境界性パーソナリティ障害と突き放す言動

人格障害

境界性パーソナリティ障害(BPD)は、強烈で不安定な感情、衝動性、および自分自身や他人の歪んだ認識を特徴としています。彼らは、感情を調整するのに苦労し、衝動的で自己破壊的な行動をとる可能性があります。

境界性パーソナリティ障害の人たちは、感情が複雑で、自分が関心を持っている人との接触には、温かい情熱をもって頑張りますが、無関心な人に対しては冷たい態度を取ることもあります。一方で、自分が関心を持っている人から見捨てられることを示す言動には、敏感に反応する傾向があります。

境界性パーソナリティ障害の恋愛観

境界性パーソナリティ障害を抱えた人たちは、過去のトラウマから傷ついた心を癒すため、自分と価値観が合って、宿命の関係になるような美しく素晴らしい関係を求めています。彼らは、相手との信頼関係を築くために、語り手に耳を傾け、彼らの話を聞き、理解することを望んでいます。彼らは、愛情を深く求めており、愛する人に必要とされたときに幸せを感じます。さらに、自分自身の悩みに直面していても、愛する人に忠実であり、彼らが必要とされることに専念することで安らぎを見出すことができます。

一方、境界性パーソナリティ障害を抱えた人たちは、トラウマのダメージによって、自分の感情や行動を制御することが困難であり、周囲に対して攻撃的な態度をとりがちであるため、不快な思いを与える可能性があります。彼らは、自分自身に対する認識が断片的で歪んでいて、不健康で危険な行動を通じて愛を求めます。人間関係においても、歪んだ見方をしており、愛する人をコントロールすることを目的として導かれます。

境界性パーソナリティ障害の人を突き放すとどうなるか

境界性パーソナリティ障害を持った人を突き放した場合、彼らは、孤独と不安の苦痛を感じて、社会的孤立といった困難に直面することがあります。彼らは、自己の価値や存在に否定的な思いを抱くこともあり、情動の乱れが、感情や行動に大きな影響を与えます。特に、パートナーから突き放されたような言動を受けると、見捨てられたという気持ちや放っておかれることへの恐怖に苦しみ、激しい気分の変動が起こり、衝動的な行動や不安定な関係につながります。そして、彼らは必死にしがみついて相手を困らせる傾向があります。

境界性パーソナリティ障害を持った人は、恋愛関係のしがみつきは頻繁に見られます。彼らは、見捨てられることへの強い恐怖を経験し、それが彼らをパートナーに過度に愛着させる可能性があります。彼らは常にパートナーからの安心と愛情を求め、拒絶されたり無視されたりすると非常に動揺するかもしれません。このしがみつきは、パートナーにとって圧倒的で要求が厳しく、関係に負担をかける可能性があります。一方、パートナーが去っていくと、もの凄く傷ついて、相手を傷つけたいという衝動が現れることもあります。

境界性パーソナリティ障害を持った人が、パートナーを失ったとき、人との繋がりを感じることができなくなり、心を閉ざしていきます。彼らは、人を信頼できないために、社会的な結びつきが途絶え、自分自身と世界との繋がりを失い、心から助けを求めることもできず、孤独に陥っていきます。彼らは、求める手段も失い、どこから助けを求めても、助けの手が差し伸べられないという絶望感に苛まれています。そして、自分の感情や行動をコントロールすることができず、深い絶望、空虚感、自らの人生を終わらせたいという願望を強く感じます。

境界性パーソナリティ障害の人が冷たく突き放す場合は

境界性パーソナリティ障害を持った人が冷たく突き放す言動をするときは、全く興味のない相手にする場合と、大切な人との関係で、彼らの感情や思考、行動をコントロールすることが困難なために行ってしまうことがあります。このような行動は、自分自身や他の人々の関係を損なう可能性があります。

ここでは、大切な人との関係で、突き放す言葉を言ってしまうことについて取り上げます。境界性パーソナリティ障害を持つ人は、大切な人と一緒にいると幸せな気持ちになる一方、外の世界は恐ろしいと感じている可能性があります。彼らは、大切な人のために身を捧げて、その人から必要とされることに幸せを感じます。しかし、彼らは、他の人と同じように、普通の日常を送ることができません。外の世界からの音、光、振動、人の感情、視線、言葉などに過敏に反応し、体の中も疲労や痛みが蓄積されているため、頭の中は危険や生命の危機として自動的に認知してしまいます。これらは、彼らが危険に対して敏感であることから、頭の中の警報器がすぐに鳴り、過覚醒になって、無意識のうちに不穏な行動(突き放す言葉、試し行動、攻撃的な言動、挑発的な態度)をとってしまいます。

彼らは、安心感のない環境で育ったため、自分自身を制御することができません。代わりに、トラウマの痛みによって、僅かなことでも過覚醒になり、いつもアクセルを踏み続けて、自己破壊的な行動を再現してしまいます。つまり、境界性パーソナリティ障害を持った人は、大切な人に合わせようとする一方で、いつも無理をしているために、感情が爆発しそうになり、突き放す言葉や傷つける言葉を発することがあります。

そのため、境界性パーソナリティ障害を持った人とずっと一緒にいる人は、感情的な痛みを持っていることを理解する必要があります。また、トラウマがもたらす過覚醒からの不穏な行動を理解することが重要であり、サポートすることで安全な関係を作ってあげることが大切です。彼らにとってこの世界が自分を脅かすものではなく、安心できる、理解しているという環境を整えることが大切です。

当相談室で、境界性パーソナリティ障害についてのカウンセリングや心理療法を受けたいという方は以下のボタンからご予約ください。

STORES 予約 から予約する

トラウマケア専門こころのえ相談室
公開 2023-2-2
論考 井上陽平

コメント

  1. 松澤尚子 より:

    私の息子が最近「わたしのまえから消えて」「貴方はゴメンナサイと人に言う事を親から習わなかったのか」とかと言われたそうです。数日間凹んでいて今も心の何処かにイライラが残っているみたいです。言って来た相手はどんな人間なのでしょうか?

    • inoue youhei より:

      息子様の気持ちが傷つき、心にイライラが残ってしまった経験に、同情します。その言葉を投げかけた相手がどのような人物であるかについては、確かなことを知ることは難しいです。ただし、人々が他人に対して傷つける言葉を投げかける背後には、しばしば彼ら自身が抱える問題やストレス、無理解、あるいは彼ら自身の自己肯定感の欠如が存在することが多いです。

      その女性の言葉や態度からは、彼女が相当なフラストレーションや不満を感じていることが読み取れます。

      ・彼女が過去に男性から何らかの傷つきを経験し、それが解消されていないために感情が爆発しているかもしれません。
      ・彼女は間接的なコミュニケーションよりも、感情や考えを率直に伝える傾向があるかもしれません。
      ・「わたしのまえから消えて」という発言は、自己の価値を非常に重視する性格の証かもしれません。彼女は自己尊重を強く感じ、それが傷つけられると強く反応する傾向があるかもしれません。
      ・また、その女性は感情的に不安定な状態にある可能性もあります。強い感情の変動や極端な反応は、感情的な不安定さを示すことがあります。