トラウマの本来の意味
トラウマという言葉は、元々ギリシャ語の「τρᾶυμα」に由来しており、「傷」や「怪我」という意味しており、身体的な傷害を表す言葉として用いられます。現代の心理学や精神医学においては、この単語を比喩的に心や精神の傷害を表すために使います。
トラウマは、心的外傷を指す概念で、通常は非常にストレスフルで過酷な出来事や経験を受けた後に生じます。これらの出来事は、感情的、身体的、あるいは精神的な健康に悪影響を与え、恐怖、無力感、無防備感を引き起こすことがあります。トラウマは一度だけの出来事で生じることもあれば、長期間の繰り返しのストレス状況で生じることもあります。
例えば、深刻なストレスやトラウマ体験を経験した人が、その経験によって引き起こされる心理的症状を持つことがあります。これらの症状には、不安、パニック、うつ病、PTSDなどが含まれます。
ピエール・ジャネ
トラウマの概念は、19世紀後半から20世紀初頭にかけて、精神科医や心理学者によって研究が進められました。トラウマの概念を提唱したのは、フランスの心理学者であるピエール・ジャネであり、彼は意識の場の狭まりによる人格の解離と表現しました。また、彼はトラウマを、ある出来事によって激しい感情を経験し、それが心理的統合を妨げることになり、その後の生涯に影響を与えることを述べています。
ジークムント・フロイト
一方、オーストリアの精神科医であるジークムント・フロイト(Sigmund Freud)は。トラウマに関する理論を提唱した先駆者の1人であり、ブロイアーと共同で1895年に「ヒステリー研究」を発表しました。彼は幼少期に受けた性的虐待がトラウマの原因であるという仮説を立てました。
彼の理論では、トラウマは無意識の領域に抑圧され、患者の精神的な不調につながるとされました。また、フロイトはトラウマを治療する方法として、精神分析療法を提案しました。この療法では、患者と精神分析家が対話を通じて、抑圧された記憶や感情を明らかにし、患者がそれらと向き合い、自己理解を深めることで、症状の改善を目指すとされています。
その後の発展
その後、トラウマの概念は多くの研究者によってさらに発展し、現代では「心的外傷後ストレス障害」(PTSD:心的外傷後ストレス障害)という症状や概念が広く認識されるようになりました。これは、トラウマ体験後に引き起こされる、不安、抑うつ、フラッシュバック、不眠症などの症状が長期間続く状態を指します。また、近年では「複雑性PTSD」(C-PTSD: Complex PTSD)という概念も提唱されるようになりました。
トラウマとは
このように、トラウマは、精神的な傷を受けたことによって、強い恐怖や不安を感じ、身体的な反応が引き起こされる状態を指します。トラウマは、個人の経験によって異なりますが、しばしば、生活において本来危険でないはずのものに対しても恐怖や不安を感じることがあり、そのために日常生活が困難になることがあります。トラウマを持つ人は、過去の出来事が引き起こす痛みや不快感に苦しみ、その痛みを和らげるために、さまざまな方法で対処する必要があります。例えば、専門家によるカウンセリングや、トラウマ治療、認知行動療法、薬物療法などがあります。また、自分自身で行うことができるストレス管理やリラクゼーションの方法もあります。
なぜ虎と馬
ここからは冗談半分で話を受け流してください。
トラウマという言葉は、英語の「Trauma」という単語に由来しています。この言葉には、「Tiger(虎)」と「Horse(馬)」の2つの意味があります。これらの意味は、精神的な傷を受けた人が、トラウマによって引き起こされる症状に苦しむ様子を表現したものとされています。
「Tiger」は、恐怖やパニック、不安などの感情を表現する言葉で、トラウマによって引き起こされる強い恐怖や不安を象徴します。トラウマによって引き起こされる症状は、フラッシュバックや悪夢、恐怖心の増大など、様々なものがあります。これらの症状は、トラウマ体験の直後に現れる場合もあれば、数ヶ月から数年後に発症する場合もあります。
一方、「Horse」は、身体的な反応を表現する言葉で、トラウマによって引き起こされる身体的な反応を象徴します。トラウマによって引き起こされる症状は、心拍数の上昇、呼吸の浅化、発汗など、身体的な反応が起こります。これらの症状は、トラウマを経験した人が、同じような状況に再び直面した場合に現れることがあります。
当相談室では、トラウマに関するカウンセリングや心理療法を希望される方に対し、ご予約いただけるようになっております。予約は以下のボタンからお進みいただけます。

トラウマケア専門こころのえ相談室
公開 2023-02-26
論考 井上陽平
コメント