”The best and most beautiful things in the world cannot be
seen, heard, or even touched, they must be felt by heart.”
― Helen Keller
「世界で最も美しいものは、見ることも、触ることさえもできない。
それらは心で感じられなくてはならない」
―ヘレン・ケラ
トラウマケア専門こころのえ相談室は、本来、人間がもつ心身の調和した状態、心身を開いて世界を感じる力のようなものを取り戻すことを目指す、専門のカウンセリングルームになります。
トラウマケアとは、トラウマを経験している人々のための治療・サポートのことです。これにはカウンセリングや心理療法などが含まれています。目的は、トラウマによって引き起こされているストレスや不安を取り除き、影響を受けた人々が再び正常な生活を送ることを支援することです。
自己紹介
井上陽平 (公認心理師)
私は性暴力被害者との関わりから、トラウマや解離、精神分析に興味を持ち、解離性同一性障害や境界性パーソナリティ障害のフィールドワークを行いました。その後、カウンセラーになろうと思い、心理学を学ぶことになり、大学院で臨床心理学を専攻し、大学院を修了後、児童養護施設でのボランティア活動や情緒障害児短期治療施設での子ども達の生活支援や相談業務に携わりました。また、精神科クリニックで精神分析の研修を受けました。
現在は、トラウマケアに特化した個人開業の『こころのえ相談室』を経営しています。そこでは、トラウマ経験者が前向きな人生を送るために必要なケアを提供し、彼らが安心して自分自身と向き合い、気持ちを表現できるように支援しています。
私は、トラウマ(心的外傷)に基づいた臨床経験を主に積んできました。しかし、日本ではトラウマに対する理解や治療が遅れている現状があります。児童福祉、教育、医療、矯正などの管理者たちは、複雑なトラウマを抱える人々に対して、理解やケアを提供するよりも、問題行動が現れるとすぐに隔離、罰、叱責、非難することが多く、結果としてトラウマが悪化することもあります。このような組織に入ると、複雑な思いを抱えたまま、自分の気持ちに素直になれなくなることがあります。
問題行動の背景や精神疾患に対する対応には、トラウマの視点が欠かせないと考えます。人々が抱える対人関係の悩みや心の病気、過去の苦痛、人生の生きづらさなどは、親子関係や虐待、いじめ、逆境体験、発達早期トラウマといった要因によって長期にわたって影響を受け、人生を負のスパイラルに陥れることがあります。トラウマに苦しむ人々を支援するためには、社会がトラウマを理解し、その影響を考慮できるようになることが必要です。これには、トラウマに関する知識や理解を広める取り組みが欠かせません。
私たちの相談室では、トラウマや解離に関する新しい知識を普及させるための活動を行い、トラウマのカウンセリングや心理療法を提供しています。私たちの取り組みによって、トラウマに苦しむ人々が前向きな人生を送ることができるように、支援しています。→トラウマケア専門こころのえ相談室の別館