すぐ泣いてしまう人の心理ストレスの病気・HSP・対処法

苦難・絶望

“すぐ泣いてしまう人”とは、ちょっとした言葉や出来事に対して感情的に反応し、涙を流すことが多い人のことを指します。このような人々は、子供の頃に何らかのトラウマを経験していることが多く、その結果、不安定な生活を送っていることがしばしばあります。その感情の敏感さから、些細なことでも泣き出すことがあります。この文章では、そうしたちょっとしたことで涙を流してしまう人々について、詳しく解説しています。

少し言われただけで泣く病気

「すぐ泣いてしまう人」の状態は、特定の病気や健康状態の結果として現れることがあります。精神的な健康問題がこれに大いに関与することが多く、うつ病やパニック障害、統合失調症などの精神疾患が原因で、感情が不安定になりやすく、泣きやすい状態になることがあります。

さらに、身体的な病気もこの種の感情的反応を引き起こすことがあります。人体にストレスや不安が蓄積されると、それが涙という形で表れることがあります。

また、PTSDなどの特定の精神疾患も、人が極端に感情的になり、泣きやすい状態になる原因となることがあります。これは、過去のトラウマが感情的な反応を引き起こし、人々が普段よりも感情的になる、特に涙もろい状態になることを意味します。

したがって、すぐに泣いてしまうという状態は、さまざまな要因から生じる可能性があり、それらは精神的な疾患、身体的な疾患、生活環境のストレスや不安、そして特定の精神疾患などといった幅広い範囲に及ぶ可能性があります。

泣くという行為の精神的作用・セロトニン

「すぐに泣く人」の涙は、感情が高まったり、過度に緊張した状態から解放される瞬間によく見られます。これは、神経学的に見ると、交感神経と副交感神経が高度に同時に活動する状態、すなわち「凍りつく」状態からの脱出を示しています。

この「凍りつく」状態とは、人が極度のストレスや強烈な感情に晒され、防御的になっている時を指します。具体的な例として、直面した危機から逃げることも戦うこともできないほどの恐怖や不快感により、身体が硬直する状況を想像してみてください。

そこから身体が解きほぐされるとき、副交感神経が介入します。副交感神経は体をリラックスさせ、休息の状態に導くブレーキのような役割を果たします。そして、泣いて涙を流す行為も、副交感神経の働きによって引き起こされるのです。これにより、身体は緩み、心のバランスが再び取り戻され、ストレスが緩和されるという効果があります。

泣くことは、感情的に耐えられないほどの悲しみやストレスに達したときに、体が自然に行う生物学的なメカニズムです。しかし、それはただの感情表現だけでなく、身体的にも意味があります。泣くことにより副交感神経が優位になり、体がリラックス状態へと移行するため、ストレスの解消や生存への助けとなります。

泣くことによって、ストレス、緊張、不安、恐怖といった感情が軽減されます。泣いている間、ストレスホルモンが低下し、一方でリラクゼーションを促すセロトニンやエンドルフィンの分泌が増えることがあります。これらの生化学的な変化がリラックス感を引き起こします。さらに、泣くことで自身の感情や欲求に気づくことができます。泣きながら、自分自身の感情や思考を再評価することが可能となります。

また、泣くことによって他人との親密さを深めることもあります。泣いているときに他人に助けを求めることで、関係性が強まることもあります。以上のような理由から、泣くことは人間の心理的・生理的側面において様々な利点をもたらすと言えます。

感情の表現と涙: すぐ泣く人々の心理的背景

「すぐ泣いてしまう人」の行動パターンは複雑で、多様な要素によって形成されています。その一因として、日常生活のストレス、不安、悲しみ、不満、また自己評価の低さなどがあげられます。更に、その人が身を置く環境や社会的な圧力も影響しています。

一般的に、このような傾向を示す人々は、敏感で感受性が高く、神経の反応が繊細であるため、緊張状態に陥りやすく、自己の回復力に頼ることが多いです。しかし、時折、この敏感さが自身や周囲の人々に対して不利益を生むこともあります。

さて、そういった人々の「すぐ泣いてしまう」行動パターンは主に4つあります。一つ目は人間関係に起因するもので、これは自身が多くのストレスを抱え、それが泣き出す一因となるものです。このパターンの人々は真面目過ぎて頑張りすぎる傾向があり、誰かに助けを求めたり、自分の気持ちを表現するのが苦手なケースが多いです。だからといって、彼らは人前では平然と振舞い、強がりを見せるため、他人からはまだ余裕があると誤解され、結果として自身の負担を増やすことになるのです。その結果、ストレスが極限に達してしまい、泣き出してしまうというパターンです。

二つ目は、困難な状況から一時的に解放された時に泣いてしまうパターンです。困難な状況に直面しているとき、一息つける瞬間になると、自身が思った以上に疲れていることに気づき、涙が溢れ出ることがあります。また、困難な課題に挑戦している最中に、一瞬だけ緊張から解放されたときに涙が流れ出すこともあります。この場合、涙が流れること自体は自身の健康状態に対する反応であり、心身の疲労を和らげることができます。

三つ目は、危機的な状況に陥ったときに泣いてしまうパターンです。これは、相手が怒り出すといった恐怖体験に直面したときや、親から叱られたときなど、自身が恐怖に直面するときに起こります。このような状況では、自己防衛の一環として涙が出ますが、恐怖や不安といったネガティブな感情が支配的になり、身体に悪影響を及ぼす可能性があります。

最後に、感受性が豊かで感情移入しやすい人が泣きやすいというパターンがあります。これは、例えば、誰かとの別れの瞬間や、人の優しさに触れたとき、人間の温かさを感じたエピソードを聞いたときなどに涙が出やすい状況を指します。このパターンでは、涙はポジティブな感情の表現であり、体に良い影響を及ぼすことがあります。人の優しさに触れることで、好転的な感情が生まれ、それが安心感につながり、心の緊張がほぐれていきます。そして、その過程で心のデトックスが行われ、涙が自然と流れ出ることがあるのです。

すぐ泣いてしまう人の内面探求

「すぐ泣いてしまう人」が直面する状況は、一見、他人から見れば理解しきれないかもしれません。それは彼ら自身が困難な役割を果たし終え、一息ついたときに起こります。仕事の終わり、テストの後、または何か重要なプレゼンテーションが終わった直後など、落ち着く時間が訪れたとき、彼らはしばしば自分が思っていた以上に疲れていることに気づくのです。それは、ずっと押し殺していた疲労感が、静寂の中で一気に表面化するのです。

この瞬間、彼らは二つの方法で自分自身と向き合います。一つは、自分を客観視すること。もう一つは、自分に寄り添うことです。

自分を客観視するとき、彼らは自分自身の身体の状況を深く気にかけます。「自分、何をやっているんだろう?」「何でこんなに無理に頑張っているんだろう?」「もう、この身体は限界だよ、休まなければ」と、まるで他人から自分を見つめているような感覚に襲われます。これらの問いは、自分自身に対する愛情と共感から来るもので、過度のストレスや身体の疲労を癒すためのサインです。

それと同時に、自分に寄り添う場合もあります。これは、より精神的な部分、感情的な部分を意識することを指します。「誰も私のことを理解してくれない」「助けて欲しいのに、誰も来てくれない」「他人に自分の気持ちを理解されたくない」「自分の感情を見透かされたくない」といった、孤独感や無力感に包まれた時、彼らは自分自身の内なる声に耳を傾けます。これらの感情は、自分自身に対する理解と共感を求める深い願望から生まれます。

いずれの状況も、彼らが自分自身に気を配り、自分自身を認識し、そして自分自身を理解しようとする瞬間です。そして、それらの瞬間が彼らにとって大切な自己啓発の時間となり、自分自身を認め、自分自身を肯定するきっかけにもなるのです。

すぐ泣いてしまう人の特徴、感情、心理

人々がすぐに涙に頼る理由はさまざまですが、その一つに攻撃的なエネルギーを外に向けるのが難しい人たちがいます。彼らは、しばしば自分を非難し、自己批判的な視点から物事を見ます。厳しい現実に立ち向かうことが困難なとき、彼らは現実を避けるために自己慰撫的な空想の世界に没頭します。これは、心を安定させるための防御メカニズムの一種です。

しかし、この逃避行動により、彼らは身体が疲弊しているという重要なサインに気づくことが難しくなります。現実と向き合う必要が出てきたとき、彼らは避けていた問題が山積みになっていることに気づき、その重さに圧倒されます。これらの蓄積された問題は彼らの精神的、肉体的ストレスを増大させ、疲労が極限に達したとき、彼らは涙を流します。

彼らが自分に対して過度に厳しいという特性は、自己批判的な行動を増幅します。自己非難の言葉は頻繁に心の中で反響し、これが彼らの心と身体のバランスを乱す原因になります。さらに、自分の感情や意見を他人に適切に伝えるのが難しいと感じることが多いため、他人とのコミュニケーションでもストレスを感じます。

彼らの日常生活は、絶え間ない悩みと混乱で満ちています。頭の中は常に思考で溢れており、それが彼らの心身に重い疲労とストレスをもたらします。一つの問題が生じると、彼らはその解決策を見つけるために深く考え込みます。しかし、解決策が見つかることは稀で、彼らは同じ問題を巡る思考のループに陥ります。いくつかの可能な解決策を見つけたとしても、それらが未来の不確実性を引き起こすと感じ、結局行動に移せずに諦めてしまいます。

彼らは自分の選択に自信が持てず、自分が望む未来への一歩を踏み出すことができません。このような状況で、彼らは悲しみに包まれ、孤独な涙を流します。この泣く行為は、彼らが自分自身を保つ一つの方法であり、内なる痛みを解放するための手段なのです。

すぐ泣いてしまうHSPの涙もろさ

敏感な人々はしばしば、他人の反応に対して深く思い悩む傾向があります。自分の弱い姿を他人に見せることに恐怖を感じ、その結果として助けを求めることや弱音を吐くことができず、ストレスが蓄積するという現象が見られます。これらの感情がたび重なることにより、その人の心と身体は共に疲れ果て、自分自身を窮地に追い込むことになります。その結果、その人は身動きが取れず、泣いてしまうことがあります。

他者から見れば、彼らは単に涙もろい人に見えるかもしれません。しかし、実際には、その人の心の中では複雑な感情が渦巻き、自分自身を深刻な状態に追い詰めてしまうのです。彼らが泣く背後には、心の中に秘められた深い苦悩が存在します。

敏感な人々は、情報の処理が間に合わず、それがストレスとなることが多々あります。心の容量が限界を超え、心が壊れてしまうと、感情が大きく揺れ動きます。心身ともに疲弊した状態になると、自分が限界を超えたことに気づくのです。そして、その姿は自分自身にとって哀れなものと映り、涙を流すことがあります。

敏感な人々は、感受性が強く、情報を処理する能力が高いのが特徴です。そのため、他の人よりも感情を深く体験することがあります。しかし、その一方で、その分ストレスもたまりやすく、心身ともに疲労した状態に陥りやすいという問題も抱えています。

涙もろいとされる人々の中には、高度に敏感な人々(HSP: Highly Sensitive Person)の特性を持つ人々も含まれます。HSPの人々は、他人の気持ちに非常に敏感で、相手の感情を優先し、無意識に状況をコントロールしようとします。彼らは予測性の行動を取ることが多く、自分が達成しなければならない目標を立てます。その目標を達成するためには、過度に自己犠牲を強いられ、達成した後も疲労感を感じます。また、一生懸命頑張っても上手くいかない自分に対する自己批判や失望感から涙を流すこともあります。これらは、敏感な人々が経験する感情の複雑さを示しています。

親の期待に応える良い子:涙を流す人々の心の葛藤

すぐに涙を流してしまう人々は、時折、自分が何のために努力しているのか、また自分がなぜ泣いているのかを明確に理解できない状況に直面します。自分のためにと頑張るという意識があっても、その努力が本当に自分自身の利益のためであるという確信を抱くことは難しいことがあります。

多くの場合、彼らのこのような感情や悩みは、子供の頃の経験に由来します。例えば、彼らはしばしば機能不全の家庭環境で育つことがあり、親の期待に応えるために「良い子」の役割を演じるようになります。この行動は、親の好意を引き出すための生存戦略として発展したもので、彼らが自身の感情や欲望を抑え込むことを学んだ原点とも言えます。

しかし、時間が経つにつれて、彼らは自分が演じているこの「良い子」が本当に自分自身なのか疑問を抱くようになります。親の期待に応えるための行動が自分自身の望むものであるのかどうか、はっきりとは分からなくなるのです。親からの理不尽な扱いに耐えながらも、一生懸命に努力し続ける自分は、本当の自分とは違うような感覚に陥ることがあります。しかし、親の期待に応えるために、自分は自分自身のために努力していると自分自身に納得させるしかない状況になることもあります。

このような過去の経験が彼らの心に深く刻まれてしまうことで、成人してからも自分の感情を抑え込む傾向が続きます。彼らは自己犠牲的な行動をとり、厳しい状況に立ち向かうことがあるのです。そして、内面的な葛藤が複雑化し、解決策が見つからない状況に陥ったとき、彼らは無力感に苛まれ、涙が流れることがあります。これらの涙は彼らが感じている混乱と苦痛の象徴であり、同時に彼らが直面している感情的な複雑さを示しています。

泣くことの効果・対処法

涙を流すとき、私たちの体は副交感神経を活性化させ、リラックスする効果があります。涙がこぼれることで、我々の心はガチガチに固まってしまった緊張感から解き放たれることが期待できます。涙が頬を伝う感触は、その涙の暖かさを肌で感じることができ、自分が泣いていることを実感するのです。ついに泣けないと思っていた自分が、涙を流すことができると知ったとき、それは安心感へと繋がります。心が軽くなり、新たな考えを持つこと、事実を受け入れることがより容易になり、自分を立ち直らせ、回復へと進む道筋が見えてきます。

一般的には、泣くことは恥ずかしい、または情けない行為と見なされることがあります。人々は泣く人を根性なしや弱虫と判断することがあります。しかし、実際には、泣くことは自分の感情をコントロールするためには極めて重要な行為です。泣くことにより、心が頑張りすぎて止まってしまったときに、一時的に休息をとることが可能になります。また、泣くことが自分自身の感情に気づくきっかけとなり、心の回復に寄与することもあります。普段から他人に気を使いすぎてしまう人や、自分に厳しく頑張りすぎてしまう人は、心と体がともに疲れきったとき、涙という形で防衛反応を示すこともあります。

涙を流すことがリラックス効果をもたらす理由は、涙がストレスホルモンであるコルチゾールやアドレナリンを排出し、一方でオキシトシンというホルモンの分泌を促進するからです。オキシトシンは、ストレスや不安を軽減し、幸せ感や信頼感を与える効果があり、副交感神経の活性化を促します。また、涙にはストレス物質が含まれていることが研究で明らかにされており、涙を流すことで体内に溜まったストレスや感情的な負荷を軽減することができると考えられています。

自分の涙を認め、自分の感情や状態を受け入れるためにも、涙を流すことは重要です。涙は、自分自身を再評価する機会を提供し、泣きながら自分と向き合うことで、自己理解や自己認識を深めることができます。また、周囲の人々との絆を強めるための手段でもあります。涙は、他人からの共感や理解、そして支援を引き出すための手段でもあり、人々の心をつなげる役割も果たします。特に涙が頻繁に出る場合は、医師や心理カウンセラーと相談することで、その原因を特定し、適切な対策や治療を受けることが重要です。

当相談室で、すぐ泣いてしまう人についてのカウンセリングや心理療法を受けたいという方は以下のボタンからご予約ください。

STORES 予約 から予約する

トラウマケア専門こころのえ相談室
公開 2023-01-13
論考 井上陽平

コメント