解離

解離は、心が極端なストレスやトラウマに直面したときの自然な反応として現れることがあります。これは、痛みや恐怖から避けるための心の仕組みとして作動する防衛メカニズムの一つです。しかし、解離症状が現れる背後には、必ずしも明瞭なトラウマの存在が必要ではありません。

発達障害を持つ人やHSP(高感受性の人)などの人々は、日常的な環境や刺激に対して敏感であり、その感受性から解離しやすくなることがあります。また、体質的に身体が弱い人は、持続的な不調や痛みを避けるために無意識のうちに解離することが考えられます。

重要なのは、人は生まれる前や生まれた直後の非常に初期の段階でトラウマを経験することがあるということです。胎児期や乳児期に受けた痛みやストレスは、その時点での言葉のない記憶として身体に刻まれ、後に様々な形で解離の原因となることがあります。

解離症状は多岐にわたりますが、主に現実感の喪失、自己とのつながりの断絶、記憶の障害、身体感覚の違和感などとして表れます。これらの症状は、心と体のつながりが一時的に途絶え、外部の現実との関わりを一時的に遮断することで、心の平穏を保とうとする試みと考えられます。

解離は、トラウマや精神的な負担を持つ人々の経験を理解し、彼らの心の状態や体の反応を探る上での鍵となる概念です。その理解を深めることで、効果的なサポートや治療への道が開かれるでしょう。

解離とは分かりやすく説明する

解離という現象は、特定の状況や体験に直面した際の人や動物の心の反応の一つとして広く知られています。この反応は、トラウマや逆境、身体的疾患、大自然の力や事故など、突如として日常からの逸脱をもたらす出来事に直面した際に顕在化します。それゆえ、特定のトラウマを経験していない人でも、解離の経験はあるとされます。

解離のメカニズムは、個体が極度のストレスや過度な刺激を受けた際、その情報や感覚を一時的に断絶することで、心と脳を過度なダメージから保護する役割を果たします。この自然な防御反応は、深い部分での生存本能と結びついていると言えるでしょう。現代の心理学では、解離は脳の自己保護メカニズムとして解釈されており、突然の脅威や過度な情報から身を守るための”セーフティブレーカー”のような働きをするとされています。

しかしながら、この保護反応が持続的に作動することで、一時的な適応反応が継続的な症状として表れることもある。特に、幼少期や成長過程での持続的なトラウマやストレスは、解離が習慣的な反応として固定化するリスクをもたらすことが知られています。その結果、日常生活においても自己との連続性が失われたり、現実感の喪失などの症状が現れる可能性が高まります。これは、解離が長期にわたり継続することで、身体や心の健康に影響を及ぼすリスクを示唆するものであり、この点を理解することは、解離の本質を深く探る鍵となるでしょう。

外傷体験のショックとは

外傷的な体験は、人々の心と身体に深く刻まれる影響を持つことがあります。突如として降りかかるそのショックは、極度の恐怖や痛みによって、身体は瞬間的に自己防衛の態勢に移行します。その中で、身体が無意識的に取る反応の一つが、凍りつくことです。その瞬間、人は周囲の状況を警戒的に観察しながらも、筋肉が硬直して動けなくなり、恐怖によって声を出すことすらできなくなることがあります。

また、身体を小さく丸め、外部の脅威から自身を保護することが第一の反応となります。これは、身を守るための本能的な行動で、敵や外部の危険から自分を隠蔽する効果があるとされています。さらに、虚脱状態とは、心と身体が極限の状態に追い込まれたときに起こる現象で、心臓の拍動が弱くなったり、意識が遠のく感覚を伴うことがあります。

頻繁に脅威や危険に晒される環境では、これらの反応が継続的に引き起こされることがあります。その結果、不必要な場面でも無意識的に身体がそのような反応を取ってしまうことが増えます。これらの症状は、現実の外部環境から逃れるための心の仕組みであり、それを通じて心は一時的な安全を手に入れようとします。

しかし、このような反応が続くことで、心のバランスが乱れ、感覚や感情の鈍化、解離、離人症状などが現れることもある。その最終段階として、精神的な崩壊や、自分自身の存在を認識できなくなるほどの深い解離状態に陥ることがあります。このような状態は、まるで夢の中にいるかのような非現実感に取り憑かれ、現実との接点を失い、自分の身体や存在さえ感じることが難しくなります。それはまるで、深い海の底に沈んでいくような、静寂と孤独に包まれた世界へと導かれるようです。

トラウマ体験時の解離

トラウマを体験時に見られる解離は、人が極度の恐怖やショックに晒された際に自動的に引き起こされる一種の生物学的防衛反応として知られています。この現象は、直面した脅威やトラウマから心と身体を一時的に遠ざけるための、自然な反応として働くのです。この生得的なメカニズムは、何千年もの進化の過程で生き残るために培われてきたもので、その根底には生命を守るという極めて原始的なドライブが存在します。

解離状態になると、人は突如としてその場から「離れて」しまい、心が身体の感覚や現実の出来事から遮断されます。例えば、何か脅威が迫ったとき、心はパニックを起こすかのように心臓が急速に鼓動し、一方で身体は凍りついて動くことができなくなることがあります。このような状況がさらにエスカレートすると、人は自分の身体や環境に対する認識が乱れ、強い恐怖や絶望感に包まれることもあるでしょう。

特に頭や首にショックを受けた場合、その影響は身体的にも精神的にも大きく、顔の色が変わり、目は恐怖で見開かれ、血管は収縮し、そして呼吸も困難になることがあります。このような状況下での身体の変化は、交感神経と副交感神経のバランスの乱れを示しており、それがさらに意識の混乱や失神に繋がる可能性があります。

しかし、解離の本質は、心や感情、体験といった内なるモノから距離を取り、極度の痛みやショックから自分を守るためのものです。それはある種、自己の保護メカニズムとして、困難な状況下でも適切に行動するための道具となるのです。そして、この解離が引き起こされる背景には、それぞれの人の過去の経験や心の傷、さらにはその人の精神的・肉体的な状態が影響しています。この複雑な心の反応は、私たちが直面する困難や脅威に対して、より適切に対応するための手助けをしてくれるものなのです。

解離症状・解離性障害の原因

解離症状は、一般に心のトラウマや精神的障害と結びついて考えられることが多いですが、実はそれだけでなく、他の疾患や身体的障害の影響としても現れることがあります。解離症状が現れる背景には、感じられる孤独や安全な場所の欠如、そして増大する外界からの刺激に対する強い不安が隠れています。このような状況で心と体は、恐怖に取り囲まれ、その結果として自らを守るための反応が強化されていきます。

この種の不安が増幅されると、周囲の人々や環境に対する過度な警戒心が生まれ、他者に対する信頼感が失われ、自分を傷つけられる可能性が増すと感じられるようになります。特に過去に経験した痛みや失望が再び浮上すると、その苦痛はさらに増幅し、息苦しさ、視界の曇り、過呼吸やパニック発作などの強い身体的反応が伴うことも珍しくありません。

その結果、常に高い警戒心を持ち続けることが求められ、心の動きは鈍化し、身体は緊張した状態で凍りつくようになります。表情は暗くなり、言葉を交わすことも少なくなり、内なる世界に閉じこもりがちになります。心の中が霧で覆われ、物事が明確に捉えられなくなり、解離や孤立感、空虚感が日常的に強くなることも考えられます。

外傷体験と神経生物学的脆弱性について

病的な解離の背後には、多様な要因が絡み合って影響を及ぼしていることが考えられます。その中でも、特に重要とされる2つの要因に焦点を当てて考察します。

まず、一つ目の要因として「外傷体験」が挙げられます。人が生涯の中で経験する外傷は、深い精神的な傷として残ることが多く、それが解離症状を引き起こすトリガーとなることがあるのです。特に幼少期に受けた虐待、大規模な災害、戦争といった極度のストレスを伴う経験は、その後の人生においても心の奥底に影を落とします。この外傷は、時として忘れられたかのように思えても、無意識の中でその影響を持続的に及ぼしていることがあります。

次に、「気質的および神経生物学的脆弱性」という要因が考えられます。これは、人が生まれながらに持っている身体的・精神的な特質や、脳や神経系の特性が、解離の症状を引き起こす要因として関与していることを示唆しています。実際、同じような外傷体験をしても、その後の人の反応や感じ方は千差万別です。それは、各人の持つこの種の脆弱性が影響していると考えられるのです。

この2つの要因を踏まえて考えると、病的な解離は外傷体験と、それに対する個人の反応性が絡み合うことによって形成されると解釈できます。要するに、環境的なストレッサーや外傷体験と、その人固有の感受性や脆弱性が複雑に絡み合い、解離という症状を引き起こすことが多いのです。

体が弱くて病気がちな子供

低出生体重や早産に起因する新生児のリスクが増大することは、医学的にも認識されています。こうした背景を持つ子供たちは、発達障害、例えば自閉症やADHDなどの神経発達の問題を抱える可能性が高まります。また、呼吸器疾患である喘息やアレルギー体質、アトピー性皮膚炎、鼻炎などのアレルギー疾患、さらには高熱、自家中毒、過敏性腸症候群などの身体的脆弱性を持つリスクも増大することが考えられています。

これらの身体的な問題は、単に物理的な症状や不調を引き起こすだけでなく、精神的な側面にも影響を与えることが知られています。特に、身体的な脆弱性は子供の心にストレスや不安を与える可能性があり、これが結果として解離性障害の発症の原因となることも考えられています。解離性障害は、環境や生体のストレス反応としての心の防衛機制として現れることが多いのです。

生活全般がストレスと緊張状態にある子供

子どもの頃は人間の成長と発達において非常に重要な時期であり、その時期に受けた環境や経験は、その後の人生に大きな影響を及ぼすことがしばしば指摘されます。残念ながら、多くの子どもたちが児童虐待や家庭内暴力(DV)といった悲痛な経験をしています。加えて、機能不全な家族環境、親の死や病気による別れ、学校内でのいじめ、兄弟間の複雑なトラブル、あるいは施設での生活といった厳しい背景を持つ子どもたちも少なくありません。

これらの困難な環境や経験は、子どもの心に深い傷跡を残す可能性があります。心の中に蓄積されたストレスやトラウマは、解離性障害という形で現れることがあると言われています。解離性障害は、過度な精神的ストレスやトラウマの結果として、現実から逃避するための心の防衛機制として発症することが多いのです。

発達早期にトラウマを負っている子供

幼少期は、私たちの人生におけるもっとも感受性が高く、外界からの影響を強く受け取る時期です。その中で事故や事件といった突然の恐怖体験に遭遇すると、それは子どもの心に深い影を落とすこととなります。さらに、一見目に見えない誕生時の医療トラウマや胎児期の子宮内環境といった事柄も、子どもの精神にとって大きなストレスとなることがあります。特に、自分自身が無力で、何もできない状況に置かれる経験は、その後の人生に大きな影響を及ぼす可能性が高いのです。

これらのトラウマ的な経験は、子どもの心の中に恐怖や不安、孤独感を刻み込みます。そして、このような重い心的負担は、解離性障害の発症に繋がる要因となることが指摘されています。解離性障害は、過去のトラウマから逃れるための無意識の心のメカニズムとして現れることが多く、それは痛みや恐怖から自らを守るための防衛反応ともいえるのです。

レイプなどの犯罪被害者

女性が暴力的な犯罪の被害者となるケースが多いことは、多くの統計や研究からも明らかとなっています。社会的な背景や文化、伝統的な価値観など、さまざまな要因がこの現象に影響を与えていると考えられます。特に、抵抗することが難しかったり、そのような状況に対処するためのリソースやサポートが十分でない場合、女性は被害者となりやすいことが指摘されています。

これらの暴力的な状況や、抵抗が難しい状況でのトラウマは、被害者の心に深く刻まれるものです。その心の中に残る傷は、日常生活や人間関係にも影響を及ぼすことがあり、その結果、解離性障害のような精神的な症状の発症に寄与する可能性が考えられます。解離性障害は、過去のトラウマからの逃避や、その痛みを和らげるための心の防衛機制として現れることが知られています。

気配や体内の過敏症と敏感さ

トラウマという体験は、人の心に深刻な影響を及ぼすことが広く知られています。その痕跡は、物理的な傷だけではなく、精神的・感情的な面にも及ぶことが多いのです。トラウマを経験した人々は、その痕跡が日常の中で常に影を落とすことがあり、安全な避難所を欠いていると感じることが多いのです。彼らの周囲の環境は、常に脅威となる可能性を秘めているように感じられることがあります。

このような背景から、音や光、匂い、さらには人の存在や表情、感情といった外部からの刺激に極めて敏感に反応するようになります。何気ない日常の出来事や環境が、トラウマの思い出や感情を引き起こすトリガーとなることがあるのです。そのため、彼らはさらなる否定的な相互作用を避けるために、入ってくる情報を注意深く処理し、その情報に対して過度な認知努力を払うことが求められます。このような状態は、日常生活を過ごす上での負担となり、精神的な疲労やストレスを増加させる要因ともなり得ます。

凍りつきと原因不明の身体症状

人は生得的に危険から自らを守るための感覚を持っていますが、繰り返しの脅威や危険にさらされることで、この防御機制が過敏になることがあります。日常生活においても、何気ない瞬間に感じる危険の予感は、過去のトラウマや脅威による影響を示すものとなります。このような状況下では、身体は常に警戒モードにあり、それによって緊張状態が持続します。この持続的な警戒反応は、身体と心の両方に深刻な影響を及ぼすことが知られています。

例えば、心は不安や恐怖に囚われ、身体はその影響を受けて慢性的に凍りついた状態になります。この状態が継続すると、無意識に身体が緊張し続けるようになり、外部からの刺激や情報に過度に反応するようになります。その結果、日常の活動や社交が難しくなることもあります。

そして、この継続的な緊張と警戒は、免疫系、自律神経系、ホルモン系にも影響を及ぼします。これらの身体のシステムが乱れることで、原因不明の身体症状や慢性的な疾患の発症リスクが高まることが指摘されています。

現代社会における身体性の希薄さ

現代社会において、テクノロジーは私たちの生活の中心となっています。特に、スマートフォンやコンピューターなどのデジタルツールは、情報の取得や人とのコミュニケーションに不可欠な存在となっています。これらのツールを通じて、私たちはバーチャルな世界にどっぷりと浸かっているとも言えます。

しかし、このようなデジタル中心の生活は、実際の感覚や体験を通じた身体的な経験が減少するという問題をもたらしています。具体的には、実際に触れること、感じること、動くことといった五感を使った経験が減少し、それに伴い「身体性」というものが希薄になってきています。この現象は、自己の存在感や身体感覚の喪失を引き起こすことがあるのです。

さらに、現代社会は情報が溢れ、生活環境や職業、人間関係が複雑化してきています。これにより、人々は多様な要因や情報にさらされる中で、何が本当に自分にとって大切なのか、何を感じ、どう行動すべきかを判断するのが難しくなってきています。このような複雑な環境は、心の中での混乱や解離を引き起こす要因となることも考えられます。

解離性障害とは

解離性障害は、心の中で複雑なプロセスが起こる結果として表れる症状群です。この症状は、原因不明の身体症状としての不安から始まることが多いとされています。この不安は、身体的な症状としての過呼吸やパニックを引き起こす可能性があり、こうした体験は患者に外界からの刺激に対して過敏になることを促します。また、人間関係においても、他者に対する疑念や恐れが増していき、傷つくことへの恐怖が強まることが考えられます。

このような過程を経ると、自分自身をコントロールする力、すなわち自己の統制感が徐々に失われていきます。これが、典型的な解離症状へとつながります。現実との接続が希薄になる現実感喪失、自分が自分でないと感じる離人感、身体の一部や全体の感覚が麻痺する現象、日常のタスクに集中できない状態、繰り返しの強迫的な思考や行動、他者からの被害を感じる被害妄想、特定の期間の記憶喪失、深い感情の鈍麻、行動への意欲の低下、生きる希望の喪失感、自分自身に対する危害、日常の行動が自動的に行われる感じ、複数の人格が存在するかのような感覚、そして自己のアイデンティティに対する混乱などが、解離性障害の症状として挙げられます。

解離性障害を持つ人々は、深刻な症状に直面すると、記憶を失ったり、感じた感情を思い出せなくなったりすることがあります。彼らは出来事自体は覚えているものの、その瞬間の感情を思い起こせず、現実と夢の区別がつかなくなることがあります。彼らにとって、自分の存在が実感が薄れ、不確かに感じられるようになり、忘れてしまったことへの罪悪感や消えたくなる衝動に苛まれることもあります。この状態は、深い精神的な苦痛をもたらし、彼らの日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。

離人感と現実感喪失、解離性健忘

解離性障害を持つ人々の背後には、多くの場合、深刻な心的トラウマが存在しています。特に、幼少期や青春期に受けた虐待、ネグレクト、いじめなどの経験は、心の中に大きな傷跡を残すことが知られています。これらの過去の経験は、日常生活の中でも様々な困難として現れることがあり、具体的には、物事を忘れる、時間の感覚の喪失、自分や周りの世界との関連性の低下といった形で表れます。

離人症や現実感喪失症は、解離性障害を持つ人々の中で特に顕著な症状として挙げられます。離人症では、自分の体や存在感が希薄になる感覚に悩まされることがあり、まるで自分の人生や身体を第三者の視点から眺めているような体験をすることがあります。現実感喪失症においては、外の世界が遠く、非現実的であるかのように感じることが多いです。

さらに、解離性健忘症は時間の流れや過去の記憶に関連した症状です。これにより、通常忘れることのないような大切な個人情報や経験、思い出を突如として思い出せなくなることがあります。これらの症状は、外部からは容易に理解されにくいことが多いのですが、その背景には深い心の痛みやトラウマが隠されています。

解離症の感情の遠さと現実認識の歪み

解離性障害を抱える人々の中には、自らの感情や感覚が遠く、非現実的に感じられるという経験をする者がいます。これは、まるで自分の心が凍りついてしまったかのような感覚であり、日常生活の中で自分が本当に存在しているのか、それともただの抜け殻のような存在なのかを常に問い続けることになります。この症状の進行に伴い、現実と夢の境界が曖昧になり、時折、自分が何をしていたのか、あるいは過去の出来事や日常の事象が思い出せないという状況に直面することもあります。

このような病的な解離の背景には、脳の神経回路の機能が正常に働かなくなることが考えられます。特に、感情や自己認識に関わる部位の活動異常が、自己の意識や認識の歪みを引き起こす可能性があります。結果として、自分が「自分」として存在することの認識が曖昧になり、周囲の現実世界との接続が薄れることがあります。さらに、この解離が進行することで、自己のアイデンティティ、身体感覚、時間の流れ、感情、思考プロセスなどが断片化し、統一された意識が持てなくなることも考えられます。

防御反応としての凍りつきと日常の影響

人の体や心は、常に脅威やストレスの対象に囲まれている環境下で長期的に生活することが難しいとされています。そうした環境に長く晒され続けると、体は防御反応として緊張を続けることになりますが、その緊張が限界を超えると、体は「凍りつく」ような状態に陥ります。この「凍りつき」は、本来の反応や感覚を鈍らせ、外的なストレスから自分を一時的に守るためのメカニズムとして働きます。

しかし、この状態が続くことで体はストレスとの持続的な戦いに巻き込まれ、大量のエネルギーを消耗します。そのため、エネルギー消耗を最小限に抑えるようになり、活動的な生活を送ることが困難になることがあります。こうして人は、まるで眠っているかのような低い覚醒状態に沈んでしまうのです。

このような心や体のメカニズムは「解離」として知られ、極限の状況下での生存を助けるために自然に備わっているものと言われています。解離は、過度なストレスや緊張から心を一時的に遮断し、現実からの一時的な逃避を可能にします。しかし、この解離が継続的に起こると、体や心に大きなストレスとして蓄積します。特に学校や職場など、日常の環境でこのような状態が続くと、心や体のバランスが崩れてしまい、原因不明の身体的症状や心的不調を引き起こすことが考えられます。

解離性同一性障害とは

「解離性同一性障害」という疾患は、過去に「多重人格障害」として知られていた精神的な健康問題です。この障害を持つ人々は、一人の中に複数の独立した人格を持ち、さまざまな状況や感情に応じてその人格が前面に出てくると言われています。

通常、主人格と呼ばれる人格が日常生活を担当し、他の隠れた人格は背景に留まっています。これらの隠れた人格には、子どものような無邪気さを持つ人格、過去のトラウマに対抗するための戦闘的な人格、逃避を望む人格、深い無力感を感じる人格など、様々な特性や役割を持つものが含まれています。主人格が過度なストレスや困難な状況に直面すると、他の人格が浮上してくることがあり、それぞれの人格がその状況に最も適した方法で対応します。

しかし、主人格自体も常に警戒や緊張の状態にあり、それに伴い、感情が凍りつくようになることがあります。この結果、物事を忘れる頻度が増えたり、過去の出来事やトラウマ、ストレスの原因となる出来事を思い出せなくなることもしばしばです。

解離性同一性障害の背景には、通常、幼少期の深刻なトラウマや絶え間ないストレスが存在すると考えられています。これらのトラウマやストレスが継続的に続くことで、人格が分離・多元化し、その結果、一人の中に複数の人格が形成されることとなります。

体を明け渡すという防衛

解離症状の現れ方やその深刻さは、人それぞれ異なります。症状に影響されている人々は、しばしば内部に空虚さや、身体と心の接続の喪失を強く感じることがあります。彼らは、自分がこの世に実在しているという確信を持つことが困難で、その結果、自分の存在やアイデンティティに関する不安や恐怖を抱えることとなります。

時に、彼らは夢と現実の境界が不明瞭になる経験をします。この不確かな感覚の中で、自分の核となるアイデンティティを保つことが困難となり、混乱や絶望感に襲われることもあるのです。極端な状況では、本来の自己が退いて、異なる人格が前面に出ることも。この「交代」の瞬間、元の人格はまるで別の次元、夢のような世界で彼ら自身を見守っているかのように感じることがあります。

その他、自分を現実の身体から切り離し、夢のような領域に逃げ込む感覚も報告されています。この時、彼らは脱力感を伴い、完全に異なる次元の世界に没頭することがあります。周囲の人々は、表面上の行動や反応を通じて異なる人格を目の当たりにすることはあっても、元の人格がどのような状態にあるのか、あるいは彼らが感じている深い狂気や混乱を完全には理解することは難しいのです。

解離している子どもたちの日常

解離症状を持つ子どもたちは、しばしば自らの状態に対する認識が不足しています。心の深い部分に隠されたトラウマの記憶は、彼らの意識からは遠く、そうした心の傷は彼ら自身にとっては霧の中のように曖昧です。しかし、身体はその記憶をしっかりと保持しており、外部からの刺激や特定の状況によって、原因不明の身体的な症状として現れることがあります。

これらの子どもたちは、内的な痛みや不安を直接的に認識するのではなく、現実から逸避することでその感覚から距離を置く傾向があります。彼らの心は、現実の痛みから逃れるために、空想の世界へと頼りがちです。また、一部の子どもたちは、異なる自己状態へと移行する能力を持っており、その際には記憶の連続性が途絶えることがあります。

学校のような集団環境は、彼らにとって困難な場面が多いです。何気ない出来事や人間関係の摩擦が、彼らには巨大な脅威として感じられることも。その結果、不登校や引きこもりという選択をする子どもも少なくありません。社会的な交流が難しく、安心して人と関わることができないため、コミュニケーションのネットワークが脆弱となります。

さらに、解離している子どもたちは、自らの感情や欲求を明確に認識することが難しく、周囲の期待や要求に応じた行動を取ることが増えてしまいます。彼らは、自分の意志や感情を表現することの難しさから、他者の意向や期待に流されやすくなるのです。

解離症状の人が日常生活を送る中で

障害となる解離症状を持つ人にとって、彼らの日常の存在のあらゆる瞬間は、トラウマのトリガーになっている可能性があります。外の世界では、トリガーを引かないようにして、彼らは過剰に警戒し、神経を張り詰めて、体は過緊張状態で、聞き耳を立てながら、次の攻撃に絶えず備えているかもしれません。一方、家に帰ると、倦怠感が始まり、エネルギーが切れしまったかのように動けなくなります。彼らは麻痺し、無力になり、すべてが失われていきます。日常生活で、脅威の対象と共にいなければならない場合は、息を潜めて、人目につかないように隠れながら、冷静に観察して、その対象が去るのを待つか、すぐに対応できるように身構えています。そして、脅威に直面すると、背側迷走神経が体を制御するため、身体機能が阻害され、力は奪われ、彼らは凍りつき、解離や死んだふり、服従します。

日常生活の中で脅かされることが果てしなく続くと、慢性的な不安、恐怖、倦怠感の状態につながる可能性があり、もっとも単純なタスクでさえ克服できなくなります。休むことなく、眠れない日々が続くと、体がおかしくなり、顔の表面がぴくぴくと引きつったり、心臓付近が鷲づかみされるような痛みを発したりします。また、喉がつっかえて、呼吸がしづらく、寒気や気持ち悪さ、血の気が引くなどして、嫌な眠気に襲われたりします。心もトラウマに屈し、恐怖に足がすくんで、機能しなくなると、息を切らし、気分が悪くなり、吐き気を催すかもしれません。

解離・離人症の瞬間に、心は肉体的な自己から解放され、痛みと苦悩からの避難を求めます。本当は傷ついているはずなのに、その苦痛を感じたくないので、意識的に痛みの部分を捩じらせて、心は苦痛を伴う肉体から離れていきます。心が肉体から離れると、頭の中だけの生活になり、感覚や感情が鈍くなって、現実自体が遠い夢のように見えてきます。突然のショックによって引き起こされることで、彼らは周囲の世界との接触を失うため、その場に立ち尽くすか、眠くなるか、ぼんやりと混乱します。酷い状態になると、意識が朦朧として、放心状態になり、気を失うこともあります。

心身は疲労の危機に瀕し、肉体的および精神的な蓄えが枯渇すると、人生自体が輝きを失い、シュールな夢の世界で切断され、ぼんやりと失われていくように感じます。彼らはもはや喜びや幸福を感じることができず、彼らの考えは混乱し、記憶は薄れ、そして現在の瞬間を把握できなくなり、まるで夢の中の世界で生きてるように感じたりすることがあります。そして、酷くなると、今までの経験も思い出せず、数分前のこと、数時間前のこと、昨日起きたことも覚えられない異常事態が起きます。

この空虚さと混乱の異常事態では、心は失われ、自分が自分で無い状態になり、誰かいないと自分を成り立たせることが出来なくなります。彼らを支えるには他の人に依存するしかなく、一人になると落ち着かなくなり、どうすれば良いのか分からず、目的のないままになります。彼らはもはや人間らしさを失い、中身が空っぽで、個性や性格も無くなれば、役割をこなすだけの人間になります。彼らの状態が悪化するにつれて、家の中に引きこもり、無気力になり、体力が失われていきます。自分の基本的なニーズを気にすることさえできなくなり、風呂に入れず、ベッドからも起き上がれなくなり、絶望に飲み込まれます。

解離症状の人の主観的世界

健康な人は、心と体が合致して、自分の性格や考えがあり、明確な個性を持ち、過去の情景を思い出すことができます。障害となる解離症状がある人々は、過去と現在の自己の間の断絶に苦しんでおり、子ども時代の大きな出来事を、本人が覚えていないことが多いです。日常生活の中では、恐怖や苦痛が高まると、解離モードに自然にシフトしていきます。そして、心と体が一致しなくて、自分の気持ちが分からなくなり、深く考えることもできなくなって、この世界の彩りが失われたり、過去の出来事を思い出せなくなったりします。

障害となる解離症状がある人は、自分が自分でなくなるという自己存在の不安(絶滅の不安)が基盤にあり、外の世界に対して実感が湧きにくく、見え方も変化して、夢の中で生きている時間と、自分の記憶のない間も何が起きるかわからない恐怖があります。体が凍りついて、自分が年齢を重ねていくという実感も失われて、自分のことが理解できなくなり、大人を演じるようになります。

彼らの見た目は健常者ですが、内心は不安と不確実性に苦しめられ。恐怖と麻痺の世界で閉じ込められています。それらの症状の複雑さは人によって大きく異なりますが、わずかな刺激でさえ誇張された反応を引き起こすかもしれません。自分の周りにいる人に対しては、被害妄想を持ちやすく、自分の悪口を言われているとか、常に噂をされているとか、いつ暴言を吐いてくるかとか、人の目が気になりすぎて、いつも怯えています。人と関わる場面では、緊張が強まりすぎて、どう対処するべきかと悩みます。

不確実性に包まれた世界に住んでいると、解離のヴェールは視界を狭め、体の動きや頭の働きを制限し、周囲の人々のように機能できなくなります。例えば、皆と同じことをしようとしても、頭がフリーズしたり、体が動かなくなったり、自動的に制限がかかってしまいます。この時は、何もしたくない気分で、面倒なことから逃れたいと感じています。そして、誰にも見つからず、静かな洞窟のような場所で心身を休めたいと願っています。また、体は海の中にいるようなどんよりした感覚があり、酸素が少なく、息苦しくて、現実感が薄れて、自分が向かいたい方向性が見えなくなっているかもしれません。

苦しさや辛い毎日が続くと、この世界の見え方が、鈍く灰色に見えたり、全てが色褪せて見えたりします。一方、もがき苦しむ状態から離れると、水の世界でプカプカと浮いて、形なく漂い、やわらかく溶けていき、甘美な世界の中で得も言われぬ幸福の一時を味わうかもしれません。また、頭はいつも青い空を見ており、鳥になって自由に大空を羽ばたくことを夢想していくと、体の中から力強さが湧いて、好奇心に切り替わることがあります。

日常生活のストレスが掛かる場面では、意識が遠のき、声が聞き取れなくなります。また、考えがまとまらなくて、不器用で作業がしづらくなります。緊張が強まる場面では、目の前が真っ白になり、声が出ない、何も考えられない、話がまとまらない、感覚も分からない、集中できない、注意散漫、よく物を落とすなどの症状が出ます。

恐怖に直面したときには、足がすくんだり、腰が抜けて動けなくなったり、体がこわばったり、手の感覚がなくて動かせなかったり、頭がフリーズして機能停止することまであります。また、恐怖が定着すると、息が止まって、全身が縮まり小さくなっていく収縮感、凍りついて固まる、心臓が痛む、意識が遠のいていく感覚、身体がバラバラになる感覚、腸がねじれていく感覚、身体の中は穴だらけで空洞な感覚、自分の手がゴムのように感じるなどの感覚を伴います。

普段から、何も感じられず、何も考えられないことに苦しみ、内から湧き起こる不合理な衝動を恐れ、病理的な世界に逃避する傾向があります。そして、解離した情動や光景のフラッシュバック、神経の痛みから身を守るために回避行動をとります。さらに、離人感による違和感を恐れたり、日常生活のありとあらゆる苦痛を和らげるために、生き生きとした気分になれることに対して、異常なまでにのめり込んでいくこともあります。例えば、危険な行動や自傷行為、薬物、アルコール、過食、買い物、旅行、ギャンブル、セックスなどの依存症になって、周りを巻き込むかもしれません。

当相談室で、解離についてのカウンセリングや心理療法を受けたいという方は以下のボタンからご予約ください。

STORES 予約 から予約する

トラウマケア専門こころのえ相談室
公開 2021-01-30
論考 井上陽平