります。しかし、彼らが現実世界に立ち向かい、問題に対処する勇気を持つことができれば、現実と夢の世界を見分けることができるようになり、より充実した人生を歩むことができるでしょう。
当相談室では、夢の中にいるような感覚に関するカウンセリングや心理療法を希望される方に対し、ご予約いただけるようになっております。予約は以下のボタンからお進みいただけます。

トラウマケア専門こころのえ相談室
公開 2023-04-24
論考 井上陽平
コメント