自己否定とは、自分自身を否定するような感情や思考のことを指します。この状態に陥ると、自己評価や自尊心が低下し、自分自身に対する信頼が失われることがあります。自己否定は、過去の辛く悲しい出来事の関与によって引き起こされる感情の一つであります。例えば、失敗や挫折、虐待やいじめ、人間関係でのトラブルや自分自身の理想と現実のギャップなどが、自己否定の原因となることがあります。
このような状態に陥ると、自分自身に対して否定的な考えや感情が湧き上がります。自分が価値がないと感じたり、自分自身を嫌いになったり、自分を責めたりすることがあります。自己否定によって、自分自身を傷つけたり、自分自身を阻害したりすることがあります。
自己否定に至る原因
自己否定の原因としては、過去の辛く悲しい出来事の関与が挙げられます。自分自身が辛い状況に追い込まれた体験をしたことがきっかけとなり、自己否定が生じることがあります。また、他人から人格否定をされたり、優劣をつけられたりすることが原因になることもあります。
例えば、いじめや虐待などのトラウマ体験が自己否定を引き起こすことがあります。また、親や教師などの大人から否定的な言葉を浴びせられた経験がある場合、それが自己否定の原因となることもあります。
他人から否定されたり、優劣をつけられたりすると、自分自身の存在価値を疑ってしまい、自己否定に陥ることがあります。また、自分自身に対して過度な期待を持ってしまうことや、完璧主義に陥ることも、自己否定を引き起こす可能性があります。
トラウマの影響
複雑なトラウマを経験した人々は、酷い体験を経験しているにも関わらず、戦うことも逃げることもできず、自分を守るべき瞬間に立ち向かわず、守りきれなかったことから生じます。そのような状況が続くと、自分自身を許すことが難しくなり、自己批判が深く根差して繰り返されるようになります。
また、複雑なトラウマの経験から、過去に受けた傷や恥ずかしさ、トラウマを再び経験しないように、生き延びるための緻密な自己防衛システムが構築されます。この自己防衛システムは、心の内部で保護者と迫害者の役割を兼ね備え、自分を守ろうとする一方で、時折過度な批判や破壊的な行動を引き起こすことがありから、
その結果、自分の行動や思考に対して絶え間なく厳しい批判を行い、嘲笑や非難、自己虐待、そして自分自身の妨害を繰り返すようになります。このような状況は、トラウマ症状が自己に対する否定的な信念に変わり、自分を無価値だと感じたり、深い絶望感に陥ることにつながります。
親の影響
子どもの感情や行動を制御することは、親(養護者)の権力行使によって引き起こされることがあります。親の身勝手な判断により、子どもは自分自身の気持ちや欲求を抑えなければならず、自分自身を抑圧することになります。また、虐待や暴力、ネグレクト、過干渉、過保護などによって子どもが心身共に傷つくことがあります。このような経験があると、子どもは親に対して恐怖感を抱いてしまいます。
この恐怖感によって、子どもは自分の気持ちや感情を抑え、表現することができなくなってしまいます。また、子どもは悩み事を一人で抱え込み、理不尽な状況に追い込まれることがあります。自分自身を責めたり、自己否定してしまうことがあります。子どもは、自分自身が虐待や暴力を受けた原因であると誤解し、自己嫌悪に陥ってしまうことがあります。
親から否定された経験
自己否定が強い人には、子どもの頃に親から否定されたり、ありのままの自分を肯定されなかった経験が影響している場合があります。子ども時代には、まだ自己肯定感を形成する段階であり、親や周囲の大人たちからの肯定的なフィードバックが非常に重要です。しかし、否定的なフィードバックを受けた場合、その子どもは自己否定の感情を抱くようになることがあります。
自己否定が強い人は、親からの否定的なフィードバックによって、自分自身を否定するようになったと考えられます。親からの否定的な言葉や行動によって、その子どもは自己肯定感を失い、自分自身を責めたり、自己評価が低くなってしまうことがあります。
学校や社会の影響
学校や社会という枠の中で、一般的な基準に合わせた同調を優先する風潮があります。この風潮は、たまたま突出した個性を持った人々を目立つ存在として扱うことがあり、彼らは他者と比較されたり、区分されたりすることがあります。このような状況に陥ると、個性を持った人々は生きづらさを感じ、羞恥心を抱き、自己否定することがあります。
例えば、学校や職場で他者と比較されたり、区分されたりすることがあります。成績や評価、評判などによって、個性を持った人々は評価されたり、批判されたりすることがあります。また、社会においても、流行やトレンドに従うことが求められることがあり、個性を持った人々は同調しなければならないと感じることがあります。
このような状況に陥ると、個性を持った人々は自己否定してしまうことがあります。彼らは自分自身に対して否定的な感情を持ち、自分自身を嫌悪することがあります。また、個性を持った人々は、自分自身が他者から認められていないと感じることがあり、孤独感を抱くことがあります。
失敗や挫折の影響
失敗は、大小の違いはあれど人によって捉え方が異なるものです。大きな失敗をした場合や小さな失敗を積み重ねてしまった場合、同じ失敗を繰り返してしまった場合など、何らかの失敗を経験することで、挫折感を抱いてしまい、自信をなくし、自己否定してしまうことがあります。
失敗によって挫折感を抱くことは、自分自身に対する評価が低下することによるものです。自分自身を責めたり、自己評価が下がったりすることで、自信を失い、自己否定してしまうことがあります。また、失敗を積み重ねてしまうと、自分自身が成功することができないという考え方に陥り、自己肯定感が低下することがあります。
しかし、失敗は成長の機会でもあります。失敗を通じて、自分自身の弱点や改善点を見つけることができます。また、失敗をしたことによって、次に同じ失敗を繰り返さないように学ぶことができます。自己否定するのではなく、失敗を受け入れ、次に向けて前向きに取り組むことが大切です。
他人から人格否定された影響
他人から誹謗中傷を受けることは、非常に精神的にダメージを受けるものです。誹謗中傷によって自分の欠点を指摘されたことが原因で、自分の良いところが見えなくなり、欠点しか見えなくなってしまうことがあります。このような状況に陥ると、自己否定してしまうことがあります。
また、他人から誹謗中傷を受けると、強いショックを受けてしまいます。このような状況に陥ると、もう誰からも傷つけられたくないという思いが強くなり、自分自身を守るために自分の殻に閉じこもることがあります。
この殻は、次なる他人からの攻撃から身を守るために作られたもので、自己保護の役割を果たします。自分自身を防御するために、自分で自分自身を否定することがあります。このような行動は、自己保護のために必要なもので、他人からの攻撃に対する抗体のような役割を果たします。
辛い状況に追い込まれる体験
自己否定してしまうほどに辛い状況に追い込まれてしまう体験をしたことがきっかけとなることがあります。このような状況に陥ると、自分自身を否定してしまい、自己評価や自尊心が低下することがあります。
主に、他人に人格否定をされたり、優劣をつけられたりすることが自己否定の原因となることがあります。例えば、いじめや嫌がらせ、否定的なコメントや批判的な意見、比較や評価などが挙げられます。これらの行為や言葉が、自己否定の感情を引き起こすことがあります。また、自己否定に陥ると、自分自身に対して否定的な考えや感情が湧き上がります。自分が価値がないと感じたり、自分自身を嫌いになったり、自分を責めたりすることがあります。
その他の原因による影響
HSP(繊細な人)の特性が影響して、細かい部分まで気になってしまったり、完璧を求めすぎて目標が達成されず落ち込んでしまうことがあります。このような状況に陥ると、自己否定してしまうことがあります。
HSPは、感受性が非常に高く、環境の変化や刺激に敏感な傾向があります。このため、細かい部分まで気になってしまうことがあります。また、完璧主義者であることも多く、自分自身に高い基準を設定してしまい、目標が達成されずに落ち込むことがあります。このような状況に陥ると、自己否定してしまうことがあります。
PTSDになるようなトラウマ体験をきっかけにネガティブな自己イメージを持つことがあります。この状態では、自分や周囲の世界が変わってしまったように感じることがあります。被害者であるにもかかわらず、自分自身に対して否定的に考えたり、世界中の人が敵だと思ったりして、誰も信用できないような否定的な考え方に陥ることがあります。
人が自己否定し続けることにより、気分が落ち込みやすい病気(うつ病)を患うことがあります。また、パーソナリティ障害(白黒思考)などが影響している場合もあります。これらの病気や障害によって、自分自身に対して否定的な感情を持ち、自己肯定感が低下してしまうことがあります。
自己否定時の思考の詳細
自己否定的な考え方は、自分自身の能力や価値を過小評価してしまうことにつながります。自分の持つ素晴らしい特徴や過去の成功を見失ってしまい、自分自身の限界に取り囲まれてしまいます。結果的に、自分の可能性を制限し、成功や成長を阻害することになります。
理想と現実のギャップ
理想としている到達目標と自己像とがかけ離れていることにもどかしさを感じ、自己否定してしまう場合があります。自分自身の目指すべき方向と現実とのギャップに気づいた場合、自己評価が下がり、自分に対して不満を抱くことがあります。このような状況では、自分自身に対して否定的な評価をすることが多くなります。
また、うつ状態で心と身体のエネルギーが枯渇してしまった場合、日常生活を送ることが困難になることがあります。しかし、自分自身の理想を持ち、必死に支えようとすることがあります。自分自身の理想は、自分自身を高め、成長させるためのものである場合があります。しかし、その理想が現実的ではない場合、現実の自分自身を否定することになります。
自分自身の理想が高すぎると、現実の自分自身を否定してしまうことがあります。自分自身が本来の姿からかけ離れていることを自覚すると、自分自身を否定する感情が生じます。自分自身の理想が現実的でない場合、自分自身を責める傾向があることがあります。
他人と比較したことによる嫉妬心からくる自己否定
他人と比較してしまい、自分にはない他人の良いところばかりを気にしてしまい、嫉妬心を抱いてしまうことがあります。一方で、自信を失い、劣等感が強まり、自己否定に陥ることもあります。
自己否定すると、自分自身に対して否定的な感情を抱くことがあります。自分が嫌いだったり、自分に価値がないと感じたり、自分は必要とされていないと感じたりすることがあります。また、自分が悪いと感じたり、自分のせいだと責められたりすることもあります。自分には長所がないと感じることもあります。
これらの感情は、他人と比較してしまい、自分自身に厳しい基準を設定してしまうことが原因です。自分自身を他人と比較してしまい、他人の良いところばかりを気にしてしまうことで、自分自身に自信をなくし、劣等感が強まってしまうことがあります。これらの感情に陥ると、自己否定のスパイラルに陥ることがあります。
過去の出来事の結果による自己否定
過去の失敗の経験により、後悔や羞恥心を抱いたことがあり、その後も成功体験を積むことができていないため、自信をなくし自己否定に陥ることがあります。自分自身に対して「自分は無理だ」「自分はできない」「自分は成功しない」「自分は頑張れない」「自分は失敗する」といった否定的な感情を持ってしまうことがあります。
過去の失敗の経験から、自分自身を責めたり、自分自身に対して否定的な感情を持ってしまうことがあります。このような状況に陥ると、自分自身に対して自信を持てなくなり、自己否定に陥ることがあります。また、成功体験が積めないことで、自己肯定感が低下してしまうことがあります。
報われない事が続いたか、繰り返されたことによる絶望
努力をしても報われない結果ばかりで、困難な状況から抜け出す手段を失い、自信をなくし自己否定に陥ることがあります。このような状況に陥ると、自分自身に対して否定的な感情を抱くことがあります。自分自身に対して「自分は生きてはいけない」「自分が生きる意味が見出せない」「自分は希望がもてない」といった感情を持ってしまうことがあります。
努力しても報われない結果ばかりだと、自己肯定感が低下し、自信を失ってしまうことがあります。困難な状況から抜け出すための手段を失うと、自分自身に対する希望が持てなくなり、自己否定に陥ることがあります。
自分の欠点に意識が集中してしまう
自分自身の中でさまざまな感情が葛藤して焦点が自分の欠点に向かうことから始まります。たとえば、失敗したことや自分に嫌いなところがあると感じると、その感情にとらわれやすくなります。そして、自分の成功や良いところを見失ってしまいます。
このような自己否定的な考え方は、自信を喪失し、自己評価を低くする原因となります。自分自身の能力や価値を認めることができず、自分を過小評価してしまいます。結果的に、自分の可能性を制限し、成功や成長を阻害することになります。
完璧主義的な考え方
自己否定が強い人は、自分に対する厳しいハードルを設定してしまう傾向があります。自分自身に対して厳しいハードルを設定することで、完璧主義的な考え方に陥ってしまうことがあります。完璧主義的な考え方とは、物事を完璧にこなすことを求める考え方のことを指します。
完璧主義的な考え方に陥ってしまうと、何をやっても満足感が得られなくなってしまいます。自分自身に対するハードルが高すぎるため、達成したことでも満足感を得ることができません。また、完璧主義的な考え方に陥ってしまうと、自分自身に対して厳しくなりすぎてしまい、自己肯定感を下げることにもつながります。
ネガティブな感情から否定的な思考に
自己評価が低い状態であるにもかかわらず、自分自身を見捨てたり、諦めたりしきれない煮えきれない思いから始まります。自分自身に対しても悔しさや怒りが沸き起こることがあります。このような感情が高まると、自分自身に対する否定的な思考がさらに強まり、自己評価が下がることがあります。
自分自身を否定して快感を得る
自分自身を否定して、傷つけることで快感を得るという行動は、自傷行為と呼ばれます。自傷行為は、心の痛みを緩和するために行われることがあります。自傷行為を行うことで、体内の幸せホルモンが放出され、一時的な快感を得ることができます。
自己否定してしまう自分との向き合い方
自己否定している人は、自分自身を傷つけてしまっているため、自分自身を受け入れ、過去の体験を手放すことが大切です。自己評価を高めるためには、自分を責めるのではなく、自分の強さや価値を見つめ直し、過去の成功や成果を認めることが重要です。自分自身に対して過度な要求をかけるのではなく、自分自身に寛容であることが大切です。このような考え方を持つことで、自己評価が向上し、自信を取り戻すことができます。
気づき、容認、肯定
自己否定に至った経緯には、何らかの原因が存在しています。その原因を理解することで、自己否定が引き起こされた状況であることに気づくことができます。また、自己否定している自分自身が、自分自身であることに気づくことも重要です。自分自身を否定することで、さらに自己評価が低下してしまうため、自分自身を受け入れることが必要です。否定的な感情は自分が作り出している思考であることに気づくことも、自己否定からの脱却に役立ちます。
このような自己理解を深めることで、自己否定から脱却することができます。自己否定に陥った場合は、自分自身が受け入れられるように、自分自身に対して優しく接し、自分自身に対するポジティブな自己認識を促すことが大切です。また、心理カウンセリングや専門家のアドバイスを受けることも、自己否定から脱却するための助けになります。
新たな取り組みへ
自己否定してしまう思考の歪みを修正していくためには、様々なアプローチがあります。まず、自分自身に対する否定的な考えや感情を意識し、それに優しく寄り添い、自分自身を大切にすることで、自己否定から脱却することができます。また、自分軸に意識を切り替えることも重要です。他人と比較したり、他人の影響を受けている思考から、自分自身がどうしたいかを考え、行動していくことが大切です。
自己否定に陥る原因となった出来事や人物と距離を置くことで、自分自身を守ることができます。また、自分自身に対してポジティブな言葉や思考を持ち、自分自身を肯定することが大切です。否定的な言葉は肯定的な言葉に変換する癖をつけることや、心の御守りとなる言葉を用意して言葉の力を借りることも効果的です。自分自身に対する愛情や尊重を高め、自己否定から抜け出すことができます。
自己肯定感を高めるためには、自分自身が持つ長所や良いところ見つけること、自分を褒める習慣を付けることも重要です。成功体験を増やし、自信につなげることもできます。成功体験を積むためには、小さな目標を設定し、少しずつ達成することが重要です。成功体験を積むことで、自己肯定感が高まり、自信を持つことができます。自分自身に対して優しく接し、自分自身を信じることが、自己肯定感を高めるために必要なことです。また、過去の出来事にとらわれず、現在と未来に向けて前向きに考えることも大切です。
安心できる人のそばにいたり、安心できる環境に身を置くことや、誰かに話を聞いてもらうことも大切です。また、周囲の人からのポジティブなフィードバックを受け取ることも自己評価を高めるためには有効です。さらに、自分自身をケアするための手段を用意し、実施していくことで自己肯定感を高めることができます。これには、コーピングやリラクゼーション、アファメーションなどがあります。深刻な状況の場合は、心理カウンセリングや専門家に相談することも検討してください。これらのアプローチを取り入れ、自己肯定感を高めていくことで、自己否定の思考の歪みを修正し、より良い自己像を持つことができます。
当相談室では、自己否定が強いことに関するカウンセリングや心理療法を希望される方に対し、ご予約いただけるようになっております。予約は以下のボタンからお進みいただけます。

トラウマケア専門こころのえ相談室
公開 2023-03-12
論考 井上陽平
コメント