適応障害の人が元気に見える、明るく振る舞うのはなぜか

精神疾患

適応障害を抱えている人々は、しばしば外見上は元気で明るい振る舞いをしているように見えますが、これは彼らが意識的にそう振る舞っていることが多いです。彼らはしばしば、周囲に自分の苦しみや不安を見せたくないという気持ちから、強くてポジティブな姿を見せようと努めています。しかし、適応障害の人は、ストレスや圧力の増大、特定のきっかけや出来事によって、内部で抱えている精神的な緊張が突然崩れることがあります。

このような状態になると、突然、精神的な強さが失われ、身体的、心理的な機能が低下します。彼らは、体も心も重くなり、日常の活動や社会生活を送ることが極めて難しくなります。これは、適応障害が日常生活の要求に対応する個人の能力を損なうことを意味しており、結果として仕事や学校、家庭生活などに影響を及ぼすことがあります。

心が弱る文化的背景

日本社会には、集団主義的な文化的背景が根強く存在し、その中では周囲の人々に合わせて行動することが良いとされる価値観が広く受け入れられています。このような文化の影響で、人々はしばしば自分の感情や個性を抑制し、どんなに困難な状況であっても、他人の目を意識して元気で明るく振る舞うことが求められる傾向にあります。これは、社会的調和を保つためとして、個々人が自己表現よりもグループの一体感や調和を重視することを意味します。

この文化的価値観の下では、子どもの頃から周囲と調和することの重要性が強調され、多くの人々が自己主張を控えめにすることを学びます。これは、自分の本当の気持ちや意見を表現することに消極的になり、時には自己否定的な傾向を生むこともあります。また、常に他人の期待に応えようとすることで、自分に対して厳しくなりがちです。

このような文化的圧力は、個人の精神的健康に影響を与えることがあります。自己表現や感情の抑圧は、ストレスや不安、うつ病などの精神的な問題を引き起こす可能性があります。このため、個人が自分自身の感情やニーズを認識し、それらを適切に表現することの重要性が、近年ではより認識されるようになってきました。

トラウマの反応から

危険を感じたとき、私たちの身体は生理的な反応を示し、身を守るために「戦うか逃げるか」という本能的な反応が起きます。しかし、恐怖が極度に強い場合、身体が硬直し、文字通り「凍りつく」反応を示すことがあります。この状態では、脅威から逃れることが困難になり、結果として深い無力感を感じることになります。さらに、これが長期間続くと、「虚脱」や「崩れ落ちる」といった反応が現れ、精神的、身体的な機能が著しく低下します。

適応障害に苦しむ人々は、このような状況にしばしば直面しています。彼らは、外見上は明るく振る舞っていても、内面では脅威や圧力に対して持続的に凍りつき、虚脱、崩れ落ちるといった反応を示していることがあります。これらの反応は、徐々にその人の心理的、身体的な健康を侵食し、日常生活における機能の低下につながることがあります。

さらに、一見元気そうに見える人々でも、内面では何かが破綻しており、不安定な状態に囚われていることがあります。これは、社会的、職業的、個人的な面での適応が困難になることを意味し、日常生活におけるストレス耐性が低下している状態です。

元気に見えるのはなぜか?

人は、内面に抱える生きづらさを表面には見せずに、強く振る舞うことがあります。心が弱っている時には、気を抜いた瞬間に崩れ落ちそうな感覚を抱くこともあります。このような人は、自分自身を守るために鎧を纏っているような感覚を持っています。鎧は、脆弱に見えるかもしれませんが、実はかなり丈夫で、内面の自分を守り抜いてくれるのです。この鎧のおかげで、人は生活を維持することができますが、周りからはしんどさが伝わらないため、元気そうに見えるかもしれません。

このような鎧のことを、ライヒは「筋肉の鎧」と名付けました。ライヒの筋肉の鎧とは、心的外傷体験(トラウマ)やストレスなどが身体に作用することで、身体が鎧のように強ばってしまう現象のことを指します。ライヒは、人が自然な状態であるべき筋肉の弛緩を失い、筋肉が硬直してしまうことで、身体と心の健康に影響があると考えました。ライヒは、筋肉の鎧が浅い呼吸を引き起こし、身体の感覚や自律神経系に悪影響を与え、身体的な痛みや精神的な不調を引き起こすと考えました。ライヒは、筋肉の鎧を解くことで、身体的なストレスや不調を緩和し、身体と心の健康を改善することができると主張していました。

このように適応障害の人々が、元気に見えたり、明るく振る舞ったりするのは、強くして過ごしていないと、体ごと崩れて消えてしまいそうな不安があるからです。 彼らは、強くないから強く保たないと自分自身が成り立たないと感じているため、自分自身を守るために、前向きな姿勢を保っています。だから、時々笑顔のままでボロボロ泣いています。

過剰適応の傾向が高い

適応障害の人は、社会的な場面で過剰適応することがあります。これは、自分自身を過度にプレッシャーをかけたり、周囲の期待に過剰に反応したりすることによって起こります。例えば、仕事や学校でのプレゼンテーション、社交の場、面接などの場面で、身体の緊張を強めて、過剰に自分をコントロールし、顔に笑顔を貼り付けることで、高いパフォーマンスを発揮します。

一方、プライベートな時間では、スイッチをOFFにして、省エネモードに入ることがあります。これは、過剰適応によって消耗したエネルギーを回復するために、身体的な活動を控えたり、社交的な活動を避けたりすることが原因です。また、過剰適応によって、ストレスに対する適応力が低下し、疲れやすくなったり、身体的な不調を感じたりすることがあります。

適応障害の人は、限界ギリギリの状態で日常生活をこなしているため、社会の中で苦手な人と長期的に関わらなければならなくなると、その場面で過剰なストレスを感じて身体症状が現れ、日常生活に適応できなくなることがあります。

適応障害のリスク要因

適応障害になりやすい人は、幼少期から明るく良い子であり、優しい性格を持っていることがあります。そのため、周りから期待される役割や自分自身の期待によって、理想が高く、自己要求が厳しいことがあります。このような人々は、自己評価を維持するために周囲の人々に合わせて行動し、自分の感情を表現しないことがあります。

適応障害になる人は、ストレスをため込みやすく、自己否定的な考え方を持ちやすい傾向があります。生活全般のストレスや緊張によって身体的・心理的な症状が現れるようになります。しかし、周囲に不安や心配をかけたくない、または周囲の期待に応えたい、自分自身もポジティブな気持ちでいたいという理由から、自分自身を抑えて、無理に元気や明るさを演出することがあります。そのため、表面上は元気そうに見えることがありますが、実際には内面的には苦しみを抱えている場合が多いです。このような心の状態が長期間続くと、適応障害になる可能性があります。

過去にトラウマを負っている

適応障害になりやすい人々は、過去に非常に強い恐怖やトラウマ体験を経験していることが多いです。これらの体験は、恐怖から逃れることができない状況、または重大な精神的ストレスの瞬間において、人々が凍りついたり、崩れ落ちたり、虚脱状態に陥ったりする経験を伴います。これらのトラウマ体験は、その人の心理的な耐性に大きな影響を及ぼし、後に適応障害の原因となることがあります。

これらの体験により、心身のバランスが崩れ、精神的な破綻や身体的な不調を引き起こすことがあります。特に、厳しい状況が長く続いたり、新たなストレスが加わったりした場合、これまでに蓄積されたトラウマが表面化し、心身の崩壊を引き起こすことがあります。このような崩壊は、日常生活における機能の低下、社会的な関係の問題、職業生活における支障など、様々な面での困難を引き起こす可能性があります。

ストレスに対する適応力が低い

適応障害になりやすい人々は、しばしばストレスへの適応力が低い傾向にあります。これは、日常生活や環境の変化、様々なストレス要因に対して、適切に反応し、処理する能力が低いということを意味します。ストレスに対する適応力が低いと、ストレスを感じるたびに、その影響が直ちに身体や心に現れるようになります。

このような状態では、少量のストレスでも過剰な反応を示すことがあり、身体的な症状としては、疲労感、筋肉の痛み、頭痛、胃腸の不調などが現れやすくなります。心理的な症状としては、過度の不安、慢性的な緊張感、集中力の低下、睡眠障害などが起こりやすくなります。これらの症状は、日常生活に支障をきたすことがあり、仕事や学業、社会生活における機能の低下を引き起こす可能性があります。

自己否定的な思考や感情が強い

適応障害になりやすい人々の中には、自己否定的な思考や感情が強い傾向が見られることがあります。このような思考パターンは、自己に対する厳しい批判や、自分の能力や価値に対する疑問、過小評価を含むことが多く、これらがストレスを蓄積しやすくする一因となります。自己否定的な思考や感情は、個人の自尊心や自己効力感を損ない、様々な心身の不調を引き起こす可能性があります。

自己否定的な思考は、日常生活における小さな失敗や挫折を過大に捉え、それを自己の価値の低さや不適切さと結び付ける傾向があります。このような考え方は、不安、抑うつ、ストレス感、無力感といった心理的な不調を引き起こしやすく、これらは睡眠障害、食欲不振、疲労感、身体的な痛みなどの身体的な症状にもつながります。

無理な負担を背負い込んでしまう

適応障害になりやすい人々の中には、自分に過度のプレッシャーや無理な負担をかけてしまう傾向があります。これは、自己要求が非常に高い、または完璧主義的な性質を持つために起こることが多いです。彼らはしばしば、自分自身に対して非現実的な目標を設定し、それを達成するために過剰な努力を行います。これは、自分自身に対する過度の負荷となり、心身の不調を引き起こす原因となることがあります。

さらに、周囲からの期待に応えようとする強い願望が、これらの人々にとって追加的なストレス源となることがあります。彼らは、他人を失望させたくない、常に良い印象を与えたいという思いから、自分にとって無理な仕事や役割を引き受けることがあります。これにより、過度のストレスや疲労が蓄積し、心理的なバランスを崩すことにつながります。

このような状態が続くと、うつ病などの深刻な精神的な問題を引き起こす可能性があります。そのため、適応障害の人が無理に明るく振る舞っていることを見抜き、サポートすることが大切です。

適応障害の治し方

適応障害になりやすい人々にとっては、自分自身と向き合い、ストレスを効果的に管理することが非常に重要です。ストレスを溜め込まないためには、ライフスタイルの改善やストレス緩和のための活動が有効です。これには、適度な運動、リラクゼーション技法、ヨガ、瞑想、トラウマケア、アサーショントレーニング(自己主張トレーニング)などが含まれます。これらの活動は、心身のバランスを取り戻し、日常生活におけるストレス耐性を高めるのに役立ちます。

また、自己要求を現実的なレベルに調整し、完璧主義的な思考パターンを見直すことも重要です。自己受容を高めることで、自分自身の限界を理解し、現実的で適切な目標を設定することが可能になります。周囲からの期待に対しても、自分自身の健康と幸福を最優先に考え、必要に応じて断ることができる能力を育てることが重要です。

心理的なアプローチとして、認知行動療法やカウンセリングを通じて、自己否定的な思考のパターンを特定し、それらをより現実的で肯定的なものに変える練習が有効です。自分自身に対する優しい態度を持ち、必要な時には休息をとることも、自己肯定感を高める上で重要です。

しかし、適応障害は時に自己治癒力だけでは克服が難しい場合があります。そのため、専門家の治療を受けることも重要です。専門家は、個々の状況に合わせた治療計画を提供し、適応障害の克服をサポートします。これには、心理療法、薬物療法、またはその組み合わせが含まれることがあります。適切な治療とサポートを受けることで、適応障害に効果的に対処し、心身の健康を取り戻すことが可能です。

当相談室では、適応障害に関するカウンセリングや心理療法を希望される方に対し、ご予約いただけるようになっております。予約は以下のボタンからお進みいただけます。

STORES 予約 から予約する

トラウマケア専門こころのえ相談室
公開 2023-02-24
論考 井上陽平

コメント