恐怖状態で死んだふりする人のうつ病|背側迷走神経の虚脱不動

複雑性トラウマ

複雑なトラウマを経験した人々は、頻繁に脅威に晒される結果として、攻撃から身を守るための一種の防衛策として自分の弱さを見せること、あるいは「死んだふり」をするというパターンをとることがしばしばあります。彼らは自己防衛のための積極的な行動力、すなわち「戦う力」を失うことがあり、これは手の拳に力を込めることすら困難なほどです。

この状態は一種の無力感や脱力感が支配的となり、時間の流れが遅く感じられたり、日常生活の中でぼんやりと過ごす時間が増えることを伴います。彼らは時折、自己と身体の連携が途絶えたかのような感覚を経験することがあります。これは、まるで自分の魂が身体から切り離されたかのような状態で、動くことすら困難で、何もしたくないと感じることがよくあります。この状態は一種の無気力状態や身体の麻痺状態とも言えるでしょう。

トラウマ後の反応:嫌悪刺激とサバイバルモード

人々が複雑なトラウマを経験すると、彼らの心と体は特有の反応を示します。これらの反応は一般的に、強烈な不快な刺激、または嫌悪刺激として知られるものに対して特に顕著です。個々の人にとって、この嫌悪刺激はそれぞれ異なる形を取ることがあります。それは他人の視線や存在感、声の調子や話す内容、歩く音や他の物音、日常生活の音、さらには特定の匂い、振動、光の強さ、気圧、温度まで、極めて多岐にわたります。

このような嫌悪刺激に曝されると、トラウマを経験した人の体は、自己防衛の反応として筋肉を硬直させます。それはまるで緊張した糸がピンと張られるかのようです。その後、その人の心は、彼らが直面している状況がどの程度の脅威であるかを評価するための内的なアセスメントを行います。

しかし、時には、これらの嫌悪刺激から避けることが不可能になることがあります。その場合、その人の体と心は一種の「サバイバルモード」に切り替わります。これは、身体が危機的な状況に対抗するための防御反応を引き起こす、体と心の自動的な反応です。サバイバルモードは、心身が直面する脅威に対抗し、生存するために必要な措置をとることを可能にします。

身体の脅威対応:交感神経と迷走神経の役割

身体が脅威を感じ、サバイバルモードに切り替わると、私たちの交感神経系が活性化します。これは体の「戦闘または逃走」反応の一部であり、身体を一種の過覚醒状態にします。この時点では、心臓は速く、力強く鼓動し、全身に酸素と栄養を運ぶための血液を一層効率的に送ります。呼吸は速く、深くなり、身体全体は緊張と活動準備で満たされます。手には力がみなぎり、足は急速な移動のために準備を始めます。さらに、汗が出てきて皮膚がぶわっと熱を感じるかもしれません。

しかし、脅威が直接的で生命に危険があると感じると、身体は再び切り替わり、交感神経の働きは急速に減速し、一方で背側迷走神経が過活動となります。迷走神経は私たちの「休息と消化」の反応を支配しており、この状態では身体が極度に弛緩し、身体の代謝が減少します。

この過活動状態になると、首や肩が固まり、身体全体のエネルギー消費が減少します。心拍数も減少し、省エネ状態を反映してゆっくりとしたリズムになります。特に危機的な状況では、交感神経系が完全にシャットダウンし、迷走神経が過剰に反応すると、心拍数は通常の範囲である60~100拍/分から、40~50拍/分まで大幅に下がります。これは虚脱状態と呼ばれ、身体は一時的に動けなくなり、不動状態から逃れることができません。

交感神経のシャットダウンと背側迷走神経の過活動が引き起こす身体変化

交感神経系がシャットダウンし、背側迷走神経が過活動すると、体は特異な反応を示します。この状態では、体の上部、特に横隔膜以上の部分が固まり、最小限のエネルギーだけを使って生命維持の活動を続けます。その結果、顔には生気がなく、表情は晴れやかさを失います。

心拍数の低下により、血圧が急速に低下し、皮膚は冷や汗をかき、冷たさを感じ、血の気が引くかのように見えます。特に唇は冷たく感じられ、顔色や唇の色が蒼白に変わることもあります。これにより頭の中が真っ白になり、体全体も感じが薄くなります。身体は鉛のように重く感じられ、立つことすら困難になります。

体の下部、特に横隔膜以下の胃や腸は消化活動が活発化します。これは、体が生命の危機を感じて、ストレスホルモンや毒素を放出するためで、その結果、吐き気や下痢を引き起こすことがあります。また、お腹がギュッと痛む感じがすることもあります。

呼吸器系にも影響が出始め、深呼吸が困難になります。心臓の鼓動はもはや強く響くことはなく、体全体が風船がぽわんと膨らむような感じになります。体は不安定にゆらゆらと揺れ、視界もはっきりせず、まるで曇りガラスを見ているかのような感覚になります。

困難な幼少期:生き抜くための身体の反応とその影響

背側迷走神経が過活動している人々は、往々にして難しい幼少期を過ごしてきたことが多いです。親の関係が不健康だったり、親が精神的問題を抱えていたり、虐待が経験として存在するなど、これらの状況は、彼らが自分自身を守るための機構を過度に発展させる可能性があります。

家庭や学校生活での連続した脅威にさらされることで、警戒心が強まり、交感神経系が過剰に働くようになります。しかし、個々の脅威に対抗する力が不十分であるとき、自己の存在感を極力抑える、いわゆる”凍りつき”や”死んだふり”の反応がしばしば観察されます。

不安や恐怖の日々の中で、身体が自由に動くことができず、思考が曖昧になり、日々をぼんやりと過ごす傾向があります。それは心身のエネルギーを消耗し、疲労が深まる一方で、記憶の欠落、集中力の低下、全般的な無気力状態といった症状を引き起こします。そして、さらに深刻な状況では、自己の意識が遠ざかり、失神し、身体的に倒れてしまうことすらあります。

幼少期の困難から大人の虚脱状態へ

幼少期から困難な環境に身を置き、近くに自分を脅威にさらす人物が存在すると、体は攻撃に備えるようになります。この状態では、心と体が常に警戒モードにあり、筋肉が固くなります。特に首、顔、肩、胸、背中の周辺の筋肉が硬直し、これらの部位の機能が低下します。

体がこのように固まってしまうと、いくつかの身体的な症状が現れます。声を出すことが難しくなり、他人の話を聞き取る能力が低下します。また、呼吸が難しくなることもあります。涙や唾液の分泌も抑制され、手足にはしびれるような感覚が生じることもあります。肺はまるで凍りついたかのように息が苦しくなり、胃は不快な感じがし、便秘や下痢になる可能性もあります。

より厳しい環境に置かれた人々は、さらに深刻な状態に陥ることがあります。目が虚ろになり、血流が悪くなると、手足は力を失い、全身が虚脱状態に落ち込みます。体は鉛のように重く感じられ、無気力状態に陥ります。その結果、ただ立ち尽くすだけだったり、ぼんやりとしていたり、意識が朦朧とすることがあります。心身がその限界に達すると、全身が極度の疲労を感じ、椅子に座ることすら困難になります。動くことが辛く、ベッドから起き上がることができず、学校や職場に行くことができないという状況に至ることもあります。休日はほとんど寝て過ごすようになるかもしれません。

背側迷走神経の過活動:生存の闘いと社会生活への影響

背側迷走神経が過活動すると、その人は自分の命が危険に晒されていると感じるようになります。その結果、身体は自分を守るためにさまざまな反応を示し始めます。例えば、視界がぼんやりとかすんできたり、耳が聞こえにくくなったり、息をするのが苦しくなったりします。さらに、自分自身が目立たないようにするために、頭を下げて背中を丸めるような守りの姿勢をとることもあります。

この状態では、脳への血液供給が不足し、酸欠状態となる可能性があります。これは、肺が苦しみ、呼吸が困難になることに対応するために起こります。生き残るための闘いは、苦しみながらもがくような生活に変わってしまいます。虚脱や「死んだふり」の状態で過ごす人々は、息を潜めたり、一時的に呼吸を止めるような生活を送っているため、酸素の必要量が通常よりも少なくなります。

この背側迷走神経の過活動状態は、人間社会の中での生活にも影響を与えます。家庭、学校、職場などの人間関係では、何度も失敗を繰り返し、ネガティブなスパイラルに陥ってしまうことが多いです。恐怖感が常に全面に立ちはだかっているため、彼らは絶えず脅威にさらされながら生活を送っています。自分が他人から悪意を向けられることへの恐怖や、自分の負の部分が他人に知られてしまうことへの恐怖が、彼らの日常生活に影響を及ぼします。

背側迷走神経の過活動と心の葛藤:不動の絶望のサイクル

背側迷走神経が過活動し、身体が動かなくなるという状態にある人々は、絶望感や無力感に襲われ、心は焦燥と苛立ちに満ち溢れ、深い憂鬱に落ち込みます。自身が動けない事実がイライラを生み、彼らは状況を力ずくで変え、自身を強引に動かしたいという衝動に駆られます。

しかし、身体が思うように動かない現実に直面すると、ますます無気力となり、なすすべもなくただ待つしかないという投げやりな気持ちに陥ります。自身がなかなか変わることができない現実に対して、うんざりとした気持ちが押し寄せてきます。彼らはもどかしさと自己卑下の感情に苦しむようになります。

日常的な動作すら困難になると、自分を見捨てるような絶望感が湧き上がります。何をしても失敗するという経験が重なると、暗闇の中で生き続けるという無情の現実に直面し、彼らは気力を振り絞って身体を無理に動かそうとします。しかし、身体は重く、全身に怠さが広がり、力がまったく入らない状態です。

なんとか動かさなければならないという焦燥感が彼らを追い詰め、気力が尽きると、体は力なく崩れ落ち、他人と関わることも、何も感じることも避けたいという欲求が心を支配します。このように、彼らは心を閉ざし、世界から隔絶した状態に陥ってしまいます。

当相談室では、恐怖状態の死んだふりやうつ病に関するカウンセリングや心理療法を希望される方に対し、ご予約いただけるようになっております。予約は以下のボタンからお進みいただけます。

STORES 予約 から予約する

トラウマケア専門こころのえ相談室
公開 2023-07-17
論考 井上陽平

コメント