心の傷である複雑なトラウマの影響は、単なる精神的苦痛を超越し、脳と体に永続的な生物学的損傷を与え、全存在を苦しめる病気に変えることが明らかになっています。トラウマ的な経験の余波は、人を危害に過敏にし、神経発達を妨げ、心と体の働きを取り返しのつかないほど変化させます。恐怖と戦慄のショックが心臓を鼓動させ、体が凍りつき、動けなくなり、声を出せない経験を一度すると、次に同じような経験をすることが怖くなり、人に怯えたり、人から隠れたり、恐怖を避けようとしたりして、現在の人間関係が複雑になります。
トラウマというのは
トラウマとは、個人が持っている対処法では、対応できない苦痛であり、体と心に永続的な痛みを残し、個人の生涯に影響を与えます。トラウマは、心身に深い傷を残し、健康な生活を妨げます。 不安、睡眠障害、気分の落ち込み、ストレス反応の強さなどが特に悲しい影響をもたらします。 また、自分の感情や行動をコントロールすることが難しくなり、強迫観念や不安を軽減するための不適切な行動に陥ることもあります。
トラウマというのは、もともと戦争に行った兵士たちが生き残って帰ってきたけれども、その辛い外傷体験、例えば、目の前で仲間が死ぬ体験や自分の体が傷つく体験がそのときだけではなくて、その後の人生にも跡を残します。昔は戦場から船で家に帰ってくるその間に、仲間と癒していた時間がありました。しかし、今は飛行機で翌日戦場から家に帰ることができます。昨日までは人を殺していたとしても、いきなり平和なアメリカの日常生活に戻されます。戦場で暴力と恐怖の忘れられない記憶が消えることなく、いきなり家族と過ごせと言われても、平和な生活に戻ることはできません。
日本では、阪神・淡路大震災やオウム真理教による地下鉄サリン事件をきっかけとしてPTSDの概念が広く社会に認知されました。近年は、戦争や災害のみならず、性暴力、家庭内暴力、虐待、その他の形態の危害などのトラウマ体験は、感情調整の困難、パーソナリティ障害、健康を害するような不適応行動、およびさまざまな身体的症状や精神症状をもたらし、複雑なトラウマにつながると考えられています。
トラウマの症状の多くは、PTSDの枠組みに収まりきらず、8割ぐらいの方は、複雑なトラウマ症状を呈します。複雑なトラウマは、トラウマ研究の第一人者であるジュディス・ハーマンが児童虐待など長期に渡り、反復されるトラウマ体験の病態(複雑性PTSD)を提唱しました。複雑なトラウマの人は、従来のPTSDに当てはまらないような、長期的かつ反復的な外傷体験になり、トラウマとなった原因がはっきりと分からないことが多くあります。子供の頃から、家庭内虐待を受けている子は、逃げることも闘うこともできずに、部屋の片隅に隠れて、自分の身を守ります。それでも自分を守り切れない場合には、自分の気持ちを切り分けて、生き延びます。
トラウマを負った人の内的な世界は戦場になり、怒りと恐怖が切り離され、様々な分裂が起こって、複雑な構造を持つ人もいます。彼らは、あたかも正常かのように見せて、日常生活をこなしていく一方で、感情表現ができなくなり、時間の経過とともに現れる複雑な身体的および精神的症状につながり、ネガティブなものにになっていきます。
子どものトラウマ
子どもの心理発達には、幼少期に発生するトラウマが深刻な影響を与えることがあります。トラウマとは、心身に大きなストレスを与える出来事であり、例えば、虐待、事故、災害、家族の死亡、事件、いじめなどが含まれます。幼い頃にトラウマを経験すると、心の成長に悪影響を与える可能性があります。
しかし、トラウマを経験した子どもたちは、経験を言語化することが難しいため、トラウマを抱えたまま成長することがあります。子どもたちは、自分自身の感情を理解し、表現することがまだ未熟であるため、トラウマ体験の恐怖や不安を説明することができません。さらに、トラウマが親からの虐待や性的虐待のような場合、子どもたちはトラウマを共有することが困難であるため、トラウマを抱えたまま成長してしまうことがあります。
PTSD
PTSDとは、心的外傷後ストレス障害のことであり、悲痛な情緒を引き起こす障害です。命を脅かすような強烈な出来事から生じるストレスは、猛烈な嵐のように襲いかかり、心に深い傷を残し、その経験が過ぎ去っても長い間にわたって恐怖を響かせます。トラウマは人々に影を落とし、心拍数の上昇、過去の幻影、恐怖の一瞬、そして最善を尽くしても逃れらない状況に陥ります。過覚醒状態では、神経は過緊張になり、身体は新しい力を得て、感覚は僅かな刺激でさえ敏感になり、感情は高揚し、警戒心を強まります。これによって心は自己防衛のために世界を否定的な視点で捉えやすくなります。
トラウマの初期の症状、例えば、過覚醒、フラッシュバック、パニック、回避行動、悪夢、睡眠障害、驚愕反応、聴覚過敏、気配過敏、ネガティブ思考、体調不良、先を見通すなどあります。これらの症状が長期間にわたって続いた場合、心的外傷後ストレス障害を疑うことが大切です。治療を受けることで、心を再び自分自身の手で治すことができます。
PTSDの症状
PTSDは、過去にトラウマを経験した人々にとって、永遠に消えない、心に深い傷跡をもたらす心的外傷後ストレス障害です。
侵入症状
強烈な体験から生まれたトラウマは、人々の人生に影を落とし、意図しない時や場面でも、不安と恐怖が襲い、以前の記憶や感覚が突然蘇ってきます。これは、恐ろしいフラッシュバックや悪夢、睡眠障害などの症状を引き起こし、本人を困惑させ、無力感を与えます。PTSDは、内なる傷跡が消えないという事実が、回復することが難しいということを物語ります。
回避症状
PTSDに悩まされている方は、トラウマ的な体験から逃れたいと、強く願います。そのためには、記憶を遠ざけ、心を閉ざすことが望まれます。過去のトラウマに伴う苦痛や恐怖を忘れるために、記憶を否定すること、または過去を思い起こさせるものを回避することに努めます。トラウマを想起させる状況、人物、場所、活動など、すべてを避けることが望まれます。これにより、PTSDの人は、一時的に苦痛から逃れ、内面の傷に対する苦痛を和らげることが望まれます。しかし、これらを避け続けることは、長期的には望ましくない結果を生むことがあります。
認知と気分の陰性の変化
PTSDは、苦痛に満ちた日々を迎える心的外傷後ストレス障害です。外傷的出来事についての考え方が歪んでしまい、起こったことについて自分や他者を責めたり、否定的な考え方の陥ってしまうことがあります。また、罪悪感に押しつぶされて、内側から凍りついたような感覚が伴います。それは、喜びや愛情などの感情が麻痺し、元気を失い、自分が現実から切り離される感じたり、うつ病のような状態に陥ることもあります。こうした状況から逃れようと、他者から孤立しているように感じます。不安や疎外感、孤独感も抱きます。このような状況下では、元の思い出から逃れ、辛い思い出から距離を置こうとしますが、それは容易ではありません。内に刻まれたトラウマ的な記憶から逃れることは困難です。
覚醒度と反応性の著しい変化
トラウマは、心身に深い傷跡を残し、幸福の本質を脅かす恐ろしい存在です。痛みを伴う記憶は悩まされ、平和を見つけることを困難にし、睡眠障害や集中力の低下につながります。圧倒的な恐怖は、知覚された危険に対する過度の反応を引き起こし、外傷性ショック反応を引き起こす可能性があります。感情や行動をコントロールすることは困難になり、怒りと破壊的な行動の激しい発作につながります。トラウマによって負わされた傷は長続きし、自分の幸福に長い影を落とし、克服するのが難しい永続的な影響を残します。
その他の症状
トラウマや不安が引き起こす不快な状態を和らげるため、人々は強迫観念にとらわれ、儀式的な行動を繰り返すことがあります。例えば、性的暴力の被害者は、自分が汚れたと感じた身体を綺麗にするために、手を何度も洗い、頻繁に入浴することがあります。また、過食や買い物依存、アルコールや薬物の使用などを通じて不安を和らげようとすることもあります。このような行動は、短期的には不安を和らげるかもしれませんが、長期的には問題を招いたり、さらなるトラウマにつながることもあることから、注意が必要です。
複雑性PTSD
トラウマのショックから立ち直れず、また脅威から逃れられない状況にある人は、心と体の不安から逃れようと儀式的な行動を試みます。しかし、これらの行動が長期間繰り返され、トラウマトリガーが多様な場面においても引き起こされると、過覚醒や凍りつき、解離、離人、虚脱状態に陥り、複雑性PTSDが発症することがあります。
複雑性PTSDの人は、生活の場面や対人関係のありとあらゆることがトラウマのトリガーになっていき、長い期間に渡って、不安と警戒心が常に高まった状態で生活することとなります。この世界を信頼することができず、安心することが難しい状況をもたらし、自分をリラックスさせようとしても、胸がザワザワして思うようにいきません。体と心が常に張りつめた状態になり、持続的な過緊張や闘争・逃走の過覚醒反応や、背側迷走神経も過剰になる凍りつき反応が出ます。また、日常生活に疲れ、エネルギーの枯渇により、極度の脱力や虚脱反応も出ます。
複雑性PTSDに陥ると、彼らは、長期的なトラウマからの傷がまだ癒えていない中で、脅かされることが繰り返される状況に直面することがあります。この状況では、過剰な覚醒状態から、不動状態や虚脱状態に陥ることがあります。これらの状態は、体に持続的な疲れをもたらします。
過剰な覚醒状態は、過呼吸やパニック、フラッシュバックなどの恐怖を伴います。この時、心臓がバクバクしているのに、体が凍りついて、動悸がすることがあります。また、生き残りをかけた防衛スタイルの一種である「死んだふり」の状態との間を行き来することがあります。脅かされる状況が続くと、人々は何もできない、どうしようもない状態に陥ります。感情の鈍麻や感覚の麻痺が体を支配して、人間らしさを失い、慢性的な虚無感を感じるようになります。
凍りついて不動状態に陥るときは、交感神経や背側迷走神経が過剰に働き、拮抗状態にあります。この時、頭がぼーっとして体が重く動くことが大変になる一方、虚脱状態になるときは、交感神経が停止し、背側迷走神経が強く働き、体が重く動作も困難になります。凍りつくことが長期にわたり続けば、身体は危険を察知し、崩壊への恐怖と不安を引き起こします。特に筋肉や内臓は攻撃から身を守るために、不安に駆られます。また、脳は生存のために素早いアセスメントを行い、脅威が迫っているかどうかを検証します。
このような状況に陥ると、防衛的な意識が過剰になり、悲惨な事態を想定するようになります。これによって物事の認識が歪められ、白と黒の二項的な考え方が強くなります。このような思考から、経験や根拠不十分なまま問題を大きく捉えたり、自分が悪いと自分を責めたりするような不安を引き起こす思い込みが強くなります。これらの否定的な思い込みは、さらに自分を縛りつけ、凍りつく(委縮する)ようになります。これによって悪循環に陥り、動けなくなっていくことがあります。
複雑性PTSDの症状
複雑性PTSDは、心身に多大な影響をもたらす疾患です。PTSDとは、トラウマ的な体験を経験した後に、侵入症状、回避症状、認知と気分の陰性の変化、起死回生の明瞭な変化を伴った状態をいいます。このような体験から、感情調整や自己イメージ、対人関係にも障害が生じます。そのため、個人の生活や社会活動に深刻な機能不全を引き起こすことがあります。複雑性PTSDは、個人の日常生活に深刻な影響をもたらす疾患であり、適切な治療を受けることが重要です。
感情の調節障害
感情のコントロールが困難になるとともに、自分の感情に対する敏感性が鈍いという特徴をもつことがあります。このような状況において、ストレスやトラウマ的な体験が蘇り、人生の中で複雑な感情を引き起こすことがあります。
ネガティブな自己イメージ
感情のコントロールが難しいこと、自分の感情に鈍感なこと、歪んだ物事の捉え方を生じさせることから、個人に深刻な影響をもたらします。その結果、自己嫌悪や挫折感、無価値観、自分に対する恥辱、罪悪、失敗の感情を伴い、自己に自信を失うことがあります。また、この世界に対する見方も変わり、他者への基本的な信頼感も失われることもあります。
対人関係の障害
過去のトラウマが、個人に対する他者の意図や行動に対する懐疑や警戒感を引き起こします。このため、他者との親密な関係を築くことが困難になり、相手に対する信頼を失いがちです。また、人の目が怖いという恐怖心から、人との関係を避ける傾向があり、周囲の人々を敵と感じることもあります。
トラウマの解離症状
トラウマは、心と体に多大な影響を及ぼすものです。トラウマのショックは瞬間的なものであり、人々の脳はすぐにショックを理解することができません。これは、トラウマの深刻な影響と、体の反応(無意識)と自分の気持ち(意識)が分裂することによって、解離症状が引き起こされる原因となります。このような状況において、人々は外的な世界と内的な世界の間で分断されているような感覚を持つことがあります。また、意識と無意識の両方が影響を受けているため、トラウマからの離脱は困難なものとなります。
トラウマの解離症状は、身体反応と精神的感覚が乖離した状態を表します。過去の経験からのトラウマショックは、思考のような知覚の仕組みにとらわれず、神経科学的反応として体に深く刻まれます。そのため、実際の危険がないにも関わらず、内臓や筋肉は、過去の危険を再現するかのように反応します。
このような体の反応によって、人は無意識にフラッシュバックを引き起こしたり、解離感を感じたり、虚脱状態に陥ったりすることがあります。また、外的要因からの恐怖を引き起こすこともあり、人の気配や環境に敏感になって、落ち着かないことがあります。これらの症状は、過去のトラウマからの負の感情を引き起こすこともあり、日常生活に影響を与えることがあります。
複雑性PTSDに悩まされる人たちは、恐ろしい環境に長い間身を置かされ、体と心が凍りついてしまった結果、感情や感覚が麻痺することがあります。彼らの身体状態は常に変化し、敏感なときもあれば、反応が鈍くなって動かないこともあります。学校や職場など外部の環境では、常に警戒心を保っていなければならず、体を凍りつかせ続けます。家に帰ると、疲れがたまり、何をすることもエネルギーが残らず眠気に襲われます。家庭内でも脅かされ続ければ、夜は眠れず、朝も不安で起き上がれません。
こうした状況は、人格や考えをバラバラにさせ、自分のバランスを崩します。細かいことでもイライラし、苦痛や疲れがたまり、やがて感情や感覚が消え、頭も働かず、無気力で何も出来ず、死にたくなるといった状況が生じます。
解離症状の特徴
解離症状とは、精神的に苦しんでいる人が、自分の身体や現実から離れているような状態を指します。これは、体験したトラウマやストレスなどによって心が傷ついたことから生じます。解離症状を持つ人は、時間の感覚がぼやけたり、自分の身体が遠ざかっているように感じたりすることがあります。また、感情や思考も不安定になり、自分自身が実際に起こっていることとは異なるように感じることもあります。
このような状態は、身体的にも精神的にも大きな負担となります。解離症状を持つ人は、周りの現実とのコミュニケーションが困難になり、人間関係にも支障をきたすことがあります。また、身体的な不安やパニック症状も引き起こすことがあります。解離症状を抱えている人は、早期に専門家の治療を受けることが大切です。心理療法や薬物療法などを通じて、心のトラウマを克服し、再び自分自身に戻ることができるよう支援することが大切です。
自己感の喪失
自己感の喪失が起きている人は、身体の感覚が麻痺しているように感じます。時間の流れや自分自身の感情を正確に把握することができず、思考が混乱します。また、自分自身が自分ではないという感覚を抱いています。このような状況において、一部の人々は別人格を持つこともあります。
身体性の喪失
身体的な分離感を抱えた人は、痛みを鎮めるために、身体から切り離されていくような感覚を抱きます。また、身体感覚が欠如することがあり、自分の身体が自分のものではないと感じます。
時間感覚の喪失
時間感覚の喪失が起きている人は、現実との関連性が失われたような感覚として現れます。時間の流れが止まったように感じられたり、過去のことしか存在しないような気がすることもあります。このような状況では、未来への感覚や、過去と現在の繋がりを感じることが困難になります。また、心が子供のままという感覚が残っているような状況もあります。
感情の鈍磨
解離症状によって、感情が鈍くなり、自分自身の感情に触れられなくなることがあります。これは、情緒が分断されてしまうことが原因です。喜びや楽しさなどの感情がはっきりと分からなくなり、無感情や無表情になることもあります。また、感情を表すための言葉も失われることもあります。
思考の混乱
解離症状は、思考においても顕著な症状を引き起こします。発達上の正常な思考パターンが乱れ、思考が混乱します。自分の思考がコントロールできなくなり、頭の中に考えや言葉が無意識的に流れます。不快な状況下では、頭の中が騒がしく、自分の思考がまとまらなくなります。これは、自分の内頭内での会話が止まらない、頭の中で声が聞こえるといった混乱状態に陥ることがあります。
トラウマから回復するには
トラウマの影響下にある人にとって、彼らは周囲を鋭く観察し、しばしば彼ら自身の身体的感覚や感情に圧倒され、混乱につながります。トラウマから立ち直るためには、安心・安全な環境を作ることが最も重要です。そして、自分の体内の生理的変化を認めて調節し、自己調節能力を身につける必要があります。トラウマを抱えた人は、日常生活の中で戦いや逃走の反応に反応し、恐怖や怒りの感情にのみ込まれることがよくあります。自己調整スキルを活用することで、彼らは自分自身を落ち着かせ、安定感をもたらすことができます。
トラウマに打ちのめされた人々は、周囲の環境から脅威を想像し、繊細に観察を行います。これに伴い、耳を澄ませて、目をこらし、長い間身体を動かさない時間が増えます。このため、可能な限り身体を動かすことが大切です。音楽に合わせて歌い踊ったり、人と接することも大切です。また、自分自身を高めることに努め、自分の長所を伸ばすことに注力することで、自信を持つことも大切です。自分自身を否定するのではなく、自分の弱さを受け入れつつ、自分自身を成長させることが大切です。
トラウマ療法やカウンセリングの費用と難しさが障害であると感じる人にとって、セルフケアの一形態としてヨガに従事することは価値のある代替手段かもしれません。ヨガの練習は、YouTubeの多数の教育ビデオからアクセスでき、簡単かつ便利にアクセスできます。日常的にヨガに従事し、時間をかけて一貫した練習を維持することが不可欠です。筋肉を伸ばしたり縮めたり、深呼吸をしたり、今この瞬間に自分自身を接地したり、頭の中は何も思い浮かばないような無の状態に入れたりすることで、ヨガは暖かく安定した身体的および精神的状態を作り出すのに役立ちます。
当相談室で、トラウマについてのカウンセリングや心理療法を受けたいという方は以下のボタンからご予約ください。

トラウマケア専門こころのえ相談室
公開 2021-01-29
論考 井上陽平