抑圧と解離の防衛機制の違い|ストレス・心理学

精神分析

精神分析の抑圧とは、防衛機制の中でも最も基本的なものになります。抑圧は、自我を脅かす願望や衝動を意識から締め出して意識下に押し留めることであり、意識されないままそれらを保持している状態です。自分にとって受け入れられない感情や観念は、心の底に抑圧されます。フロイトは、抑圧の概念を用いて、精神分析を形作っていきました。

精神分析的療法では、無意識過程の意識化と洞察を図る治療法です。人が強いショックやストレス、不安や恥、苦痛を引き起こす過度な情動体験をしたとき、それが適切に処理されずに抑圧されると、 神経症的な症状の形成につながると考えます。その無意識化に抑圧されたエネルギーを意識化し、自覚的に調整できるようになれば、神経症は解消するとされました。

抑圧とは

人は、不快な経験や否定的な感情、嫌悪感、恐ろしい体験、変えられない願望などを、心の奥深くに隠し込んでしまうことがあります。これらの抑圧された願望や感情は、無意識の防御メカニズムであり、思い出すことが容易ではなく、本人が自覚することができない場合があります。フロイトは、性的外傷が原因で生じる性的活動の抑圧が、内部の欲求やリビドー(性的欲望)を不安にさせ、ヒステリーを引き起こすと考えていました。

子どもは、親の厳しい躾を受けて育つことにより、親の顔色を見て、良い子に育っていくことがあります。しかし、このような厳しい躾を受けることに伴い、子どもは自分の欲求や願望、本音を隠して抑圧することがあります。親に甘えたいと思ったり、親に頼りたいと思ったり、本音を話したいと思ったり、お菓子を食べたいと思ったり、もっと遊びたいと思ったりする欲求や願望は、抑圧されて、感じられなくなったりすることがあります。これらの抑圧された欲求や願望、感情は、意識に触れずに心の奥底に閉じ込められ、本人が意識することができないことがあります。

親子関係による抑圧

抑圧という概念は、トラウマに関連したものとして知られていますが、親子関係から理解することも大切です。特に、ヒステリックな親に育てられた子どもたちは、相手の意図を予測して、予防策を講じ、周囲を喜ばせようと努力することが多いです。これは、親の機嫌を良くすることで、脅威を退け、心の安定を保つために必要な行動になります。このような状況では、本来の欲求や願望、感情は、自分自身の気持ちに従うことなく、抑圧されてしまいます。

長い間脅かされ続けた環境で育つ子どもは、相手の気持ちを予想し、先手を打つことによって、皆を喜ばせようと努力することが必要になります。彼らは、身近にいる親の気持ちを優先して考えないと、自分自身が酷い目に遭ったり、見捨てられることを恐れるからです。そのため、自分自身の意見ではなく、正解を探して意見を言うようになります。しかし、このような状況では、自分の本音や気持ち、欲求を正直に伝えることができなくなります。これらの本音や気持ち、欲求は、自分自身を脅かすものとなって、抑圧された状態が長引いていくと、本来の自分が失われ、神経症(心の病)になることもあります。

神経症になるような人は、人々の表情を観察して、相手が不機嫌だと心配になり、自分が見捨てられることを恐れたり、周りの人々を不快にさせないように気を配っています。自分の気持ちを後回しにして、他者の感情を優先することで、本当の気持ちが分からなくなり、苦しむことがあります。自分の本音や本当の感情を表現することができないということは、本来の自分ではなく、表面的なものだけを装って生きていることになります。このような生き方は疲れていき、身体的にも不調になり、誰といても幸せを感じられなくなってしまいます。

この世界がどんなに厳しくても、仕事をすることや学校に通うこと、人と関わりながら生活するためには食べていかないといけません。そのため、常に正常に見えるような振る舞いをして、普通の生活を送ろうとするのですが、常に偽っているかのような感覚の中で生きていると、心が壊れていって、自分が本当にやりたいことが分からなくなってしまいます。

親が子どもに危険や恐怖を与える張本人の場合、子どもは親に依存する一方で、親が良くなることを期待してもいつも裏切られることが多く、耐え難い怒りの感情を抱くことになります。しかし、子どもは親に愛着を持っているため、怒りの感情を向ける矛先がなく、抑圧されます。また、親との関係の中で、親に頼ってはいけないというメッセージや、人に迷惑をかけていることが恥ずかしいという思いもあり、子どもの依存感情も抑圧されます。これらの抑圧された感情は、身体に分裂排除され、無意識の中に押し込まれていくことがあります。身体のパーツたちは、人に対して汚らわしい、嫌い、しんどい、めんどくさい、叫びたい、気が狂いそう、気付かないで欲しいと思っている場合があります。

トラウマによる解離

抑圧は、親子関係においてのストレスや性暴力などの恐ろしい経験によって、自然と生じていくものです。このような経験によって、心的な傷が深く残り、無意識のレベルで影響を受け続けます。一方、解離は、生命の危機を感じる場面において、交感神経と背側迷走神経が過剰に作用し、身体が凍りつく際に起きる現象か、交感神経がシャットダウンする虚脱状態の際に発生します。

人は、脅威を感じると過剰な警戒心から、筋肉が硬直して、戦うか逃げるかの反応をすることがあります。しかし、長期的に脅威に曝されてきた人は、このような反応ができなくなり、身体を凍りつかせたり、死んだふりをすることで対処するようになります。

人が凍りつくときは、圧倒する感情や神経の痛み、息苦しさ、胸がざわつく、お腹がきついなどを伴う反応が生じます。これらの不快な感覚は、長期的な脅威の源から生じています。このような状況下では、無意識に不快な感覚や感情を感じないようにするために、身体が麻痺していくことがあります。しかし、実際は、この身体の麻痺は、現実感や自己感を喪失させ、病的な解離状態になっていくことがあります。

無意識下で、生命の危機を感じることにより、引き起こされる凍りつきや虚脱状態は、生活を送る上で欠かせない欲求や感情、性的衝動などを分からなくしてしまうことがあります。感覚が麻痺して、現実感や自己感が喪失していく状況では、自分自身の人格が入れ替わることがあります。このような人格の交代は、自分の知らない間に、料理をしたり、お菓子を食べたり、自傷行為をしたりなど、自分自身の記憶にない間に起こる可能性があります。

まとめ

抑圧と解離は、人が不安やストレスを感じたり、自分自身や他人から脅威を感じたりした際に発動する心理的防衛メカニズムです。抑圧は、不安やストレスを感じたり、自分自身や他人から脅威を感じたりする要因を、意識から覆い隠してしまうことを意味します。一方、解離は、不安やストレスを感じたり、自分自身や他人から脅威を感じたりする要因との関係を切り離したり、遠ざけたりすることを意味します。

トラウマケア専門こころのえ相談室
公開 2021-04-14
論考 井上陽平

STORES 予約 から予約する

コメント