感受性豊かで聡明な人々の中には、些細な言葉によって傷つく病気を抱える方がいます。彼らの繊細な感性は、彼らが様々な情報や感情に敏感に反応することを可能にしており、豊かな感性を持つことの美しさと同時に、その重さを背負っているのです。
彼らが過去に感じた感情的、身体的な痛みは、早期に激しく積み重なり、苦しみの原因となっています。そのため、彼らは日常生活の中で、感情の波に翻弄されることが多く、心身のバランスを保つことが困難になることがあります。
トラウマから生じる身体の痛み
傷つきやすい病気を持つ人々は、過去にトラウマを経験していることが多く、身体に大きな影響を与えることがあります。トラウマの経験が引き起こす戦慄の衝撃は、身体に永続的な影響をもたらす可能性があります。それは、心身に深い傷を残し、日常生活に対するストレスや不安を高める原因となることが多いのです。
人が脅威にさらされると、私たちの身体は自然な防衛反応として収縮し、緊張し、痛みを引き起こします。このような状況が繰り返されると、神経系は危険が去ったことに適切に対応できず、まるでその脅威がまだ存在しているかのように反応してしまいます。
圧倒的な脅威や恐怖に晒される期間が長くなるほど、人々は通常のリラックスした状態に戻ることが困難になります。これは、身体が危機に対処するために必要な緊張状態に長期間留まることで、心身が過度の緊張から解放されず、リラックスする能力が低下してしまうためです。
その結果、警戒心や防衛的態度が持続し、これが身体的な痛みとして現れます。胸の痛み、背中の痛み、偏頭痛などの症状が表れることがあり、このような慢性的な痛みとトラウマが神経系を過度に活性化させ、さらなる痛みを引き起こします。
トラウマの様々な身体症状
トラウマの記憶やショック状態、ネガティブな感情、疲れや痛みが積み重なることで、自律神経のバランスが崩れることがあります。その結果、自律神経の調整不全が引き起こされ、交感神経や背側迷走神経の活動が過剰となり、身体にさまざまな症状が現れることがあります。
このような状態では、呼吸が浅く速くなり、焦燥感や多動症状が現れることがあります。また、不眠や過敏症が起こり、日常生活に影響を及ぼすこともあります。さらに、倦怠感や無気力が感じられることがあり、活力の低下や不動状態に陥ることがあります。
また、身体の冷えや節々の痛み、筋肉の凝りなどの身体的な症状も現れることがあります。これらの症状は、自律神経の調整不全が引き起こすストレスや不安が、身体に悪影響を与える結果となります。
傷つきやすさの現代社会の問題
現代の高度なテクノロジーが浸透した社会の中で、些細な言葉に傷つく人々は、身体性が低下し、感情的な痛みを感じやすいことが原因となっている可能性があります。傷つきやすい人々は、現代社会のデジタル化によって、人間関係やコミュニケーションのあり方が変わり、彼らの感受性が疎外感や不安を増幅させる結果につながっていることが考えられます。社会の変化に対応しながら、自分を守るためには、適切なコミュニケーションスキルや心のケアが必要です。
傷つきやすい人の特徴
傷つきやすい人は、感受性が高く、些細な言葉で心に深い傷を受けることが多いです。その感受性の高さから神経質な様子を見せ、イライラしやすくなることがあります。別の言い方では、他人からの刺激に過敏になっていることが多いです。子どもの頃の自分は、心を開いて生きてきましたが、その過程で数々の傷を負っていくことになります。長年にわたり繰り返される傷つけられる経験は、心を傷つきやすくし、神経を過敏にさせることになります。
嫌悪や不快なものに対する防衛反応が過剰になると、それらが脅威となり、神経が張りつめて痛みを引き起こします。この状態では、人と関わること自体が恐怖に感じられ、傷が抉られることで体調を崩すことも少なくありません。また、自分自身や他人に対して厳しい態度を取ることが増え、コミュニケーションが難しくなることがあります。神経系が警戒態勢にあるため、周囲の出来事や他人の言動に対して過敏に反応し、些細なことでも痛みとして感じるようになります。
このような人は、冗談や皮肉が理解できず、言葉を文字通りに受け取ってしまう傾向があります。そのため、わずかな言葉や表現でも深く傷ついてしまうことが多く、心の痛みとして感じることがあります。彼らは、周囲から投げかけられる一言一言に敏感であり、その言葉がまるで胸に突き刺さるような感覚を覚えることがあります。その結果、息が出来ず、みぞおちや心臓、お腹などが痛くなり、小さく丸まってやり過ごします。彼らは意識していないうちに強い痛みを感じ、涙がこぼれたり、落ち込んだり、イライラしてしまうことがあります。
また、傷つきやすい人は、高圧的な人からプレッシャーを感じると、体が緊張し、こわばってしまい、翌朝になっても起きられなくなることがあります。ちょっと言われただけでも傷ついて、気持ちが沈んでしまい、周りの全てが絶望的に見えるようになってしまいます。このような状況では、自分の居場所が見つからず、世界中の全てが敵意に満ちたように感じられることがあります。
まとめると、傷つきやすい人は、他者からの批判や拒絶に非常に敏感であり、些細な言動でも大きな苦痛として感じることがあります。そのため、彼らにとって、他者は敵対的であり、傷つける存在として映りがちです。ちょっとした言動も、彼らにとって危険であり、心に深い傷を残すことがあるのです。その結果、彼らは他者との関係を築くことが難しくなり、自己防衛のために距離を置くことを選ぶことがあるのです。
傷つきやすい人との関わり方
傷つきやすい人とコミュニケーションをとる際には、言葉の選び方や態度に細心の注意を払い、嘘をつかないことが非常に重要です。相手の感情を考慮し、傷つけることのないような言葉遣いを心がけることが求められます。また、嘘をつかないことで、信頼関係を築くことができ、彼らが抱える心の痛みを軽減するよう努めましょう。そのような配慮が、彼らとの良好な関係を築く鍵となります。
さらに、彼らに対して理解と共感を持ち、心の傷が癒されるような安心感を提供することも大切です。そのためには、彼らの立場に立って考えることや、適切なサポートを提供することが必要です。
- 言葉遣いに気をつける: 相手の感情に配慮した言葉を選び、直接的な批判や否定を避けましょう。
- 嘘をつかない: 嘘がバレると、相手の信頼を失いかねません。正直で誠実な態度を心がけましょう。
- 認める・励ます: 相手の良いところや努力を認め、励ましの言葉をかけることで、自尊心を高めることができます。
- 聞く姿勢を大切にする: 相手の話を真剣に聞くことで、安心感や信頼感を与えることができます。
- 気遣いを見せる: 相手の気持ちを察し、適切なサポートやフォローをすることが大切です。
傷つきやすい人との関係では、配慮や理解が大切です。相手の感情に敏感に対応し、コミュニケーションを円滑に進めることが、良好な関係を築く鍵となります。
当相談室では、ちょっと言われただけで傷つくに関するカウンセリングや心理療法を希望される方に対し、ご予約いただけるようになっております。予約は以下のボタンからお進みいただけます。

トラウマケア専門こころのえ相談室
公開 2023-04-19
論考 井上陽平
コメント