カサンドラ症候群とは症状を分かりやすく説明する

カサンドラ症候群(Cassandra Syndrome)とは、人が否定的な出来事や結果を正確に予測するが、その警告が無視または拒否される現象を指します。これは、ギリシャ神話に登場するトロイアの王女カサンドラが、預言を誰にも信じてもらえず苦悩したことから名付けられました。この症状は、特定の相手との関係性によって起こり、カサンドラ状態の人は欲求不満や無力感を浮き彫りにします。

カサンドラ症候群とは

カサンドラ症候群になりやすい人は、家族にアスペルガー症候群の特徴を持つ人がいて、自己中心的な考え方が根強いという背景があります。このような人は、発達障害を持つ配偶者や親、子どもからの不適切な言葉や行動、振る舞いによって、ストレスや負担を感じ、話す余地がなくなってしまうことがあります。このような状況は、身体的・心理的に慢性的な凍りつきや虚脱の状態を引き起こし、カサンドラ症候群を引き起こすことがあります。

カサンドラ症候群に陥った人々は、家族との意思疎通に悩んでいます。特にパートナーが理解を示さないということがとても腹を立てます。彼らは相手の気持ちを読んでもらおうと必死に努力しますが、理解されないという結果に悲しみ、失望します。また、パートナーからの暴力的な行動や脅しに曝され、恐ろしく感じます。パートナーが近づいてくると、体が反応して身体的にも心理的にも恐怖を感じます。心臓が急速に鼓動し、呼吸が荒くなり、全身がこわばり、拒絶反応を発することもあります。

家庭の中で逃げ場が無く、脅迫や虐待が繰り返されることは、精神や身体に大きな影響を与えます。無力感と恐怖、怒りが増すことで、それがいつか限界を迎え、緊張の糸が切れてしまいます。このような状況に陥り、虚脱している様子を気に留めないパートナーに対して絶望します。さらに、カサンドラ症候群に陥った状態が続いていると、身動きが取れなくなり、不明な身体的な症状が現れることもあります。このような状況では、子どもの場合は自律神経失調症、成人の女性には更年期障害といった病気に陥り、身体と心の健康を害することもあります。

カサンドラになるトラウマ的要因

子供の頃からトラウマがある人は、自分の嫌悪するものや苦手なものに対して弱さを抱えています。不快な状況に直面すると、無意識のうちに危険を感じ、戦うか逃げるか凍りついた反応になります。これに伴い、動悸、焦燥感、動揺、苛立ちなどが起こります。例えば、機能不全家庭で育ったトラウマを抱えた妻が、共感性の不足する夫と結婚した場合、結婚後にもまた機能不全家庭に陥り、妻は、子育てや経済的な理由で離婚することができず、身動きが取れなくなことで体調が悪化します。これにより、自律神経システムやホルモンのバランスが崩れ、体への不安が増すことで、精神面に影響が出ます。

別の言い方をすると、カサンドラ妻は、子供時代に機能不全な家庭環境に育って、親子関係がこじれて複雑なトラウマを抱えて育ちました。また、彼女には、ADHDや衝動性といった多動傾向もあるかもしれません。長い間、自分で気付かずに、身体は凍り付いていたのかもしれません。大人になって結婚生活に希望を持ち、夫との生活を送ろうと思ったのですが、夫の振る舞いに失望してカサンドラ症候群になります。

カサンドラ状態にある妻

カサンドラ状態の妻は、苦しい時には常にそばに理解してくれる人がいてくれることを願っています。話を聞いてくれ、共感してくれる人を探し求めますが、夫は発達障害と思われるため、会話が成り立たず、苦しみを抱えたまま、体調を崩してしまうことがあります。夫は無関心に見え、妻に思いやりや配慮を示すことができません。また、夫のコミュニケーション能力の不足により、夫婦関係に心地よさが欠けています。妻は夫に期待しても裏切られ、孤独に悲しみ、不安や苦痛、ストレスに対峙しなければなりませんでした。

夫がモラハラしたり、怒りっぽかったり、無視したり、機嫌を損ねたりして、険悪な夫婦関係が続くと、カサンドラ状態の妻にとって負担が大きくなります。また、夫が転職を繰り返したり、病気で無職になったり、ギャンブルで借金を作ったりする場合もあり、妻には大きな負担がかかります。さらに、カサンドラ状態の妻は、子育てにも努めながら、偽りの夫婦生活を続け、我慢を重ねます。もし子どもに発達障害がある場合には、子育てがさらに困難になり、妻にとっては手に負えなくなることもあります。

カサンドラ状態に陥ると、日々夫に対する不安や怒り、あきらめが増し、心と体を蝕み、本来の生命力が失われていきます。長期間にわたって、夫を憎んだり、怒ったり、怯えたりする生活が続くと、痛みや疲れが増して、現実を正常に認識できなくなり、過剰な反応によって身体が固まって動けなくなります。無意識下では生命の危機を感じ、動けなくなってしまい、うつが悪化して、人をカサンドラ状態に陥らせます。

カサンドラ状態に陥ると、家の中が地獄のように感じられ、外に逃げたくなる衝動に駆られます。しかし、外に逃げる場所がないと、胸や頭が痛くなり、動悸や不安感が強まり、体が動かなくなることがあります。その結果、自分の人生から逃げることができず、誰かに助けを求めても助けてくれず、孤立感に苛まれることがあります。また、この状態にあることを周囲の人に伝えても理解してもらえず、孤独感や苦悩を感じることがあります。

カサンドラ症候群を患いやすい時期は

カサンドラ症候群になる妻の原因の一つとして、子供が生まれる前後に夫との価値観の違いが浮き彫りになり、切迫した状況に追い込まれて精神的に参ることがあります。また、子供が大学進学などで巣立った後、子育てから解放された時間が増え、自分やパートナーと向き合う機会が増えるものの、会話が全くかみ合わず、カサンドラ症候群に陥りやすくなることがあります。

カサンドラ症候群のチェック項目

カサンドラ症候群のチェック項目には、以下のようなものがあります。

  1. 過去に起きた被害体験や不適切な対応によって、家族(主にパートナー)に対して信頼性に疑問を抱く。
  2. 今後も被害を受けることを恐れ、不安を感じる。
  3. 他者に対して消極的、懐疑的、疑い深い。
  4. 回避行動をとって、被害を未然に防ぐために、自己保護をする。
  5. 他者に対して不信感を抱き、自己を守るために、人間関係を避ける。
  6. 自己を責めるような感情や自己否定的な思考を持つ。
  7. トラウマやストレスによって、睡眠障害や食欲障害、パニック障害など原因不明の身体症状が現れる。
  8. 自己のパワーやコントロールを失ったと感じ、身動きが取れなくなっている。
  9. 家の中にいると、落ち着かなくなり、焦燥感に駆られる。

カサンドラ症候群が重症化すると

カサンドラ状態に陥ると、自律神経系やホルモンのバランスが崩れ、頭痛や腹痛、生理痛、めまい、吐き気、蕁麻疹、アレルギー症状、肌のかゆみなどの身体的な不調が現れることがあります。また、ストレスがたまり、心身ともに疲れ切ってしまうため、家の中に苦手な人がいると、その存在に過敏に反応してしまい、物音や足音に敏感に反応したり、テレビの音にも耐えられなくなることがあります。その結果、身体的な疲れがたまり、寝込んでしまうこともあります。さらに、心の余裕がなくなり、冷静な判断ができなくなって夫婦間でトラブルが生じることがあります。

カサンドラ状態が長期化すると、追い詰められ、打開策が見つからず、エネルギーが消耗して身体を壊してしまうことがあります。食欲がなくなり、喜びも感じられず、無気力で無表情になります。逃げ場がなく、家の中で身動きがとれず、うつ病にかかったり、自殺を考えたりすることもあります。動くことが困難になり、本来の自分を見失ってしまうこともあります。家庭内の慢性的なストレスは、がんを含む様々な病気の発症リスクを高め、心臓病、肺疾患、糖尿病、頭痛、多発性硬化症などを引き起こす可能性が高くなります。

カサンドラ状態にさせる夫

夫が発達障害やトラウマを抱え、妻に愛情を与えることができなかったり、共感することができないことがあります。夫は人が嫌いで、人の話を聞くことが苦手かもしれず、時間があれば自分の仕事や趣味を優先したいと思っています。また、日本社会の歪みにより、子供の頃からの受験勉強や、大人になっても過剰な労働時間により、夫は常に働きづめで、妻の気持ちに気づく余裕がないことも考えられます。

夫が発達障害で社会生活が難しく、経済的に不安定で家庭内が荒れているのは、典型的な例の一つです。また、夫が責任ある立場に就き、仕事でのプレッシャーや責任を抱えながらも課題を解決しようと奮闘する様子を家庭に持ち込んで、ストレスを抱えたまま家族と接することがあるでしょう。夫は外では良い夫を演じているものの、家庭内では荒れており、そのため妻がカサンドラ状態に陥ることがよくあります。

カサンドラだと訴える妻の問題

カサンドラ症候群の妻は、夫が無口で自分の気持ちを察してもらえないことやコミュニケーション能力が不足していることを、すべて発達障害のせいにする傾向があります。その結果、夫婦間のパートナーシップがうまくいかなかった場合には、自分が悪いのではなく相手が悪いという考えに至ることがあります。

しかし、カサンドラ症候群の問題は、夫が発達障害を持っていることや夫に気持ちを察してもらえないことなどの問題だけではなく、カサンドラ妻が子どもの頃から過酷な環境で育った可能性があることも考えられます。彼女が自分の親との関係でトラウマを負ったり、愛着障害を抱えていたりすることもあります。

カサンドラ症候群を抱える人は、子どもの頃から親の期待や要求に応えるために、家族や友人のために献身的に行動する傾向があり、自分自身を犠牲にすることもあります。しかし、家族が自分と同じように家族のことを大切に思っているとは限らず、その違いに失望してしまうことがあります。結婚も同様で、自分にとって理想的な人と思って選んだ相手が、自分を理解してくれなかったり、価値観が異なっていたりすることがあり、その態度に愕然とします。

カサンドラ症候群に陥りやすい性格には、真面目で几帳面、責任感や罪悪感が強く、人に迷惑をかけたくないという信念を持つ人が多いです。また、カサンドラ症候群の人は、もともと発達障害の傾向がある場合があり、夫婦関係で相手を理解できないことがあります。さらに、カサンドラ症候群の人は、良い面を見つけることができず、自分の傾向によって相手の良い面を見逃してしまうことがあります。

カサンドラ状態から抜け出すには

「カサンドラ状態」にある妻は、経済的に自立できるように頑張って、クズ夫と離婚するか別居することで、自分の人生を歩めるようになると、カサンドラ状態から抜け出せます。カサンドラ状態から脱出するためには、不快な状況に留まるのではなく、能動的に逃げるか、戦うことが有効な手段となります。

また、クズ夫だと思っていたが、実際はそうでもないことがわかったり、夫の良い面に目を向けたり、自分が納得できる答えを見つけた場合も、カサンドラ状態から抜け出せます。また、カサンドラ症候群の人は、肩や首、背中が凝ったり、身体感覚が麻痺していたり、倦怠感が強いことがあります。そこで、自分の体がすっきりした状態になるよう、リラックスした時間を過ごしたり、ストレッチやマッサージなどの身体をケアする方法を試してみることが大切です。日常生活の中で、地に足がついている感覚を感じながら、体の力を抜いて、ゆったりとした時間を過ごすことで、自分の身に纏っている鎧を脱ぎましょう。

当相談室では、カサンドラ症候群に関するカウンセリングや心理療法を希望される方に対し、ご予約いただけるようになっております。予約は以下のボタンからお進みいただけます。

STORES 予約 から予約する

トラウマケア専門こころのえ相談室
公開 2021-01-27
論考 井上陽平