妄想が強いストーカーは、職場や学校、コミュニティ、通勤・通学路のなかで、自分が恋愛感情を持っているにも関わらず、相手が自分に恋愛感情を持っているものだと思い込みます。ここでは、ストーカーになりやすい人の特徴や心理、考え方について載せています。
エロトマニア(妄想性障害)
ストーカー加害者の精神病理としては、エロトマニアという妄想性障害(別名:クレランボー症候群)が有名です。エロトマニアは、妄想性障害の中の被愛妄想病を患い、ストーカーの原因となる妄想症状を示します。実際には全く恋愛対象とされていないのにも関わらず、相手が自分に恋愛感情を持っており、それも相手の方が自分より強い真剣な感情を持っていると一方的に思い込む被愛妄想です。
この妄想にとりつかれた者は、相手の何でもない表情、行動、身振りから、自分は相手に愛されているとか、恋愛感情を持たれていると勝手に分析して、一人で舞い上がります。しかし、元より根拠がない場合がほとんどであり、現実にありもしない虚構や妄想になります。
しかし、その確信が揺らぐことはなく、アメリカ人精神科医のドリーン・オライオンによれば、エロトマニアの妄想にとりつかれた者が求めやまないのは本人が理想化し心から愛する相手との、肉体的ではなくロマンティックで形而上的(精神的)ともいえる一体感であると述べています。
ストーカーが妄想していく過程
こうした妄想を抱く過程は複雑になりますが、彼らの特徴としては、トラウマや発達障害など精神病的な症状があります。発達早期にトラウマを負い、凍りつきから虚脱の間を行き来しているような感じで、特殊な神経発達をしており、普通の人とは感性が違います。
人の目が怖く、警戒心が過剰で、過緊張や凍りつき状態となり、身体内部は危機や崩壊への不安があり、危険信号を脳に送り、妄想を抱くようになります。彼らの見えている世界は、はっきりしたものではなく、現実世界がどんよりしていて、薄暗く、ぼやけて見えて、視野が狭くなっています。目の見え方がおかしくて、感覚が狂い、周囲の状況を客観的に見れず、自分の進むべき方向性が分からない状態です。彼らは、人目を避けるように生活しており、自分に光を当ててくれる人に対して好意を抱き、無意識のうちに自分に関心がほしいと思います。しかし、彼らは、自分の感情をうまく認識できず、また内省の乏しさから、相手が自分に好意を持っていると勝手な解釈をします。
ストーカーが始まるきっかけ
ストーカーが狙う相手は、自分の好奇心を刺激される相手になり、相手が自分に近づいてきたり、笑顔でいることが優しさに感じて、それがきっかけとなり、日常生活において、相手を強く意識するようになります。ただ、特に親しい会話もしておらず、職場や学校、電車の中ですれ違うだけで、何の接触もないのに勝手な解釈が続いて、妄想が大きくなります。そして、その妄想にとらわれ、妄想の中で生きていくようになり、相手の表情、行動、振る舞いを何度も確認するようになります。
ストーカーの防衛機制
ストーカー化する人は、自分が相手に恋愛感情を抱く以上に、相手が自分に恋愛感情を持っているかのように思います。ここでは、精神分析の原始的防衛機制の投影同一化が起きており、自分の認めたくない感情や欲求を相手が持っていると思うことが起きます。ストーカーは、自分が好きというよりも、相手が自分に好意を持っているかのように思い、その期待に応えようと努力します。そして、相手の都合などおかまいなしに、積極的に近づいて、唐突に話かけます。
ストーカーから狙われた人
ストーカーから狙われた人は、ストーカーが自分の視界に頻繁に入ってくるようになり、目が合う機会が増えます。そして、ストーカーが自分の視界に入ってくると、ついついストーカーのほうに視線がいってしまいます。また、その人を見ようと思わなくて、自然と見てしまうようになります。
特別な存在になっていく
お互いに顔を合わせたり、目が合ったり、近づいたりする機会が増えていきます。ストーカーは、相手が自分を見てきたり、自分の視界に入ってきたり、目線を合わせたり、笑顔だったり、近づいてきたり、接点があったりすると、相手が話しかけてほしいそうに訴えているように見えます。一方で、視界に入ってこなかったり、目線が合わなかったり、表情が暗かったり、避けたり、接点がなかったりすると落ち込んで、一喜一憂します。そして、相手は自分に恋愛感情を持っていると思い込み、一方的な愛の世界を作り上げて、特別な存在になります。
愛の世界が確固たるものに
ストーカーは、一方的な愛の世界を作り上げ、怖いことに完成した妄想は確固たるもになっていきます。職場や学校、通勤、通学路で、相手の声のトーンや、相手の行動、相手が笑顔でいることが、自分といて満足していると勝手に解釈します。たまたま偶然に会っても、わざとやっていると解釈します。また、相手が自分の視野に入ってきたり、同じ行動を取ったりすると、自分を追いかけてきたと解釈して、愛情を感じます。そして、精神的に二人は繋がっていて、お互いを思い合っていると感じます。
相手の反応で一喜一憂する
そして、ストーカーは相手に近づいて、二人の関係は何もないのに、一方的に連絡先を教えたり、一方的に話かけたりします。しかし、実際に話しかけてみると、相手がぶっきらぼうだったり、素っ気なかったり、連絡先にも返事が来なかったりします。ストーカーは、相手の表情、言動、振る舞いに一喜一憂して、ぎくしゃくした関係になりたくないので、再び思い切って声をかけるか、かけないかで思い悩みます。そして、相手の方の心に問題があると考えて、事実でないことでも、想像して断片的に繋げていきます。彼らは、傷つきすぎた君を守る自分はヒーローのような想像をして、あたかもそのようなことが起こってるかのように考えます。日常生活の大部分が、相手との関係妄想に耽ります。
相手が拒絶しても
ストーカーは、純粋な気持ちを伝えていけば何とかなると思って、相手の気持ちを考えずに、おしていきます。しかし、自分が思い描いているような世界にはならず、待ち伏せや付きまとうようになります。相手が「もういいですよ」と断っても、または態度で示しても、本当は気があるのに、そういう素振りを見せないと捉えます。そして、生きづらさを抱えている人だから、自分がこの人を守ってあげないといけないと思い、今までと変わらず仲よくしようと考えています。相手が「もう辞めてください」とはっきり拒絶しても、遠慮しないで大丈夫と答えます。どんな言動も彼らの中では、傷つきすぎた人がする愛情表現だと歪めます。
ストーカーの考え方
相手が自分から遠ざかろうとした場合は、僕を不安にさせて、毛嫌いする行動を取って、自分を試していると捉えます。また、相手が自分に対して避けようとしている行動は、第三者が妨害しているように捉えます。さらに、相手が素っ気ない態度を取っている場合には、嫌がらせを行うことで好き避けをしていると捉えます。ストーカーは、相手を見捨ててしまったら、もっと傷つくだろうから、どうしたらいいかを悩み、自分が何とかしてあげないといけないと思って、極端な行動に出てしまいます。一方で、ストーカーは、愛情の見返りを求めているのに、相手に拒絶されたことがもの凄い苦痛になり、過覚醒から強烈な反応が出て、怒鳴りつけてしまうこともあります。
狂暴化するストーカーの場合は
ストーカーは、自分が一生懸命してきた分だけ、相手の愛情の見返りを執拗に求めています。しかし、相手が自分を見捨てたり拒絶したりした場合は、強烈な反応を起こしてしまい、過覚醒から激怒してしまいます。彼らは、孤独で社会性が育っておらず、自分の行動のコントロールができないため、自滅に向かって他人を巻き込んでしまいます。
ストーカーはストーカーしている意識がない
ストーカーをしている人は、自分がストーカーをしている意識がなく、相手の気持ちに応えようとして、親切心で接しています。また、ストーカーから狙われた人や、第三者の視点に立てば、ストーカーの取っている言動は、執拗な付きまといに見えます。ストーカー本人に、そのことを指摘すると、善意でやっているのに何がいけないのかと怒ったりします。ストーカーする人は、酷く勘違いをしている人なので、他人から気味悪がられて、孤立していきます。
妄想が強い人の特徴
①共同身体性に乏しい
②人生に思い悩み、思考する人
③自分に都合のいい解釈をする
④相手の気持ちを考えられない
⑤人間関係があまり得意ではない
⑥周りの様子を伺い、人の視線が怖い
⑦人から拒絶されたり、非難されることが怖い
⑧相手の表情を見抜けずに、話をまったく聞かない
⑨非常に敏感な体質で傷つきやすい
⑩凍りつきや虚脱のトラウマを持つ
⑪自分を否定されると、感情調整がうまくいかない
⑫緊張が強い
⑬論理が破綻している
⑭独特な妄想に耽る
⑮警戒心や猜疑心が強い
⑯目線がキョロキョロする
⑰失感情症や無表情
⑱人目を避けるように生きて、孤独な人
ストーカー行為への対処法
ストーカーから狙われている人は、その人と関わることを辞めたり、視界に入らないようしたり、後を追わないようにすることが大切です。また、一人では行動せずに、誰かと行動していると、ストーカ―の接近を防ぐことができます。ストーカーが職場や学校の中にいて、どうしようもない場合は、先生や上司に相談して、対処してもらうのが良いでしょう。
ストーカーになってしまっている人の場合は、トラウマのボディセラピーを行う必要があります。セラピストは、ストーカーの求愛行為を辞めさせようと説得してもうまくいきません。対象との間で起きている一喜一憂した話を聞きつつ、体の状態や生活習慣を変えていけば、現実がはっきり見えるようになるので、自分が変な妄想をしていたことに気づくようになります。そして、対象への執着心が治まっていきます。
トラウマケア専門こころのえ相談室
公開 2021-04-19
論考 井上陽平
コメント