離人感とはふわふわ、現実感がない症状

精神疾患

離人感や現実感がない症状とは、自分自身が現実世界に存在しているか、または周囲の物や人々が本当に存在しているのかについて疑問を抱く状態にあります。この状態では、現実的な感覚が薄れたり、夢の中にいるような、非現実的な感覚に覆われることがあります。このような感覚は、自分自身や周囲の世界に対する接続感が失われていることを示し、しばしば混乱や不安を引き起こします。

この症状は「離人性障害」や「現実感喪失症」とも呼ばれ、自己の存在や外界との関係性についての認識に影響を及ぼします。離人感を伴う症状は、しばしば感情の麻痺や自分自身を遠く感じる体験、周囲の環境が遠ざかったり、変化したりしているような感じを伴います。これは自我と現実の間の境界がぼやけ、自己と外界との関連性が断ち切られたように感じられるため、深い不安や孤立感を引き起こすことがあります。

離人感とは

離人感は、自分の行動や感情がまるで自分のものでないかのように感じられる特異な心理状態を指します。日常的な動作や活動、例えば歩く、笑う、感情を表現するなどの行為が、自分自身に属しているとは思えなくなるのが特徴です。この現象は、自分が自分自身を俯瞰しているかのような感覚に伴い、自分の行動や反応を外部の観察者のように見ているという感じが伴います。

この感覚は混乱し、不安を感じることが多く、自己同一性や自己存在の根幹に影響を及ぼすことがあります。自分の行動や感情が自己のものと感じられないことにより、自己同一性に疑問が生じ、自分が自分であるという感覚が損なわれることがあります。結果として、個人は自己との関係において深い混乱を経験し、自分のアイデンティティに関して不確かさを感じることがあります。

離人感を経験する人々は、この状況を受け入れること、そしてそれと共に生きる方法を見つけることに苦労することが一般的です。自分の行動や感情を自己の一部として完全に認識することが困難になるため、日常生活において様々な困難や挑戦に直面することがあります。

現実感がない人々とは

現実感の喪失を経験する人々は、周囲の世界や環境から自分が切り離されているかのように感じることがあります。この感覚は、「現実感がない」と表現され、起こっている出来事や周囲の状況に対する感覚的な実感が湧きにくかったり、その実感の強度が非常に弱まっていたりすることが特徴です。これは、自分が体験していることが現実であるという認識はあるものの、それを実際に感じることが困難になる、または感覚が鈍い状態になるという現象です。

現実感の喪失は、特に心理的な不安やストレスが強い状況で生じることが多いです。日常生活におけるさまざまな圧力や精神的な負担が、この種の感覚を引き起こす原因となることがあります。ストレスや不安が高まると、人々は現実からの逃避として、または心理的な防御機制として、現実感の喪失を経験することがあります。

また、この状態は離人症と密接に関連していることがあります。離人症は、自分自身や自分の行動が非現実的であるかのように感じられる精神状態を指し、これは現実との分離感を伴うことがあります。離人症を経験する人々は、自分の感情や感覚、思考が自分自身のものではないかのように感じたり、自分自身を客観的な第三者の視点から見ているかのような体験をすることがあります。

離人感や現実感がない原因

離人性障害や現実感喪失症は、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、重度のストレス、うつ病、不安障害、解離性障害、薬物の使用といった多様な原因によって引き起こされることがあります。これらの症状を経験する個人は、現実世界とのつながりを失ったように感じ、日常生活の機能や社会的な相互作用において大きな困難を抱えることがあります。このような状態にある人々は、自分が周囲の環境や出来事と適切につながっていないと感じ、現実の感覚が鈍くなったり、全く感じられなくなったりすることがあります。

離人感や現実感の喪失は、脳の神経回路が異常をきたして発生する可能性があります。特に、視床下部、扁桃体、海馬といった脳領域の機能障害がこれらの症状と関連していると考えられています。これらの領域は感情の処理、ストレス反応、記憶の形成などに深く関与しており、その機能が異常をきたすことで、現実感の喪失や離人感を引き起こす可能性があります。

ストレス、不安、うつ病、トラウマ、パニック障害、薬物の副作用などの状態は、これらの脳領域に影響を与えることがあります。これらの状態が発生すると、脳の感情や記憶、感覚の処理機能に異常をもたらし、結果として離人感や現実感の喪失といった症状が現れることがあります。このような症状は、日常生活における個人の機能や社会的な相互作用に影響を及ぼし、しばしば大きな苦痛や困難をもたらします。

離人感や現実感が薄れると

離人感や現実感が薄れた状態になると、自分が浮遊しているかのような感覚、または自分が夢の中にいるかのように感じることがあります。この状態では、周囲の物事が現実的でない、フワフワとした、不確かな感覚に包まれているように感じることがあります。この感覚は、現実の出来事が夢のように感じられたり、逆に夢が現実のように見えたりしているかのような、非常に異質な感覚を覚えることもあります。

これらの感覚は、自分自身が自分でなくなっていくという恐怖を引き起こすことがあります。自分自身をコントロールできない感覚や、自分の感情や行動が自分自身のものでないように感じる経験は、離人感や現実感の喪失を引き起こす要因となり得ます。このような状況では、自分自身がコントロールできていないと感じ、現実感覚の喪失や自己同一性の喪失を引き起こし、深刻な不安や恐怖を感じることもあります。

自分自身が自分でなくなってしまうという感覚は、自分がどこにいるのか、どこに向かっているのかを分からなくさせることがあります。このような状態は、周囲の人々との関係にも影響を与え、孤独感や孤立感を引き起こす可能性があります。自分自身や周囲の世界とのつながりが薄れ、社会的なつながりが断たれていると感じることで、孤立感が増幅され、さらに心理的な苦痛を感じることになります。

自己の分離感

離人感や現実感の喪失という症状は、自分が自分自身から分離されているという感覚を示している可能性があります。この「自己の分離感」とは、自分がもはや自分でないと感じる状態を指し、自分自身と周囲の環境との関係が不明瞭になる感覚です。この状態になると、自分自身が現実世界の一部であるかどうかさえも曖昧に感じられるようになり、周囲の環境や人々に対する感覚が変わってしまうことがあります。

このような自己の分離感を経験する人は、現実とのつながりを失っていると感じるかもしれません。彼らは自分の感情や行動が自分のものであるとは思えなくなり、自分の身体や行動が自己とは無関係であるかのように感じることがあります。この状態は、自分自身や周囲の人々、環境に対する認識や感覚を歪めることがあり、日常生活に影響を与える可能性があります。

離人感や現実感がない具体例

  • 「1週間ぶりに外出してみたんだけど、なんだかふわふわして、現実感がなくて。もしかして、離人症っていうのかなあ。地に足がついてなくて、現実の感じが薄く感じられるんだよね。」
  • 「ぽやぽやしてて、なんだかふわふわして気持ち悪い気がしてたんだよね。でも、これは離人感ってやつかなあって思ってるんだ。」

これらの表現は、離人感や現実感がない症状が現れていることがわかります。久しぶりの外出だったことや、緊張や不安などの感情が原因で発生することがあります。このような感覚に襲われると、不安や恐怖を感じることもあるので、専門家に相談してみるのがいいでしょう。

  • 「お風呂の扉は夢の国へと続いているんだよ。そこにはふわふわと雲の中や、お母さんのおなかの中を旅することができるんだ。」

この表現は、現実感覚が薄れた状態を表現していると捉えることができます。このような表現は、クリエイティブな想像力を刺激し、芸術的な表現を生み出すことがあります。ただし、現実感が薄れすぎると、日常生活に支障をきたすことがあるので、注意が必要です。

まとめ

離人感や現実感の喪失を経験する人々は、この状態が長期間続くことにより、慢性的な疲労や苦痛を感じることがあります。このような精神的な症状は、身体的な健康にも影響を及ぼし、徐々に体力やエネルギーの減少を引き起こすことがあります。このような状態が持続すると、日常生活の遂行が困難になったり、人間関係に悪影響を及ぼしたりすることがあります。また、心身の健康全体に悪影響が出ることもあり、生活の質が著しく低下することがあります。

長期間にわたる離人感や現実感の喪失は、個人の社会生活や職業生活にも影響を及ぼし、日常の活動や人間関係の構築、維持に困難を生じさせることがあります。その結果、孤立感や不安、うつ病などのさらなる心理的な問題を引き起こすリスクが高まります。

このような状況下では、適切な診断と治療が非常に重要となります。精神科医や心理療法士などの専門家による評価を受けることで、病状の原因となっている要因を特定し、適切な治療法を選択することができます。治療には、心理療法、薬物療法、ストレス管理技術、リラクゼーション技法などが含まれる場合があります。これらの治療を通じて、症状の改善や回復が促進され、個人の生活の質の向上につながることが期待されます。また、家族や友人のサポートも、治療過程において非常に重要な役割を果たすことがあります。適切なサポートと治療を受けることで、離人感や現実感の喪失による影響を最小限に抑え、健康的な日常生活を取り戻すことが可能となります。

当相談室では、離人症に関するカウンセリングや心理療法を希望される方に対し、ご予約いただけるようになっております。予約は以下のボタンからお進みいただけます。

STORES 予約 から予約する

トラウマケア専門こころのえ相談室
公開 2023-03-06
論考 井上陽平

コメント