心と体の分断:トラウマが引き起こす症状とその対策

複雑性PTSD

トラウマ(外傷体験)がもたらす衝撃は、瞬時に全身を駆け巡ります。その速さは私たちの体の神経系が何が起こったのかを正確に理解する前に、防御反応を引き起こすほどです。このため、トラウマの瞬間に起きた出来事は、心と体で同時に処理されず、混乱と分裂を生じさせます。

なぜトラウマは自律神経を狂わせるのか?

トラウマが複雑になっている人は、神経系の発達にさまざまな問題を引き起こします。特に、自律神経(交感神経と副交感神経)が適切にバランスを取れなくなります。本来ならば無害な出来事や、ささいなストレス要因に対しても、体は「安全」か「危険」かという二択の極端なモードに即座に切り替わります。このような状態は、自分の意思とは関係なく、自律神経が自動的に反応しているため、非常に制御しにくいものです。

  • 過剰な交感神経優位: 自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れる。
  • 過剰な副交感神経優位: エネルギーが低下し、無気力や解離感を伴う。
  • 神経系の不安定さ: 小さなストレスでも過剰反応を引き起こす。

トラウマと戦闘モードの影響

トラウマを経験すると、その衝撃は心だけでなく体にも深く刻み込まれます。脳や神経は、過去の危険な状況を「もう一度起こるかもしれない」と常に警戒し続けます。その結果、日常生活でも体は常に戦闘モードのスイッチがオンになり、心拍数が上がり、呼吸が浅くなり、些細な音や出来事にも敏感に反応してしまいます。

  • 心の余裕がなくなる: 物事を冷静に考えるスペースがなく、日常の出来事にも過剰に反応してしまう。
  • 身体が常に緊張状態: 筋肉が硬直し、肩こりや頭痛、消化不良などの身体的な不調が慢性化。
  • 持続的な不安感: 理由がわからなくても漠然とした不安に襲われる。

身体の凍りつき反応

複雑なトラウマを経験している人は、特に不快な場面やストレスを感じる状況において、意識的に「これは危険ではない」「大丈夫だ」と自分に言い聞かせても、内臓や筋肉が無意識のうちに脅威を感知してしまうことがあります。これがいわゆるフリーズ反応です。この反応は、以下のような形で現れることがあります。

  • 内臓の反応: 胃が縮む感覚、腸が動かなくなる、心臓のドキドキ感。
  • 筋肉の反応: 首や肩の強い緊張、手足の冷え、動きの鈍化。

こうした身体の反応は、過去のトラウマ体験が未解決のままであることを示唆しています。心が「安全」だと思っていても、体が「危険」と判断しているために起こる現象なのです。

神経系の繊細化と過剰警戒

トラウマが複雑になっていると、体は常に危険を探知しようとし、何か異常を感じると即座に反応します。このため、わずかな変化や刺激でさえ「脅威」として認識され、心は冷静な判断を下す余裕を失います。結果として、頭で考えることが中心の生き方にシフトします。常に次に起こることを予測しようとし、以下のような思考パターンが強まります。

  • 「これは危険かもしれない」と無意識に警告を発する反復思考
  • 最悪のシナリオを常に想定し、心が休まらない状態

過剰警戒と生活への影響

過剰警戒とは、安全な日常の中でも、心と体が「次に何か起こったらどうしよう」と、命の危険を感じ続けているような状態です。これにより、慢性的なストレスが積み重なり、疲労感や不眠、消化不良といった身体症状が現れることも少なくありません。さらに、集中力の低下や感情の不安定さにもつながり、日常の些細なことですら乗り越えるのが困難に感じることもあります。

  • 慢性的な疲労感: 心も体もリラックスできず、エネルギーが枯渇。
  • 集中力の低下: 常に周囲に意識を向けているため、目の前の課題に集中できない。
  • 人間関係の困難: 対人恐怖や気配過敏により、他者と深く関わることが難しくなる。

過剰反応ではなく、生存本能の現れ

ここで理解してほしいのは、この反応が決して「弱さ」や「過剰反応」の表れではないということです。むしろ、これは生存本能が高まっている証拠です。トラウマを経験した体は、次のような理由からこの反応を持続させています。

  • 再び危険な状況に陥ることを防ぐため: トラウマの記憶が「次の危険」に備えるように、体を警戒状態に保とうとします。
  • 脳の警報システムが過敏化しているため: 特に扁桃体が過剰に活性化し、わずかな刺激にも過剰反応するようになります。

複雑なトラウマを経験している人に見られる症状

複雑なトラウマを経験し、心と体が分離した状態で成長すると、さまざまな症状や困難が生じることがあります。この分離は、身体と感情の結びつきを弱めるだけでなく、個人の認知、感情、そして行動にも影響を及ぼします。その結果、以下のような特徴や症状が見られることがあります。

主体性の弱さ・自己喪失

自分の感情や意思がはっきりと感じられず、他人に流されやすくなります。これにより、自己主張が苦手になり、人生の選択に自信を持てなくなることがあります。

感覚のアンバランス

特定の音や光などの刺激に極度に敏感になる一方で、自分の体調や感情の変化には鈍感になることがあります。このアンバランスは日常生活を困難にする要因です。

過緊張と体調不良

体が常に緊張しているため、肩こり、頭痛、消化不良などの慢性的な身体的不調が現れます。自律神経の乱れが原因と考えられます。

身体的症状

  • チック症状:繰り返し起こる不随意な動きや発声。
  • トゥレット症候群:複数のチック症状が組み合わさった状態。
  • ひきつけや痙攣:瞬間的に体がコントロールを失う発作。
  • 驚愕反応の過剰化:小さな音や動きにも過敏に反応し、すぐに緊張状態になる。

心理的・感覚的症状

  • 対人恐怖:他者と関わることへの強い不安や恐れ。
  • 気配過敏:他者の存在や微細な動きに過敏で、常に警戒状態にある。
  • 離人症:自分が現実から切り離されているように感じる解離の一種。
  • 失感情症:自分の感情がわからなくなったり、感情を表現できなくなる。

認知的・精神的症状

  • ぐるぐる思考:同じ考えが頭の中を巡り続け、抜け出せなくなる。これにより、集中力が低下し、ストレスが増大します。
  • うつ・解離:持続的な悲しみや無気力感、現実感の喪失、自分の一部が離れるような感覚。
  • 強迫観念・妄想観念:現実には存在しない事柄を確信したり、頭から離れない不安を抱く。
  • 希死念慮:自分の存在価値を見失い、生きることに対して虚無感や無力感を抱く。

心と体を再統合するためのアプローチ

トラウマによって分断された心と体を再び結びつけるためには、安全感を取り戻すことが重要です。トラウマ体験がもたらす過剰な身体反応を和らげるには、次のような具体的な方法があります。

身体的アプローチ: 体に安全を教える

体がトラウマを記憶し続けている場合、言葉だけではその記憶を解消できません。ここで役立つのが、身体的アプローチです。

  • 深呼吸とリラックス法
    呼吸は自律神経に直接働きかけるため、ゆっくりと深く呼吸することで、緊張した体に「危険は去った」と信号を送ることができます。
  • ヨガやストレッチ
    筋肉の緊張をほぐすことで、体が安全な状態を再び感じ取る助けになります。特に、体を伸ばすような動きは、フリーズ状態からの解放に効果的です。
  • 感覚に注意を向ける
    足裏の感触や、手のひらに触れるものを意識することで、体が「今この瞬間」にあることを実感しやすくなります。これにより、過去のトラウマから引き戻される効果があります。

心理的アプローチ: トラウマ記憶の再解釈

トラウマによる心と体の分裂を乗り越えるためには、心理的な介入も欠かせません。特に以下の方法が効果的です。

  • トラウマに焦点を当てたカウンセリング
    セラピストの支援のもとでトラウマ体験を安全に振り返ることは、過去の記憶に新しい意味を与える機会となります。このプロセスを通じて、脳は「危険な過去」を「過ぎ去った出来事」として再認識できるようになります。
  • マインドフルネス
    現在の瞬間に集中する練習は、トラウマが引き起こす過去への執着から解放される助けになります。
  • 内なる自己との対話
    トラウマによって押し殺された感情や思いを内的に言語化することは、意識と無意識の橋渡しとなります。「その時、自分は何を感じたのか?」を丁寧に紐解くことが重要です。

社会的アプローチ: 他者とのつながりを再構築する

トラウマの影響で孤立感が強まることがありますが、他者とのつながりは、回復において大きな力となります。

  • 信頼できる人との対話
    安心できる関係の中で自分の体験を共有することは、心の負担を軽減し、新たな視点を得る助けになります。
  • グループセラピー
    同じような経験を持つ人々との交流は、「自分だけではない」という安心感を提供します。

まとめ

トラウマは、決して簡単に忘れることができるものではありません。しかし、心と体が再びつながり、安全を感じられるようになると、トラウマの影響は少しずつ和らいでいきます。小さな変化を積み重ねることで、大きな回復の道が開けるのです。

あなたの体と心は、どちらもあなたを守ろうと必死に頑張っています。そのことを理解し、受け入れることで、過去の痛みから解放され、新たな人生を歩む力を取り戻すことができるでしょう。

STORES 予約 から予約する

トラウマケア専門こころのえ相談室
公開 2024-11-18
論考 井上陽平

コメント