アダルトチルドレンの特徴|女性の恋愛や生きづらさ

心の病気

アダルトチルドレンの特徴を持つ女性は、しばしば機能不全家庭で育った経験があります。このような環境では、親との関係が複雑であり、子供時代に安定した愛情やサポートを受けることが困難です。彼女たちは、自分の本心を親に話すと、それが逆に状況をより複雑化させる結果になることが多いです。このため、自分の本音や感情を表現することを避けるようになります。

このような経験は、女性が自己表現において自信を失うことにつながります。彼女たちは、自分の感情やニーズが無視されたり、否定されたりすることに慣れてしまい、結果として、自分の感情や考えを他人に伝えることが難しくなります。また、自分の意見を表現することで、拒絶や対立を引き起こすのではないかという恐れがあるため、自分を表現することを躊躇することがあります。

アダルトチルドレンの女性は、しばしば自己認識に問題を抱えることがあり、自己評価が低く、自分の感情やニーズを無視する傾向があります。これは、自分の内面の声に耳を傾けることが難しく、自分の感情やニーズを適切に理解し、それに対処する能力が制限されることを意味します。

これらの特徴は、アダルトチルドレンの女性が社会的関係や対人関係を築く際にも影響を及ぼします。彼女たちは、他人との関係において、自分のニーズを表明することが難しいため、しばしば無理をして他人を喜ばせようとすることがあります。これにより、自分の感情やニーズが抑圧され、ストレスや不満が蓄積されることがあります。

アダルトチルドレンの女性の特徴

機能不全家庭で育つ子ども

機能不全家庭で育つ子は、親が情緒不安定なため、子どもたちは親の機嫌が良くなるようにアプローチし、安心感を得るために親の要求に応じることが多いという特徴があります。親が暴力的で威圧的な場合は、親に逆らわず、恐怖心を抱えて生きることになります。また、子どもなので親に頼るしかないため、自分を守るためにも親に従わざるを得ない状況に置かれます。さらに、親が不機嫌なときは、その原因を突き止めようとしたり、機嫌を取るために行動の順序を考え、正解を探したりします。

機能不全家庭で育つ子は、家族という関係が崩れた場合、安心して暮らせる場所を失ってしまうため、家族を守るために尽力します。しかし、親の権威によって子供が無視され、虐待されることもあるため、子どもたちは自分自身を守るために、本心を抑えたり、逆らわないようにしてしまいます。このように幼少期に不安定な家庭環境で育ったことが原因で、家の問題を自分のせいだと考え、過剰な責任感を感じることがあります。

機能不全家庭で育つ子は、理不尽な親の態度に腹を立てたり、悲しい気持ちになったりすることが多くあります。しかし、そのような感情を表出しても問題が解決するわけではなく、むしろ状況を悪化させることを彼女たちは学んでいきます。そのため、自分の気持ちや意見を打ち明けることができず、心の奥底に閉じ込めてしまいます。彼女たちは、自分自身で状況を分析し、問題を解決することを学んでいくのです。彼女たちは自らが納得できるように自分自身で問題を解決しています。

自分の感情や要求を抑える

アダルトチルドレンの女性たちには、親の顔色や態度に対して特に敏感に反応する傾向が見られます。この敏感さのため、彼女たちはしばしば自分自身の感情やニーズを後回しにし、親の欲求や要求を優先して満たそうと努めます。これは、親からの承認や愛情を受けるために、自分自身を犠牲にしてまで完璧を目指す行動につながります。しかし、親の期待に応えることができない時、これらの女性たちは自分を責めてしまい、深い罪悪感や失望感に苦しむことがあります

彼女たちは、親からの理不尽な要求に直面しながらも、自分の感情やニーズを抑圧し続けることで、精神的な重圧を感じることがあります。時には、この内面の圧力があまりにも強くなり、呼吸をすることすら苦しく感じるほどになることがあります。彼女たちは、自分の感情が周囲に漏れ出して迷惑をかけることを避けるため、自己を厳しく抑制する生活を送っています。

このような状況では、彼女たちは自分の感情を抑えられなくなり、自分自身の行動をコントロールできなくなることを深く恐れます。そのため、彼女たちは感情や行動を過剰に抑制し、身体に力を入れて自分自身を抑え込むことで、一時的な安定を求めます。しかし、このような緊張状態に耐えきれずに崩壊すると、自分が無力で虚しい存在であるかのように感じることがあります。

自分に自信がなく他人を優先する

アダルトチルドレンの女性は、幼少期に親からの不安定な愛情や支持、場合によっては虐待を受けた経験があるため、自己愛や自信を育むことが困難になっています。彼女たちは、親から適切な愛情や承認を受けられなかったために、自分自身を価値ある存在として愛することができず、自己評価が低くなる傾向にあります。

このような行動は、彼女たちの自己肯定感の低さから来ており、自分を大切に扱うことが難しくなります。彼女たちは、自分の感情や意見を抑え込み、他人の期待に応えるために自分を抑制することで、一時的な安心感や承認を得ようとします。しかし、これは長期的には自己否定や自己嫌悪のサイクルを強化し、さらなる自己評価の低下につながります。

加えて、過去のトラウマや傷を抱えているため、新しい環境や人々との関係構築に対して強い恐怖心を感じることがあります。彼女たちは、過去の痛みや拒絶の経験が再び起こることを恐れ、自分を守るために心を閉ざすことがあります。これは、健全な人間関係の形成を妨げ、孤立感や孤独感を増大させる可能性があります。

アダルトチルドレンの女性の恋愛

以下の文章は、アダルトチルドレンの特徴を持つ女性の方々の全ての人に当てはまるわけではないので、その点をご了承ください。

幼少期から親からの愛情不足により、心が満たされることがなかったため、自信がなく不安な気持ちを抱えて過ごしてきた人々が存在します。子どもの頃から親に必要とされたい、認められたい、甘えたい、安心したいという気持ちがあっても、叶うことがなかったため、大人になってもその思いは強く残り、抱き続けています。

成長と共に人間関係は広がり、出会いも増えます。その中で、他者から認められたり優しさや愛情を向けられると嬉しい気持ちになりますが、戸惑いを感じることがあります。今までそのような経験が乏しかったため、受け止め方が分からず、どう反応してよいのか分からなくなり困惑してしまいます。

特に好意を寄せる相手からの気持ちに愛情を感じ取った時には、自分も好きな相手なら飛び上がるほど嬉しい気持ちになりますが、喜びと同時に「いつかこの愛情を失うかもしれない」という不安に襲われ、心の底から喜べなくなります。そして失いたくない気持ちが強くなり、相手の気持ちが離れないことに囚われすぎてしまいます。

「ずっと変わらない愛情を注ぎ続けてほしい」「ずっと愛情に包まれて安心していたい」という憧れに近い思いがあります。これは自分の親にも幼少期に抱いていた思いでもあります。相手が大切な人で失いたくない気持ちが増すほど、相手の負担にならないように嫌われないようにしたり、相手の求めていることに応え続けてきました。しかし、相手の態度が冷たいと、原因は自分にあるんじゃないかと考えてしまいます。そのため、相手に認めてもらい愛情を注いでもらうために、なんでも愛情の意向に合わせて見捨てられることを避けようとします。

相手に合わせることで相手から喜ばれることはありますが、次第に相手の要求が増えたり、内容もエスカレートしていくことがあります。その結果、嫌なことも増え、断ることも怖くなり不安になることもあります。このような関係性が日常的になると、支配する側とされる側の関係性に発展してしまい、お互いに依存していることに気づかなかったり、依存に気づき別れを切り出すと相手の支配欲が増しDVに発展してしまうことも多くあります。

恋愛関係がうまくいかないパターン

幼少期から親が全て自分のことを決めていて、親に逆らうことなく従ってきたため、自分で物事を判断することが苦手になってしまいます。そのため、大人になってからも自信を持って判断することができず、常に不安を感じてしまいます。

そんな中、リードする人や決断力があり、迅速に行動する人には頼りがいを感じてしまいます。しかしながら、相手との親交を深めていくうちに、その人が自己中心的であることに気づいてしまうことがあります。相手の都合ばかりが優先され、自分が振り回されることに疲れを感じたり、違和感を抱いた場合には、相手と別れたいと考えることがあります。

しかし、相手が距離を置くことを拒否したり、自分の態度を改めようとしたり、謝罪してきたりすると、相手が急に小さな態度をとってすがりつくため、このような相手の姿に、自分自身が可哀想なことをしている気持ちになり、罪悪感が生じることがあります。自分自身が愛情不足から、長い時間辛くて寂しい思いをしてきた経験があります。そのため、寂しそうな人を見ると見捨てることができず、気にかけてしまいます。

しかしながら、離れたい気持ちを伝えると、相手が急に豹変して暴力的になったり、威圧的な態度をとったりすることがあります。このような相手を目の前にすると、怖さを感じて身を縮めてしまい、動くことができなくなってしまいます。この怖さは、過去の虐待やいじめの記憶を呼び起こすこともあります。そのため、相手の要求を受け入れて、怖さから逃れようとしてしまうことがあります。

また、誰かに助けを求めるという考えも浮かびますが、自分が助けを求めた場合には、相手を罪人にしてしまうかもしれないという不安や罪悪感から、胸が苦しくなるほど悩むことがあります。そして、暴力的な人は陰湿な追求をしてくる人(ストーカー)もいて、後から逆襲される危険性があるため、誰かに助けを求めることを諦めてしまうこともあります。

親しくなりたい人への不信感

親しくなりたい人が現れると、より親密になりたいという気持ちが生まれ、距離を縮めたくなります。しかし、このような関係性を築くと、関係が長続きするかどうか不安になることがあります。嬉しい反面、不安も同時に抱えることになります。

幼少期から、親の機嫌次第で態度が変わることを経験してきたため、人を信用することに慎重になってしまいます。何度も信じた人に裏切られた経験から、どんなに親しい関係になっても、人を信用することができなくなっています。自分自身を守るために、相手に心を開かずに距離を置くことが自然になっています。

しかしながら、矛盾しているものの、相手を信じたい気持ちもあります。心を開いてみたいとも考えています。そのため、遠回しに相手の気持ちを探ったり、鎌をかけたり、駆け引きしたりしながら、相手が自分に好意を抱いているという確証を得たくなることがあります。

相手に対する不安からくる行為が度を越してしまうと、相手は自分を信用していないと感じ、不快感を抱くために、関係がギクシャクすることもあります。相手を信じたいと思いながらも、信じきれない自分に嫌気がさし、焦ったり悲しくなることがあります。

そんな中でも、変わらずに優しく接してくれて、常に安心を与えてくれる愛情深い人を求め続けています。このように求める背景には、親に求める安全基地のような存在を強く求める気持ちがあるかもしれません。

甘え方、頼り方が分からず立場が逆転する

子ども時代に甘えられなかった経験から、大人になっても心が満たされず、不安でいっぱいで、常に安心したいと願いながら過ごしてきました。本心は甘えたいと思いながらも、甘えることを許されなかったため、人への甘え方や頼り方、助けの求め方などが分かりませんでした。自分でやらなければいけなかったことが多く、逆らうことも許されなかったため、自分に厳しくなってしまいます。そんな彼女はしっかり者として育ち、他人からは頼られやすく、他人を支える側の立ち位置でいることが多くなります。

出会った頃は、相手から「頼りにしていいよ」「守るからね」「甘えていいよ」と言われることがありますが、親しくなればなるほど相手から「しっかりしているね」「頼もしいね」「頼りになるね」と言われるようになり、いつの間にか相手と自分の立場が逆転的な関係になってしまいます。

当相談室では、アダルトチルドレンに関するカウンセリングや心理療法を希望される方に対し、ご予約いただけるようになっております。予約は以下のボタンからお進みいただけます。

STORES 予約 から予約する

トラウマケア専門こころのえ相談室
公開 2023-03-09
論考 井上陽平

コメント