アダルトチルドレンの5つのタイプの特徴と症状、原因

アダルトチルドレン(adult children)は、二つの意味が存在します。

まず、アダルトチルドレン・オブ・アルコホリック(ACOA)として、アルコール依存症の親を持つ成人が該当します。これらの方々は、アルコールに悩まされる家庭環境で育ち、不適切なコミュニケーションや行動パターンを身につけてしまうことがあります。これにより、彼らは特定の心理的問題を抱え、成人してもその影響が続くことがあるため、他人に対して過剰なケアを示すことがあります。

一方、アダルトチルドレン(AC)という言葉は、日本国内でも広く知られ、心理学や社会学の分野で研究されています。この現象は、過去のトラウマや不適切な育て方に起因して発生するとされています。こうした人々の共通点は、自分自身の都合よりも、親の機嫌や家庭内の雰囲気を優先して行動する傾向があることです。

機能不全家庭

機能不全家庭とは、一人以上の家族メンバーが身体的あるいは精神的障害を抱え、家族全体の機能に影響を与える状況を指します。例えば、親がうつ病やアルコール依存症などの精神的問題を抱えたり、家族内で対立や暴力が発生したりする場合が挙げられます。このような環境は、子どもたちにストレスや不安を引き起こし、成長に悪影響を及ぼす可能性があります。

機能不全家庭で育った子どもたちは、社会的スキルやコミュニケーション能力、自己肯定感が低下することがあります。さらに、うつ病やストレスへの感受性が高まり、自己責任感が過剰になる傾向があります。

このような影響は、彼らが成人期に移行する際に困難を引き起こし、アイデンティティの確立や親密な人間関係の構築、自立に悩むことがあります。また、彼らは責任を回避することが多く、自尊心が低いため、罪悪感や恥の感情に悩まされることが一般的です。

アダルトチルドレンの5つのタイプ

アダルトチルドレンは、過去の経験から強い警戒心を持ち、自分を取り巻く世界を危険であると捉えてしまう傾向があります。彼らは、身体を緊張させ、他人の表情や様子を敏感に察知し、内心では不安や苦しみを抱え込んでいることが多いのです。アダルトチルドレンは、その特徴によっていくつかのタイプに分類することができます。

ヒーロー(英雄)

ヒーローとは、機能不全家庭や逆境に満ちた環境で育ったにも関わらず、家族の中で最も強い絆を築き、家族全員を守り抜く存在です。彼らは、家族が安心して暮らせるように尽力するため、自らの感情やニーズを犠牲にしてしまうことが多いです。たとえ家族の関係が冷え切っていても、ヒーロータイプの人は優等生として振舞い、両親の間に入って関係を修復しようとします。その結果、家族の崩壊を防ぐ重要な役割を果たしており、親の期待に応え続けることで一時的に家族関係が改善されることもあります。しかし、その過程で自分の感情を抑え込み、過剰に努力し続けてしまうことがあるのです。

ヒーロータイプの人は、困難な状況に立ち向かう勇気と回復力を持っています。彼らは自立心を育て、感情のコントロール方法を学び、逆境を乗り越えようと努力しています。また、自己犠牲的な性格から、他者への共感や思いやりが発達していることがあります。このようなヒーロータイプの人は、家族の支えとなり、困難な状況下でも家族を守る役割を果たしていることが特徴的です。彼らの強い意志と愛情は、家族全員にとって大きな力となり、互いの絆を深めることにつながるでしょう。

スケープゴート(いけにえ)

スケープゴートとは、家族内の問題や負の感情に対して、頻繁に非難や責任を押し付けられる人を指します。彼らは、家族の攻撃性、敵意、欲求不満などのネガティブな要素を引き受けることで、家族の崩壊を避ける役割を担っています。家族は、「この子さえいなければ、全てがうまくいくのに」という幻想を持ち、問題の根本的な解決を避けているのです。

スケープゴートになると、注目を集めるために好ましくない行動に走ることがあり、精神的および感情的な幸福に悪影響を及ぼすことがあります。彼らは、自分の居場所を失い、孤立感を抱えることになります。その結果、家族から誤解されていると感じ、支えられない状況に置かれることがあります。また、実際に過失がなくても、罪悪感や非難の感情に悩まされることがあるのです。

スケープゴートは、家族間の問題や感情を背負い込む重圧の中で生きています。彼らは理解されず、孤立し、支えられない状況の中で、自分の存在価値を見いだすことが難しいかもしれません。しかし、彼らの感情や経験は、家族が直視すべき課題や問題を浮き彫りにしており、真の解決策を見つけるための重要な鍵となります。

ロストワン(失われた子供、いない子)

ロストワンは、家族から孤立し、疎遠になっていると感じている人を指します。彼らは、家族との関係に深刻な亀裂や断絶が生じ、帰属意識やつながりをほとんど、あるいは全く感じなくなることがあります。彼らはまた、家族が自分の人間性や価値を理解し、受け入れていないと感じることがあるでしょう。ロストワンになる原因は様々であり、家族の依存症やメンタルヘルスの問題、トラウマ、対立、価値観やライフスタイルの選択の相違などが挙げられます。

ロストワンは、自己防衛のために家族との距離を置き、目立たないように過ごすことがあります。このような状況は、彼らにとって非常に孤立した経験となります。彼らは孤独感、拒絶感、無力感、希死念慮、見捨てられたという気持ちに苦しむことがあります。また、家族以外の人々と健全な関係を築くことも困難になることがあるでしょう。

ロストワンは、家族から切り離されたり疎遠になったりする経験を通じて、家族以外の環境で自己成長や人間関係の築き方を学ぶことが求められます。この過程で彼らは、自分自身と向き合い、新たな人間関係を構築し、人生を再建する力を見つけることができるでしょう。

ピエロ(道化師)

ピエロタイプの人々は、機能不全家庭や逆境に満ちた家庭環境で育ち、家族内の緊張状態を緩和し、関係を修復する役割を担います。彼らは、親からの愛を得るためや家族の調和を保つために、大げさな身振り手振りを使って周囲の人々を楽しませたり、自分に注目を集めたりします。

ピエロタイプの人々は、機能不全家庭で育ったため、複雑な心理的問題を抱えることがあります。表面上は、周囲の人々に対して愛想良く振る舞い、適切な顔色を見せる一方で、心の中では常に苦悩を感じています。しかし彼らは、その苦しみを決して外には表さないように努めます。

ピエロタイプの人々は、家族の中で平和を築くために自己犠牲的な役割を果たしていることが多いです。しかし、その背後には彼ら自身の心の傷や葛藤が隠れており、真の自己を理解し受け入れてもらうことが求められる状況となっています。彼らが自分自身と向き合い、内面の苦悩を解決することで、より健全な人間関係を築くことができるでしょう。

ケアテイカー(世話役)

ケアテイカータイプの人々は、機能不全家庭や逆境に満ちた家庭環境で育ったにもかかわらず、家族を深く大切にし、年下の兄弟の世話や苦労している親の支援を行っています。彼らは家族の中で親の役割を果たすことが多いです。

ケアテイカーは、他人に対して過剰なケアを行うことで、自分自身の問題や不安、ストレスと向き合わずに済むようになります。彼らは、他人へのサポートを通じて、自分の問題を一時的に緩和することができると感じます。しかし、その結果として、他人に対して負担をかけ、自分自身を犠牲にすることになります。

ケアテイカータイプの人々は、自分自身の感情や問題に向き合うことの重要性を認識し、自分に対するケアも大切にする必要があります。彼らが自分自身と向き合い、自分のニーズに注意を払うことで、健全な人間関係を築くことができるでしょう。また、他人への過剰なケアを抑えることで、相互に支え合うバランスの取れた関係を構築することができます。

アダルトチルドレンについて

アダルトチルドレンは、親のことが原因でいつも家庭内がぎくしゃくして、良い雰囲気でないから、子どもに悪影響を及ぼします。子どもは、親の態度の豹変を恐れて、いつも親を不機嫌にさせないようにするために顔色を伺って、正解を探すようになり、親のご機嫌を取るとか、愚痴の聞き役になり、気を使いすぎて疲れます。そして、機能不全家庭で育つことが、体をサバイバルモードにしていくことになり、高感度になればなるほど、感情的トラウマを負って、大人になっても様々な場面で影響を受けるようになります。

また、機能不全家庭で育つ子どもは、親を早々に諦めることができたらいいのですが、子どもは親に依存しないと生活していけないために、簡単に親を切り離すことができません。アダルトチルドレンは、家族を理想化して、家族のために自己犠牲を払い、家族のために一生懸命頑張ります。しかし、その頑張りも認めてもらえず、家族を客観的に見れるような年齢になって、自分の親におかしなところに気づいたときに、今まで信じていたものが崩壊して、病気になります。

親から脅かされることが繰り返された子どもは、親に怒鳴られたときのことが目に焼きついて、石のように固まり、トラウマを植え付けらていきます。トラウマの影響下にある人は、差し迫った危機に対する防衛が過剰になり、最悪の事態を想定し、必要以上に用心深くになります。

複雑なトラウマを経験しながらも、機能不全家庭で育つ子どもは、誰がどこにいるかを張りつめた気持ちで過ごしながら、息を潜めて、足音を立てず、自分の存在を消し、自分の思うような行動が取れません。自分を脅かす対象に対して、耳を澄ませながら、その対象の気配、表情、足音、振る舞い、話す内容を注意深く観察しています。脅威の対象が自分に何かを要求してくると、体を凍りつかせながらも、その要求に応えるために体を動かします。家の中に自分を脅かしてくる親や兄弟がいる場合は、絶望や無力なトラウマの世界に閉じ込められます。

アダルトチルドレンは、家の中だけでなく、外の世界の気配を怖がったり、他人の目を気にしたりするようになり、人の態度や反応、表情に敏感になります。人の気配、言葉、感情、音や光、振動、匂いなどに過敏になります。対人恐怖、気配過敏、聴覚過敏、化学物質過敏症、わき見恐怖症になっていきます。

機能不全家庭で育つと、異常な環境に耐えることが当たり前になり、違和感に気づいたときには、心身が限界に至っていることがあります。いつも体に力が入って、神経が張りつめた状態が通常で、肩こりや頭痛が酷くなります。心も体も病に侵され、精神疾患や原因不明の身体症状などが悪化します。

アダルトチルドレンからの回復

機能不全家庭の子どもたちは、適切なサポートを受けることで、健やかな成長をすることができます。心理カウンセリングやグループ療法などで、ストレスや不安への耐性をつけて、社会的なスキルやコミュニケーション能力を向上させることができます。アダルトチルドレンの対する心理療法は、様々なタイプがあり、カウンセリングや家族療法、トラウマに焦点を当てた治療、グループ療法などがあります。これらの療法はアダルトチルドレンのが抱える問題を解決し、独立した生活を送るために必要なスキルを身につけることを目的としています。

当相談室で、アダルトチルドレンについてのカウンセリングや心理療法を受けたいという方は以下のボタンからご予約ください。

STORES 予約 から予約する

トラウマケア専門こころのえ相談室
公開 2023-01-27
論考 井上陽平