ポリヴェーガル(多重迷走神経)理論は、自律神経系が人間の行動や感情に与える影響を理解する新しいアプローチとして、ステファン・ポージェス博士によって2011年に提唱されました。この理論は新生児の突然死に関する研究から発展し、自律神経の機能についての新たな視点を提供するものとして、広く注目を集めています。
ポリヴェーガル理論は、自律神経系の仕組みとその働きに重点を置き、特にストレスや危険な状況に直面したときの人間の反応を解明します。自律神経系は、私たちの心拍数、呼吸、消化など、身体の無意識の機能を制御しています。しかし、ポージェス博士によれば、このシステムはまた、私たちが脅威に対処する方法にも深く関与しています。
ポリヴェーガル理論(多重迷走神経理論)とは
ポリヴェーガル理論は、人体の神経系に焦点を当てた理論で、これを理解することは、人間の行動や感情を理解するための「宝の地図」となります。この理論は、我々の日常生活における行動や反応は、意識的な意志や判断よりも先に、本能的に「生命が安全か、それとも危険か」を評価する反射的な反応が影響していると考えます。
具体的には、大脳皮質が司る意志や判断、感情に先立って、私たちの身体は常に周囲の状況を評価し、「安全」か「危険」か、あるいは「生命が脅かされる」を判断します。この判断は本能的で反射的なもので、我々が意識するよりも早く行われ、それが我々の行動や感情に影響を及ぼします。例えば、ストレスや危険が迫っていると感じると、私たちは無意識的に身体を防御的な状態に移行させます。逆に、安全と感じる状況ではリラックスし、リソースを回復するための行動に移行します。
また、ポリヴェーガル理論は、自己調節や協働調整という神経系の働きが、我々が社会で他者と安全に共存し、安心して生きていく上で極めて重要であると教えています。これは、我々が周囲の環境や他者との関係を適切に調整し、危険な状況から身を守るための反射的な反応をうまく制御する能力を指します。この能力は、人間関係をスムーズに保ち、ストレスや危険から自分自身を守るために不可欠なスキルであるとポリヴェーガル理論は示しています。
ポリヴェーガル理論は、その名前が示すように、「ポリ」(多重)と「ヴェーガル」(迷走神経)を組み合わせたものです。これは、迷走神経の役割が単一ではなく、複数の機能を持っていることを示しています。
この神経系と生理状態と行動の間の相互作用をポリヴェーガル理論では「ニューロセプション」と呼んでいます。このニューロセプションは、私たちが無意識的に行っている行動を形成し、これが繰り返されることで、結果として私たちの行動パターンや習慣が形成されます。そして、この行動パターンや習慣は、時間が経つにつれて私たちの心の状態にも影響を与えることになります。つまり、私たちが感じたり、考えたり、行動したりする方法は、神経系と生理状態との相互作用によって大いに影響を受けるということです。
さらに、ポリヴェーガル理論は、哺乳類から霊長類への生物学的進化における生存戦略の視点から、人間の行動と反応を理解しようとします。この理論では、我々が所属する社会や共同体、家族、仲間との間での相互コミュニケーションが、生存戦略の中核を成すと提唱しています。
そして、そのコミュニケーションを成り立たせるためには、表情、声、首の動きなど、非言語的な情報の伝達に関与する脳神経の働きが重要だと指摘します。これらの脳神経は、他者の意図や感情を読み取るための情報源となり、それによって私たちは安全性や信頼性を感じたり、危険を察知したりします。
ポリヴェーガル理論では、これらのコミュニケーションをサポートする脳神経と、迷走神経の一部(具体的には腹側迷走神経)を組み合わせた神経群を、「社会交流神経」とも「腹側迷走神経複合体」とも呼んでいます。この神経群は、我々が他者と安全かつ効果的にコミュニケーションを取るために必要な、社会的な反応と感情を制御する役割を果たしています。
新しい自律神経系システム
ポリヴェーガル理論は、人間の身体の反応を制御するシステムについての革新的な視点を提供します。従来、私たちの身体の反応は交感神経と副交感神経のバランスによって調整されるとされていましたが、ポリヴェーガル理論はそれだけではない、より複雑で包括的な理解を提案しています。
この理論では、身体の反応は三つの主要な機能、すなわち二つの防衛機能と一つの社会交流機能によって調整されていると説明します。防衛機能には交感神経系と背側迷走神経系が含まれます。交感神経系は、危険な状況に対する「戦うか逃げるか」の反応を制御します。一方、背側迷走神経系は、生存を脅かす状況下で身体を保護するための「フリーズ(動かない)」反応を制御します。
これに対し、社会交流機能は腹側迷走神経系によって担われ、人間関係やコミュニケーションを円滑にする役割を果たします。具体的には、安全で落ち着いた状況下での積極的な行動や、他者との良好な関係を維持するための非言語的な信号(表情や声の調子など)を調整します。
つまり、ポリヴェーガル理論は、私たちの身体が異なる状況にどのように適応し、反応するかを理解するための、より洗練されたフレームワークを提供します。
背側迷走神経と腹側迷走神経、交感神経
背側迷走神経と腹側迷走神経は、ポリヴェーガル理論の中心的な要素であり、これらは身体の反応を制御する上で大きな役割を果たします。背側迷走神経は自律神経の一部で、最も原始的な脊椎動物が持つ神経として知られています。この神経は主に私たちの内臓機能、つまり消化や排泄などのプロセスを制御します。
しかし、背側迷走神経は生存のための防衛機能も果たします。これは、「フリーズ(動かない)」反応とも呼ばれ、私たちが直面する脅威や危険から身を守るために身体を動かない状態に保つというものです。この反応はシャットダウンや解離、無気力といった状態を引き起こすことがあります。
一方で、腹側迷走神経は、共同体の中での生存と適応を可能にする重要な神経機能を果たします。これは哺乳類の神経系の進化の中で新しく獲得した機能で、特に社会的な交流を通じた自己防衛と生存戦略に深く関与しています。
私たちが危険な状況に遭遇したとき、例えば突然のストレス状況や脅威に直面したとき、我々の神経系はまず交感神経を活性化します。これは自己防衛反応の一種で、”ファイト(戦う)”または”フライト(逃げる)”という反応を引き起こし、私たちが危険から逃れるための身体的な準備を整えます。
しかしながら、もし私たちが極度の危険、つまり生命に対する直接的な脅威に直面した場合、背側迷走神経が作動します。背側迷走神経は、「フリーズ(動かない)」反応を生み出し、身動きが取れない状態を引き起こします。これは、敵に対して自分が生命の危険に瀕していることを誤認させることで、攻撃から逃れるための最後の防衛策です。
腹側迷走神経が正常に作動すると、これらの自己防衛機能は抑制され、私たちは社会的な交流や活動を安心して行うことができます。また、安心した状態では遊びや愛情表現などの活動も可能になります。そして、交感神経と背側迷走神経は、身体の内部環境を安定させるためのホメオスタシス維持において重要な役割を果たします。これら二つの神経系は、活動状態と休息状態の間のバランスを保つことで、私たちの身体が内外の変化に対応できるように働いているのです。
ニューロセプション
自律神経系は私たちの身体内の恒常性を保つために働き、生理的状態が変動するとすぐに反応します。これは心臓、肺、血管などに直接働きかけ、体内環境の安定を図る機能です。この神経系の機能は、人間だけでなく生物界全体に見られる共通の特徴で、原始的な爬虫類から猛獣、そして現代の私たちに至るまで同じ基本的な反応を引き起こします。
ポリヴェーガル理論によると、この自律神経の反応は、私たちの身体が感じる状況の安全性によって異なる神経経路を通じて作動します。つまり、私たちの生理状態が安全であると感じるとき、危険であると感じるとき、あるいは生命に直接的な脅威を感じるとき、それぞれ異なる反応が自動的に引き起こされるのです。この適応的な反応は無意識的に行われ、私たちの行動や感じ方を大きく左右します。
例えば、私たちが安全な環境にいるとき、自律神経はリラックスと消化活動を促進する副交感神経を活性化します。しかし、危険を感じると、自律神経はアドレナリンの放出を促し、心拍数を上げ、血圧を高めるなど、身体を危険に対抗する準備を整える交感神経を活性化します。さらに、生命が直接的に脅かされると感じると、私たちの身体は最終的な防衛機制として「フリーズ(動かない)」反応を起こします。
これらの反応は、私たちがそれぞれの状況に適応し、生き抜くために必要な行動をとることを助けています。安全な環境ではリラックスして食事を楽しむことができ、危険な状況では逃げるか戦うかの選択を可能にし、生命の危機では最終的な防衛反応を引き起こすことができます。これは生物としての私たちの根源的な生存戦略であり、ポリヴェーガル理論は、これらの反応がどのように連動して動くのかを解明しています。
この理論は、生命が危機的な状況に対応するための生物の基本的な機能を説明します。それは状況が安全であれば、私たちの生理学的な反応はリラックスと回復に集中します。一方で、危険を感じたり、生命が脅かされていると感じた場合、私たちの自律神経系はその脅威に対抗するために、攻撃的または防御的な行動にスイッチします。
交感神経の闘争・逃走
例えば、ストレスや脅威が高まると、自律神経系は身体を”戦うか逃げるか”の状態に切り替え、心拍数を増やし、筋肉への血流を高め、アドレナリンのレベルを上げるなど、緊急時の反応を引き起こします。これは交感神経系の活性化によるものです。
ポリヴェーガル理論に基づくと、交感神経が活発に働いている時、私たちの身体は一種の「アラート」状態、つまり警戒状態に入ります。この状態では、呼吸は荒く、血圧は上昇し、筋肉の緊張は増大します。具体的には、呼吸が速く、深くなり、時には慌ただしい感じがします。同時に、血圧が上昇し、それは心拍数の増加や血液の循環の加速につながります。
また、筋肉の緊張も亢進します。これは、全身の筋肉が緊張し、一種の「準備状態」になることを示しています。これらの生理的な反応は、私たちが過活動状態になると共に、生理状態が危機を感じていることを示しています。
この危機状態では、交感神経が支配的になり、私たちの身体は防衛反応を引き起こします。これは「闘争または逃走」の反応として知られており、私たちが直面する危険に対処するための反応です。さらに、極度のストレスや恐怖がある場合には「凍りつき」反応が起こることもあります。これは身動きが取れなくなる状態を指し、体が自己防衛のために「無反応」の状態をとることを示しています。
背側迷走神経の凍りつき
もし脅威があまりにも大きくて逃げるか戦うことが不可能であると判断された場合、身体は「フリーズ」または「シャットダウン」状態に入ります。これは背側迷走神経系が主導する反応で、身体と心が極度のストレスから自己を保護するための最後の防衛ラインとなります。
背側迷走神経が活動しているとき、私たちの体は極端な防衛モードに入り、その反応は生理的に非常に明確に観察できます。具体的には、呼吸は非常に浅く、細くなります。これは、深呼吸が必要ない、または身体がエネルギーを他の生命維持機能に導くために呼吸を最小限に抑えるためです。
また、血圧は低下し、筋肉の緊張は弛緩されます。血圧が低下することは、体がエネルギーを節約し、より緊急な機能に重点を置くことを意味します。同様に、筋肉が極度に弛緩すると、身体は極度のストレス状態から脱出しようとします。
この全体的な極度の弛緩状態は、生命が脅かされていると感じるとき、つまり命の危険が迫っているときに起こります。この状態で、背側迷走神経は不動的防衛機能を引き起こします。これは「シャットダウン」や「解離」の反応と呼ばれ、身体が危険から自己を守るために採用する最終的な防衛戦略です。
「シャットダウン」は、身体が反応を完全に停止させ、外部の刺激に反応しなくなる状態を指します。一方、「解離」は心理的な現象で、極度のストレスやトラウマの時に現実から心が切り離される状態を指します。これらの反応は、個体が極端なストレス状態や危険から身を守るための最後の手段として機能します。
腹側迷走神経の社会的交流
腹側迷走神経系は社会的な相互作用を通じて安全感を創出し、私たちが共同体の中で適応し、安心感を得ることを助けます。これは、個体が社会的な環境に適応し、共同体の一員として生き抜く能力を反映しています。
ポリヴェーガル理論に基づけば、腹側迷走神経が適切に機能している時、私たちは身体的な安定感を体験します。この状態は、呼吸のリズムが穏やかで、血圧が安定し、筋肉の緊張も適度であることを意味します。具体的には、呼吸は一定のリズムを保ち、その流れは滑らかで自然です。これは「ゆらぎの呼吸」とも表現され、呼吸が自然に変化する範囲内で行われることを示します。
また、この状態では血圧も一定の範囲内に保たれ、過度な上昇や下降がありません。筋肉の緊張も、必要以上に張り詰めることなく、かつ完全に弛緩することなく、ほどよい状態に維持されます。これら全てが、私たちが「安全」と感じる生理的状態を示しています。
さらに、腹側迷走神経が適切に機能すると、私たちは防衛行動に頼ることなく、より積極的な社会的交流によって生存戦略を実行します。これは、人間関係を築き、コミュニティ内で相互に助け合いながら生きていく能力を示しています。この時、私たちは他人とのコミュニケーションを通じて共感や理解を深め、互いに信頼関係を築くことで、生存の可能性を高めることができます。
ポリヴェーガル理論の自己調整のエクササイズ
複雑なトラウマを経験した人々は、通常、外部環境のストレス要因に対して神経が敏感に反応します。身体の内外からのさまざまな情報が神経回路に影響を与え、誤動作を引き起こし、結果として背側迷走神経や交感神経が過剰に活動することがあります。
この状態の人々は、些細な出来事に対して感情が過剰反応し、すぐに不安感に苛まれることがよくあります。そういった方々に対して、ポリヴェーガル理論に基づいたトラウマワークは、自己調整のプロセスを始める支援を提供します。これは、自分の神経回路に直接働きかける方法を学ぶことを意味します。
トラウマワークでは、安心感や安全感の経験に焦点を当てます。安心・安全な感覚を体験し、それに意識的に気づき、その感覚を味わうことが奨励されます。セラピストの役割は、クライアントが自分自身でこれらの安心・安全な感覚を創出し、維持する能力を育てる支援を提供することです。
複雑なトラウマを持つ人々は、しばしば危険や生命の危機を感じているという状態に陥っています。この結果、肩から首、顎、顔にかけて筋肉が緊張し、これが持続すると脳への血流が悪くなります。このような問題に対処するためのトラウマのエクササイズでは、過度に緊張している筋肉をリラックスさせることが求められます。これにより血流が改善され、社会交流神経群、特に腹側迷走神経の活動が活性化されます。このアプローチは、体の安全な状態を再現し、神経系がトラウマ反応から回復するのを助けるための重要な手段です。
肩のエクササイズ
まず始めに、自分の左右の肩の筋肉に意識を向けて、それぞれの肩の筋肉を緊張させてみましょう。このとき、どちらの肩の筋肉の緊張がより強くなるかを感じ取ります。緊張が強く感じる肩、つまり左肩であれば左、右肩であれば右、その肩にあなたの意識を集中させます。その際、もう片方の肩には力を抜き、リラックスさせるようにします。
次に、緊張が強いと感じた肩の筋肉をさらに意図的に緊張させてみましょう。そして、その緊張した肩が自然と動きたがる方向へ、肩を自由に動かすことを許可します。それはあなたの肩が自然と求める動きですので、その動きに従い、筋肉をゆっくりと伸ばしていきます。
この過程で、肩や体全体に感じる感覚に変化が生じるかどうかを観察します。それは緩和される感覚かもしれませんし、解放感かもしれません。その変化を自分自身で認識し、体験することが大切です。このエクササイズは、体の緊張を解きほぐし、心地良いリラクゼーションを促進するためのものです。
口のエクササイズ
まず、ゆっくりと顎を少し引いてみましょう。そして、口をゆっくりと開けてみます。ここで重要なのは、無理に口を大きく開けるのではなく、体が自然と受け入れる範囲で口を開けることです。何らかの抵抗感を感じたとき、それは口をこれ以上開けるのに無理がある、という体からのサインです。そう感じたら、今度はゆっくりと口を閉じてみましょう。
そして、再度、ゆっくりと口を開けていきます。再び抵抗感を感じたら、再びゆっくりと口を閉じます。この口を開けたり閉じたりする動作を何度か繰り返しましょう。
口を開け閉めすることで、顎や体全体にどんな変化が起こるかを感じてみてください。それはリラックスした感覚かもしれませんし、筋肉の緊張が和らいでいく感覚かもしれません。この過程を通じて、自分の体と向き合い、体の感覚に敏感になることが大切です。このエクササイズは、顎や顔周辺の筋肉の緊張を解放し、リラクゼーションを促進するためのものです。
目のエクササイズ
まず、体全体を安定させ、頭は動かさずに目だけを左右に滑らかに動かすエクササイズを行います。自然な範囲内で、無理なく目を左右に動かすことが重要です。このとき、左と右のどちらかで違和感や筋肉の緊張を感じたら、その方向への目の動きに特に注意を向けてみてください。
約30秒から1分間、目だけを左右にゆっくりと動かし続けます。その間に違和感や緊張を強く感じた方向に、目だけをゆっくりと向けます。その一方向を見続けて、目に疲労を感じたら、今度は目をまっすぐ前に戻して、目を休ませる時間を設けます。
目を休ませると、体全体もリラックスし、緊張が解放されることを感じるかもしれません。このエクササイズは、視線の動きを通じて、体の中で生じる微細な変化や感覚に気づくためのものです。
また、視線の動きは左右だけでなく、上下に動かすことも可能です。それぞれの方向に目を動かすときに感じる体の反応や感覚に注意を向けてみましょう。
神経系のバランスと自己理解を深める
ポリヴェーガル理論は、三つ巴の神経系のバランスについての理論です。セルフケアの一環として、私たちの体内にどのように神経系が配置されているかを具体的にイメージすることが推奨されます。例えば、この神経系のイメージを持ちながら、首をゆっくりと左右に曲げてみるだけでも、その動きが体内のどの部分に影響を与えるかという変化の感覚を実際に体感することができます。
そして、いわゆる”モデル”や理論は、常に絶対的な正解を示すものではありません。重要なのは、そのモデルを具体的に利用してみること。それによって、実際にどのような変化が起きるのかを自分の体で感じ取り、それを基に理解を深めることです。
まとめ
ポリヴェーガル理論は、社会的な関わりシステムが働いているときは、顔面筋や目の動きなどが自然になり、表情が和らぐなどの社会的な反応が起こります。一方、危険な状況や生命の危機的な状況に対して、可動化(交感神経)が働いているときは、心拍数が上昇し、体が張り詰めるなど防御反応が起こり、不動化(背側迷走神経)は働いているときは、心拍数が低下し、極度に弛緩する防衛反応が起こります。
ポリヴェーガル理論は、社会的な反応やストレス反応において、自律神経系がどのように働きかけ合っているかを説明しています。また、この理論は、ストレスやトラウマなどの心理的な問題が、これらの自律神経系を異常に働かせることで引き起こされる可能性があると提唱しています。
参考文献:小倉智子『イラスト図解-神経系&ポリヴェーガル理論入門』Kindle版
トラウマケア専門こころのえ相談室
公開 2023-01-12
論考 井上陽平