パニック障害を抱える人に対してどのような言葉を言ってはいけないのかについて載せています。
パニック発作とは
パニック発作は、顕在的/潜在的な脅威や危険を感じる状況に置かれた人が、自律神経が調整不全に陥ることによって起こります。トラウマの病歴や家族関係のストレスなど、精神的な負担が継続的にかかる状況にいる人に多く見られます。
自律神経は、身体の自然な機能を調整する重要な役割を担っています。しかし、ストレスや不安などの要因によって嫌悪刺激を受けると、交感神経が過剰に活性化し、副交感神経とのバランスが崩れてしまいます。そのため、心拍数が上昇したり、息苦しくなったり、めまいや吐き気がするなどの症状が現れ、パニック発作を引き起こすことがあります。
そのため、パニック発作を抱える人は、過去のトラウマや家族関係のストレスなど、脅かされ続けるような状況によって、自律神経の調整機能が破綻してしまっている可能性があります。
パニック障害の人に言ってはいけない言葉
言葉は、受け手の状況によって、大きな影響力を持つものであり、人によって解釈が異なるため、笑い話にもなれば強力な武器になることがあります。パニック障害の人は、感受性が高く、繊細な神経を持っているため、相手の言動によっては深く傷ついたり、苦しくなったりして、パニック発作やフラッシュバック、驚愕反応、虚脱などを引き起こすことがあります。また、言葉1つで自殺に至ることもあり、言葉が人を殺すことができる危険なものになる可能性があります。
そのため、人の価値観や経験によって、言葉の受け取り方は異なってくるため、自分が相手にどのような言葉を投げかけるかを考えることが重要です。相手を傷つけるような言葉を使わず、相手を理解し、受け止めることが大切です。相手の立場や感情に配慮し、言葉を選ぶことで、相手との関係を構築し、信頼関係を深めることができます。このように、言葉は非常に強力な武器であるため、適切な使い方を心がけることが重要です。
パニック障害を抱えている人に対しては、以下のような言葉は避けるべきです。
相手に圧力をかける言葉
相手に圧力をかける言葉とは、相手に対して同じように考えることを強いたり、行動することを強制させるような言葉のことです。
- 「なんでそんなことで落ち込むの?」
- 「もっと強くなればいいじゃない」
- 「はっきり言いなさい」
- 「時間がかかりすぎなんだよ」
これらの自分の意見や感覚を押し付けるような言葉は、相手に圧力をかけることになり、パニック障害の方にとっては、ますます苦しい状況に陥る可能性があります。そのため、このような方々と話す場合には、相手の気持ちや状況に寄り添い、共感することが大切です。
相手を批判する言葉
相手を批判する言葉とは、相手に対して非難や責任を負わせるような、否定的な言葉のことです
- 「あなたはまったく役に立たない」
- 「あなたは愚かだ」
- 「あなたは間違っている」
これらの言葉は、相手を傷つけたり、自尊心を傷つけたり、自己効力感を下げたりする可能性があります。また、相手が抱える問題や課題に対して無理解であることを示し、相手をさらに追い詰める可能性があります。そのため、相手を批判するような言葉は、避けるべきです。
無神経な言葉
無神経な言葉とは、相手の感情や状況を無視し、冷たい態度で接するような、不適切な言葉のことです。
- 「そんなことで悩んで何がしたいんだ」
- 「どうせ無理だからやめたほうがいい」
これらの言葉は、相手を不快にさせたり、傷つけたりする可能性があります。また、相手の感情や状況に対して無理解であることを示し、相手をさらに追い詰める可能性があります。そのため、相手の立場や感情に配慮し、無神経な言葉は避けるべきです。
嘘をつくこと
嘘が含まれる言葉とは、真実と異なる内容を含んでいる言葉のことです。
- 「私はその仕事を終えた」と言いながら、実際にはその仕事をしていない
- 「私はあなたを信頼している」と言いつつ、実際には信頼していない
- 「それは昨日のニュースで報じられた」と言いつつ、実際には報じられていない
これらの言葉は、相手を欺いたり、誤解を招いたりする可能性があります。また、嘘をつくことによって相手の信頼を失うことになり、相手との関係を損ねる可能性があります。そのため、嘘が含まれるような言葉は避けるべきです。
相手を拒絶する言葉
相手を拒絶する言葉とは、相手との関係を断ち切るような、否定的な言葉のことです。
- 「あなたとはもう付き合えない」
- 「あなたとは話したくない」
これらの言葉は、相手を傷つけたり、孤立させたりする可能性があります。また、相手との関係を修復することが難しくなり、相手に対して不信感や敵意を抱かせる可能性があります。そのため、相手を拒絶するような言葉は、極力避けるべきです。
相手を脅かす言葉
相手を脅かす言葉とは、相手に対して脅迫や暴力をほのめかすような、不適切な言葉のことです。
- 「もし言うことを聞かなかったら、何が起こるかわかるな」
- 「お前を潰してやる」
これらの言葉は、相手を不安や恐怖に陥れ、心理的な負担を与える可能性があります。また、相手が暴力や脅迫に晒された経験を持っている場合、トラウマを引き起こすことがあります。そのため、相手を脅かすような言葉は、絶対に避けるべきです。
逃げ場のない状況に追い込む言葉
逃げ場のない状況に追い込む言葉とは、相手を追い詰めたり、窮地に追い込んだりするような、不適切な言葉のことです。
- 「逃げられないような場所に閉じ込める」
- 「話を聞かないで、自分の意見だけを押し付ける」
- 「相手を無視する」
- 「恫喝する」
- 「自分の行動に責任を押し付ける」
これらの言葉は、相手を不安やストレスに陥れ、心理的な負担を与える可能性があります。また、相手が逃げ場のない状況に追い込まれることで、相手に深刻な影響を与えることがあります。そのため、相手を追い詰めるような言葉は、避けるべきです。
言っていけない言葉の例
パニック障害に言ってはいけない言葉は様々ありますが、例えば、「お前が弱いから、精神的にしっかりしていない、気合が足りない、ガッツがない、やる気がない」といった言葉は、その人を傷つける可能性があります。
- 「落ち着け」と言う
- 「そんなことでパニックになるなんて、弱いね」などと非難する
- 「ただの気分の落ち込みだろう」と軽視する
- 「パニック障害って何?」「治るの?」などと無神経に質問する
- 「大丈夫だよ、気にしなくていいよ」と過剰に気遣いすぎる
- 「あなたがいないと困るから、もう絶対に辞められないよ」など、逃げ場のない言葉を言う
- 「私について来い」など、相手を無理やり連れ出そうとする
- 「もう少し頑張れば治るよ」と過剰な期待をかける
- 「今すぐ立ち直れよ」「怖がらなくていいのに」と無神経に言う
- 「そんなに心配しなくてもいいでしょう」と相手を脅かすような言葉を言う
- 「あなたのせいで私たちの予定が台無しになった」など、相手を批判する言葉を言う
- 「あなたは輪に加わらないで」など、相手を拒絶する言葉を言う
- 「あなたは弱い人間だ」など、相手を貶める言葉を言う
- 「それってただの甘えだよ」など、相手の気持ちを軽視する言葉を言う
- 「そんなことでどうするの?」「自分で何とかしなさい」と責める言葉を言う
これらの言葉は、パニック障害を抱える人を追い詰めたり、不快にさせたりする可能性があります。
まとめ
パニック障害は、誰にでも起こり得る問題であり、簡単に克服できる問題ではありません。相手を支援し、理解し、安心感を与えることが重要です。言葉選びには注意を払い、相手が落ち着くためのサポートを提供しましょう。適切な治療やサポートを受けることで、自律神経のバランスを回復させ、パニック発作を改善することができる場合があります。
当相談室では、パニック障害に関するカウンセリングや心理療法を希望される方に対し、ご予約いただけるようになっております。予約は以下のボタンからお進みいただけます。

トラウマケア専門こころのえ相談室
公開 2023-02-20
論考 井上陽平
コメント