従順ないい人症候群の特徴|人に従う・人の言う通りにする

親子・家族

従順な人は、子どものころには「いい子症候群」と呼ばれることがあります。彼らは親から高い期待や厳しい躾を受けます。そのため、自分自身の価値を親の評価に基づいて決定する傾向があります。このような人々は、優秀で自制心が強いという特徴もありますが、一方でストレスや自己評価の低下、感情の表現ができないなどがあり、心の病気になることもあります。

従順ないい人とは

従順な人は、他者から「いい人」や「優しい」と言われることが多いことを特徴としています。これは、人の気持ちを読み取って相手の機嫌を損なわないように気をつけているためです。また、自分以外の人間の争い事も辛く感じ、争いの場は避けたいという傾向があります。

彼らは、家族や先生から「感情的にならずに仲裁できるのはスゴイ」と褒められることがありますが、実際には自分の欲求を抑えて、仲間や先生の求めに応えるための行動であります。また、家庭内で親の教えを絶対に正しいと考え、学校では先生の指示に従うことが求められました。

有害な親子関係

従順でいい子症候群の人は、毒親によって育てられた個人の行動パターンを指し、両親との前向きな関係を維持するために過度に礼儀正しく従順になります。彼らは自分の感情を抑え、両親の期待に応えることを学びます。これはしばしば本当の感情の抑制とそれらを表現できないことにつながります。

有害な親子関係は、操作、精神的虐待、ネグレクトなどによって特徴づけられます。そのような関係では、親は感情的な恐喝、罪悪感を植え付ける、恥を使って子どもをコントロールすることによって力を発揮する可能性があります。

そのような関係にある子どもは、自分の感情やニーズを表現できないと感じて成長することが多く、毒親を喜ばせるために従順な性格を発展させる可能性があります。従順でいい子であることは生存戦略または防御メカニズムと見なすことができますが、心の不安や感情的な空虚につながる可能性もあります。

両親の期待に応えなければならないという絶え間ないプレッシャーは、自分の本当の気持ちを理解するのに苦労し、両親を喜ばせる以上の意味と目的を見つけるのが難しくなります。そして、自尊心の低下、不安、精神的苦痛につながると同時に、他の人との充実した関係を形成する能力を妨げる可能性があります。

完璧主義や高慢な親に育てられた子どもは、自分の本音や本当の感情がわかりにくく、親の期待通りに生活してしまい、自己肯定感が低かったり、自己軸が失われてしまうことがよくあります。このパターンは、健全な関係を形成し、充実した生活を送ることの困難につながる可能性があります。

従順な人の特徴

従順な人は、性格や態度が素直な人のことです。人の言うことに逆らわずに大人しくなんでも従ってしまうところがあります。何かをお願いしても、文句や不満を言わずに全力でやってくれます。

  • 従順な人は、自分の考え、感情、ニーズを表現するのに苦労し、自己主張の欠如につながる可能性があります。
  • 対立を引き起こしたり、対立を引き起こす可能性のある意見を表明したりすることを避けます。
  • 彼らは否定的な自己イメージを持ち、自分の能力に自信がないかもしれません。
  • 従順な人々は、「いいえ」と言うことも困難で、他の人に制限を設定するのに苦労するかもしれません。
  • 彼らは、自分で何かを決断することができず、検証、意思決定、および方向性を他者に大きく依存する可能性があります。
  • 彼らは自分自身を主張したり、個人的なニーズや欲求を持っていることに罪悪感を感じるかもしれません。
  • 彼らは関係において自分自身を主張することに苦労しており、常に他人に圧倒されていると感じるかもしれません。

従順な人が自分を変えていくには

  • 自分の感情やニーズを表現することに慣れるために、カウンセリングを受けたり、コミュニケーションのトレーニングが役立つ。
  • 自分を肯定してくれる人と関わり、自分の能力や価値を再評価し、自分自身に自信を持つことが大切です。
  • 自分に許されることや、他人から望まれることを明確にすることが大切です。
  • 他人に対して自分の意見や要求を確実に伝えることのアサーションのトレーニングが役立つ。
  • 自分自身の支援者や頼りになる人を探し、サポートシステムを構築することが大切です。
  • 葛藤が起きた時に問題解決のための方法を学ぶことが大切です。
  • 専門家の支援を求めることが大切です。心理カウンセラーや社会ワーカーなどが役立つかもしれない。

当相談室で、毒親に育てられた従順でいい人についてのカウンセリングや心理療法を受けたいという方は以下のボタンからご予約ください。

STORES 予約 から予約する

トラウマケア専門こころのえ相談室
公開 2023-2-1
論考 井上陽平

コメント